11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

【3064】MonotaRO 検証④

2020年12月11日
・2018年1/1から2018/9月31までの上昇についてです

時価総額:125234200株3660円(1/4)=4583億(PER2018予:45.62) →250533600株*3205円(9/31)=8029億(PER2018予79.9)

Monotaro2018.jpg

Mono2018.jpg

Mono20182.jpg

Monotar月次


2018年度の予想値が売上109469、営業14249、経常14191、純利益10044

2017年:売上88347、営業11837、純利益8464
2016年:売上69647、営業9493、純利益6368

2018/7/27 株式分割

--------------------------------------
今回も水準は高い位置になっています、時価総額も大きくなっており正直この水準で買えるか悩みます

売上・営業・純利益は順調に伸びてます、その点時価総額はそこまで伸びていない感じもしますが
水準が安くなったから買われたのかは分かりません、2018年じゃなく2019年まで買われない可能性もあるので・・

原価率が上がっているのは取り扱う商品を増やして行った影響かもしれません、ただ販売管理費率は
若干抑えてるか、横横かに見える。

月次に関しては3月に新規顧客増加・4~5月は前年売上比も1-2月に比べ増加
となりこの辺りが買われる要因かもしれません。
また、新規増加数が3月に一気に5万アカウント増え節目を超えたのがインパクトあったのかも
月次を見ながら確実に上昇していったとの見解です。

正直、予想値は今までの傾向を見ると想定内にはなりそうですが、他に比べたら高い成長です。

最後にこのタイミングで買えるかと言うと、正直今のやり方では厳しいかも
実際業績は順調なのは分かるがサプライズ感までは行かないので入るタイミングが難しい・・
月次を元に上げたとしても、去年も上げてるのでじゃあ何で去年は上がらなかったのか?となると
同業種から見て水準が高かったからと思うのですが、どこの時点で安いのかがまだ分かりません。

もう一つ注目はやっぱり10月・12月の全体が下げた時は優良でも下げるので
今回は全体下落前に上昇してしまってるが、場合によっては暴落タイミングで買うのが良さそう。

何はともあれMonotaROは売上や利益が前年に比べて下げる事がないので、
今回の様に上がるタイミングが当てられない場合もあるので、
基本は業績が落ちるまでは順張りでもちっぱなのが一番良い投資になりそうとの結論です。
まとめ一覧 | コメント(0) | トラックバック(0)
コメント

管理者のみに表示