10月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫12月

決算跨ぎの反省

2023年01月11日
先日決算跨ぎで痛手を負いました

以前から安易に決算を跨いでおりましたが
トータル期待値はマイナスと思われます。

自分の時間・能力では対応できないと判断したので
長い期間成長すると考えられる会社、最低でも1年は利益増予想
もしくは非常に割安になって今後マクロ的にカタリストがあり時間が味方して
業績が回復する見通しが出来る銘柄以外は決算は跨がない事にします。

今後は決算被弾したリストを下記に記載します
ある程度のポジ量(目安5%以上)で被弾する度に記載しないといけないようにします

-------------------------------------------
4261アジアクエスト -18%

買った理由
4Q堅調で売上成長>PERで割安感も出ており、DXメインで事業を行っていたため
今後の成長は資料からも可能と判断
またチャートも4Qで底打ち感が出てその後横ばいだったのも買う要因
決算前に被保険者数を見たところ結構増加していたので人員も確実に確保できており
小型全体として決算雰囲気は悪かったが他開発系DX系が全体的に順調な業績だった為、
参考にしているファインズは中小企業のコスト意識の変化の影響を受け、商談数が低下で
下がったので少し気になったが、あっちは動画系と言う事で決算前にも買い増し
上場1年ちょいで業績がまだ不透明で気にはなっていたが
ロックアップ系も落ち着きスターティアの売り出しも落ち着いたかなとの判断もある

原因
業績は売上は想定通り、利益が想定外に悪かった
要因はエンジニアの労務費増、他人件費関係での営業利益率悪化
給与が上がったり、外注出しているなら外注費が上がった場合は下がらない

最大の失敗は決算前の何となくの買い増し、下がった場合に買い増し出来ない量まで買ってしまった
次に売上成長は見ていたが、利益成長及び営業利率成長を見ていなかった
売上これだけ成長しているのにPER10ちょい何これ安いで入ってしまった。。

対策

決算前2~3日での買い増しは控える、同業の反応見て手仕舞は可
営業利益成長>売上成長を考慮する、少なくとも営業利益成長>PERを実施
営業利益率の推移も確認する
最後に流動性が低い銘柄は出るのが難しいので、決算後に買い増しを行うのを考慮する

------------------------------------------
HPCシステムズ -10%

買った理由

2Q決算時に製品・仕掛け品、資料の棚卸資産の金額から季節性もあり3Qは大幅に数字が
乗ってくるのではとの施行から買い。
ついでにレオスも参戦していた要因もあるが今みたら事前に減らしていた・・
株価水準としてPERも10台で売上成長が4割をみて割安と判断し購入
チャートは成長企業と判断だが下値付近だったので割安面が大きい

原因

業績は売上がQonQで88%増と想定を超えていたが、利益が減&下方修正が影響
下がった要因は予想値より為替が10%円安と
積極的な人財投資や海外活動再開等による経費
人材投資は仕方がないが為替は資料見れば分かる事なのに怠った
1Q-2Qの決算が悪かったが3Qで巻き返すでしょって気持ち程度だった事を否定できない
こちらも売上成長のみで利益成長率を見ていなかった

対策

根本的にはIR問い合わせまでの詳細分析を行う事、しない銘柄は5%以下に抑える、
業績が安定しない銘柄は決算が急な期ズレなどもあり読みずらいのでポジを減らす事
営業利益成長>売上成長を考慮する、少なくとも営業利益成長>PERを実施
営業利益率の推移も確認する

-------------------------------
2884ヨシムラHD -10%

買った理由

M&Aでの大幅な増加、来期以降に本格的に業績寄与で来期予想値を想定
更に外食向けもコロナからの回復、物価高の落ち着きを踏まえての購入
ホタテの稚魚大量死は気になったが影響は3年後と言う事も考慮
購入当時はチャートは上がり始めた頃で喰らっても含み益は変わらず
M&A考慮しても縦比較で割安だったので購入、M&A購入屋見たいな
イメージもあるのである意味本業との判断もある

原因

ヨシムラを反省に入れるか迷うところだが喰らったのは事実
要因は4Q決算単体利益が悪かった事と3Qから1.5倍の株価上昇
4Q悪化原因はM&A取得費用1.1億(前期は0.4億)の計上
チャートに関しては当日信用残状況は買い2倍=売り程で売りが多かった
余り関係ないかもしれないが急な上昇が主要因との判断

対策

上昇しすぎた銘柄はスライス売りをする位
業績と言うより需給の問題なので考慮するか難しいところ
各々の判断・やり方次第になってしまう。

------------------------------------------
9556INTLOOP -10.7%

買った理由

前回の決算から季節性で2-4月は強く、人材系は3月前後に利益集中する
との見方から買い、また著名ブログも参考にもしていた
人材費増もプラスと判断し購入、前回決算後に下げたのもあり
一過性との判断もあった。

原因

想定よりも利益率が悪かった、前回のを考慮すると予想3/5位の数字だった
積極的な採用活動とPR活動により、販管費の対予算の超過分は196Mとなり、
通期予想比で営業利益率が若干低下、大幅人員増強も影響

対策

人員増強なのでしょうがない部分もあるが季節性だけで突っ込むのは
無理があったかも、せめてコンサルみたいに新人のアサイン時期などを
考慮してなら行くメリットはあるが浅はかだった
また、他人の意見でロット変化は最低な行為・・・
見ない対策もあるが、情報収集もあるので難しい

--------------------------------------------
反省 | コメント(0) | トラックバック(0)
コメント

管理者のみに表示