11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

経費増加一覧

2019年09月21日
必要経費に今後出来そうな一覧になります
保険・共済など良さそうな商品などもメモしておきます。

※大前提として、果たして一般的に言われる節税自体する必要はあるのか?もあります

例:倒産防止共済800万 → 10年後に800万利益出しで税額10年前変わらずだと
  単純に800万円預けた事になるのだが、そこに機会損失が発生する。
  800万円を築古15%購入で10年で回収&物件残りだと圧倒的に築古に使った方が良い
  また、インフレリスクなども考慮する必要はある。

--------------------------
・自宅関係
自宅住所で会社を設立すると本来借りているので
家賃が発生する、しかしその分個人の所得は増加するので
調整が必要。家賃支払いなら1/4が目安

・自宅水道光熱費
自宅住所で会社と仕事をしている場合、
水道光熱費も必要となる為、家賃同様1/4が目安

・車関係
社用車の減価償却費、資産計上2/7
中古車耐用年数=(72ヶ月-経過年数)+経過年数×20% ※1年未満切捨て

・車の保険代
年間保険代の2/7

・ガソリン代

・弁当代
食事額-社員支払い額が月額3500円以下

・福利厚生費用
マスク、医薬品、制服、ウォーターサーバー(従業員用)

・研究開発費
本代、note、セミナー代など

・出張手当
旅費規程で制定し日当を出す、自宅系と違い日当をもらった側は
所得税の対象にならないのが大きい。

・携帯代
携帯本体、通信費など法人契約が望ましい、個人携帯だと
仕事で使っている割合が不透明な為。

・PC購入、ネット代
PCは一括計上可、ネット代は自宅兼会社時は仕事利用の割合分計上

・非常勤役員の給与
2020年現在103万円までは所得税非課税、
しかし、健康保険料・厚生年金保険料が15%近く掛かる
--------------------------

・中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)

・中小企業退職金共済

・小規模企業共済

・長期平準定期保険

・逓増定期保険

・生活障害保障型定期保険

・養老保険

・企業型確定拠出年金

・分社化

・償却期間の調整(少額減価償却資産など)
---------------------------------

・レバレッジドリース

・旅費規程

・人間ドック

・慶弔費

・役員報酬

・スポーツジム会員など

・自宅買取

---より下は裁量によっては否認されやすいかなと考えられる物
まとめ一覧 | コメント(0) | トラックバック(0)
コメント

管理者のみに表示