保証会社選定
2018年08月02日
ざっくり保証会社を調べた限り下記の様になりました
※メモ用(間違いあると思う)

小さいのも入れるときりが無いのである程度までで調査、
株式やってる身として決算情報も利用し会社の財務など確認してます。
ただ、ジレンマ的になりそうなのが
財務・利益が良い→取立てしっかり・審査厳しい→入居者に負荷→
批判が出る→評判良くない保証会社を嫌がる→入居を躊躇う?
何でも母数が多いと批判が増えるのは当たり前なんですが
分からない人は評判気にするからなぁ
でも、引き落としなら普通の人だったら滞納はしないと考えてるので
滞納しないなら保証会社なんて保証料を気にするだけで他は気にしないと思う。
滞納しそうな人は保証会社の取立対応気にするかもしれないので制御がかかるメリットもあるかも。
最後に審査が厳しいのがポイント
基本長く住んでもらう事が目標なのと
初めてで入居審査基準が分からないので
プロにお願いする様な方向、信販系か?
——————————-
資料請求した保証会社Aから挨拶の
電話連絡が来ました2-3時間後なので
システムが出来てるんだと思う。
挨拶は断ったけど、、
———————————
不動産仲介業者によって保証会社が決まってましたね。
指定された保証会社で進める予定。
ネット検索でも出ない会社もあるし、、悩む
※メモ用(間違いあると思う)

小さいのも入れるときりが無いのである程度までで調査、
株式やってる身として決算情報も利用し会社の財務など確認してます。
ただ、ジレンマ的になりそうなのが
財務・利益が良い→取立てしっかり・審査厳しい→入居者に負荷→
批判が出る→評判良くない保証会社を嫌がる→入居を躊躇う?
何でも母数が多いと批判が増えるのは当たり前なんですが
分からない人は評判気にするからなぁ
でも、引き落としなら普通の人だったら滞納はしないと考えてるので
滞納しないなら保証会社なんて保証料を気にするだけで他は気にしないと思う。
滞納しそうな人は保証会社の取立対応気にするかもしれないので制御がかかるメリットもあるかも。
最後に審査が厳しいのがポイント
基本長く住んでもらう事が目標なのと
初めてで入居審査基準が分からないので
プロにお願いする様な方向、信販系か?
——————————-
資料請求した保証会社Aから挨拶の
電話連絡が来ました2-3時間後なので
システムが出来てるんだと思う。
挨拶は断ったけど、、
———————————
不動産仲介業者によって保証会社が決まってましたね。
指定された保証会社で進める予定。
ネット検索でも出ない会社もあるし、、悩む
コメント