07月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫09月

2021年8月結果

2021年08月31日
2021年8月分の結果報告です。

-890000円

202108シストレ

シストレが大苦戦中です、月初めに高値超えたあとに下げて行きました。
資金量を少し減らす予定にします。

・ファンダ系
202108ファンダ

35101175から先物口座へ500万移動
30101175 → 41581874 = +11480699
先物:-2510000円  = 8970699円

2月まで年初1512万 → 1731万 = 14.48%
3月から年初2181万 → 2750万 = 26.08%
8月から年初3750万 → 4647万 = 23.92%

2021年からのファンダ利益がシストレの利益に近づいて来ました!
年初は1/6程の資金量だったのですが伸ばしています。

決算を見てのファンダ投資を2020/9月初めから実施して1年が終わりました。
2年目はもう少し資金を当てて挑戦して見ようと考えております。

・US市場

202108US.jpg

124747.61 → 129420.59 = +4672.98$
月(年)間成績 | コメント(0) | トラックバック(0)

2021/08/31 シストレ崩壊

2021年08月31日
本日-1190000円

うわ~、最後にやられとは・・
本格的に見直ししないとまずいかな
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

【4092】 日本化学工業 2022期

2021年08月31日
※銘柄を勧めてる訳ではなく、個人的な銘柄勉強の為に記載してます。投資は自己責任です

日本化学工業グラフ1

日本化学工業グラフ2


※空売り機関
----------------------------------------
・株主/子会社


---------------------------------------
・グラフ/会社資料

---------------------------------------
・感想

1Q
当社グループは、今年度よりスタートしました新中期経営計画に掲げる成長戦略の推進
と成果の実現に向け、「成長事業の拡大」、「グローバル化の推進」、「経営基盤の強化」という3つの重点施策
を全社一丸となって取り組んでまいりました。

①化学品事業
化学品事業では、クロム製品はめっきなど自動車関連向けが好調に推移したことにより、売上高は大幅に増加し
ました。シリカ製品はサプライチェーンの見直しを行ったことから、売上高は減少しました。燐製品は液晶や半導
体向けが好調に推移したことにより、売上高は増加しました。この結果、化学品事業の売上高は、37億4千8百万円
(同3億4千7百万円増)となりました。

②機能品事業
機能品事業では、ホスフィン誘導体は海外向けが大幅に伸びたことにより、売上高は大きく増加しました。農薬
は低調に推移したことにより、売上高は減少しました。電池材料は低調に推移したことにより、売上高は減少しま
した。電子セラミック材料はICT向けや通信向け、自動車向けが好調に推移したことにより、売上高は増加しま
した。回路材料は主要顧客向けが堅調に推移したことにより、売上高は前年同期並みとなりました。高純度電子材
料は半導体向けが好調に推移したことにより、売上高は増加しました。この結果、機能品事業の売上高は、47億2
千2百万円(同5億6千万円増)となりました。

③賃貸事業
賃貸事業は、堅調に推移したことにより、売上高は前年同期並みとなりました。この結果、賃貸事業の売上高
は、2億2千8百万円(同0百万円増)となりました。

④空調関連事業
空調関連事業は、半導体向けのケミカルフィルター及び量子コンピューター向け極低温冷却機器が好調に推移し
たことにより、売上高は増加しました。この結果、空調関連事業の売上高は、12億7千1百万円(同8億2千9百万円
増)となりました。

連結子会社の異動により売上高が減少しますが、自動車市場向け
を中心に当初の想定を大きく上回る需要の回復が見られ、半導体関連市場も引き続き強い需要環境にあることか
ら、この状況が当面続くものと予想しております。
これにより稼働率が向上し、一般管理費の削減効果等が期待され、さらに特別利益及び特別損失の計上を考慮
し、業績予想を見直した結果
銘柄分析 | コメント(0) | トラックバック(0)

【5698】 エンビプロ 2021期

2021年08月31日
※銘柄を勧めてる訳ではなく、個人的な銘柄勉強の為に記載してます。投資は自己責任です

エンビプログラフ1

エンビプログラフ2

四半期傾向ではそこまでばらつきは無さそう

※空売り機関
----------------------------------------
・株主/子会社

---------------------------------------
・グラフ/会社資料

これらのことから鉄スクラップ価格(東京製鐵田原海上特級価格)は前連結会計年度末24,500円から当連結会計年
度末51,500円となり、当連結会計年度の平均価格は36,054円と前期の22,943円を上回って推移しました。非鉄金属価
格においても、銅、アルミ及びニッケルの平均価格は、前期を上回って推移しました。
このような環境の中で、当連結会計年度においては「持続可能社会実現の一翼を担う」のミッションステートメン
トのもと、コロナ危機に対し「キャッシュ・イズ・キング」、「仕事のリストラ」、「存在意義の再確認」を基本方
針に掲げ、基盤の強化を進めてまいりました。
リチウムイオン電池リサイクル事業では収益計画の見直しを実施し減損損失を計上しました。グローバルトレーデ
ィング事業ではコロナ禍による事業環境の変化等の影響から、中古自動車等を取り扱う連結子会社である株式会社3
WMのウガンダ在外子会社の、事業譲渡等による進出形態変更の方針を決定し事業再編損を計上しました。加えて、
バイオマス燃料取引における一部債権の回収可能性について慎重に判断した結果、貸倒引当金繰入額を計上しており
ます。これら特別損失はその他項目を含めて834百万円となりました。一方、政策保有株式の売却により投資有価証券
売却益を計上し、特別利益はその他項目を含めて427百万円となりました
---------------------------------------
・感想
銘柄分析 | コメント(0) | トラックバック(0)

2021/08/30 取引

2021年08月30日
本日+350000円

株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

【9308】 乾汽船 2022期

2021年08月30日
※銘柄を勧めてる訳ではなく、個人的な銘柄勉強の為に記載してます。投資は自己責任です

乾汽船グラフ1

乾汽船グラフ2

※空売り機関
----------------------------------------
・株主/子会社


---------------------------------------
・グラフ/会社資料



①外航海運事業(ロジスティクス)
 外航海運事業におけるハンディ船市況は、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大による下落
から回復し、損益分岐点を大きく上回る水準で推移いたしました。
 このような状況下、当社グループの外航海運事業におきましては、ハンディ船市況の大幅な上
昇等により売上高は前年同期比3,550百万円増収(+164.2%)の5,714百万円、セグメント利益は
前年同期比3,205百万円増益の2,033百万円となりました。

②倉庫・運送事業(ロジスティクス)
 物流業界におきましては、貨物保管残高は前年同期をやや下回る水準で推移し、貨物取扱量は
前年同期と概ね同水準で推移いたしました。
 このような状況下、当社グループの倉庫・運送事業におきましては、連結子会社の引越業にお
いて、新型コロナウイルスの感染拡大により需要の低迷が継続しておりますが、事務所移転の取
扱高の持ち直しにより、売上高は前年同期比106百万円増収(+10.9%)の1,082百万円、セグメ
ント利益は前年同期比70百万円増益の11百万円となりました。

③不動産事業
都心部の賃貸オフィスビル市況は、低水準で推移しておりました空室率が上昇しており、今後
も、新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけとしたテレワークの普及により、オフィス需要の鈍化が懸念されます。
その一方で、東京23区の賃貸マンション市況については引き続き堅調に推移しております。

乾汽船資料1
---------------------------------------
・感想

いや~今話題の海運ですが、盛り上がったコンテナではなくドライバルクのばら積み船でハンディサイズになります
コロナ前から倍近く上昇していて正直海運行き過ぎ感もあるのですが、運賃が上昇中なので天井が分からない

基本はバルチック指数を参考にしながらですが、他の海運の動きも注意しながらですね
信用売りも結構入っているので、もしかしたらまだ上昇する事も考えられる

運賃が今後も続くかは不透明、中国の動きにもよるかも。
銘柄分析 | コメント(0) | トラックバック(0)

遺伝子検査結果

2021年08月29日
以前同じシストレブログの人が遺伝子解析の記事を記載してから興味を持って
遺伝子検査を実施しましたので結果をまとめます。
1社では正確性も分からないので2社受けました

●Genoplan(ジェノプラン)

※数が多すぎる為、画像が枠外にはみ出ていますご了承下さい

遺伝子検査Genoplam1
遺伝子検査Genoplam2
遺伝子検査Genoplam3

遺伝子検査Genoplam4

遺伝子検査Genoplam5

●GeneLife(ジーンライフ)

遺伝子検査Genelife1
遺伝子検査Genelife2
遺伝子検査Genelife3
遺伝子検査Genelife4

--------------感想-------------------
Genoplan結果でがんのリスクが高い箇所は
咽頭がん前立腺がん喉頭がん膵臓がん肝臓がん何だけど
GeneLifeをみると咽頭がん→項目無し、前立腺がん→やや低い、喉頭がん→やや低い、
膵臓がん肝臓がん→やや高い、と言う結果。
逆にGeneLife結果でリスクが高い箇所が肺がんだがGenoplanだとリスク半分以下
心筋梗塞も逆気味になってるし、肝硬変もGeneLifeは普通
テロメアの長さとかも違ったり、アルコール依存は両方とも高い、ハプログループも一緒

結果だけを見ると2社でそこそこ違うのでどちらも信じられないと言うのが感想になってしまう、
個人的に1社の結果だけなら信じられたかもしれないが同じ事をやって2社と差が出てしまうと
どちらを信用すれば良いのか疑心暗鬼になりどちらも参考に出来なくなってしまう。
どちらが正しそうかもう一社別の検査を実施しようか検討中。
まとめ一覧 | コメント(0) | トラックバック(0)

2021/08/27 TSMC最大20%値上げ

2021年08月27日
本日-280000円

半導体製造ファウンダリーのTSMCが値上げと発表されました。
コモディティを見ても上昇しているし、
今後は電子機器含め色々値上げして行きそうですね。
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

2021/08/26 ジャクソンホール会議

2021年08月26日
本日-160000円

ジャクソンホール会議が近づいてざわついてきました
テーパリングの話をすると思うのですが、各国で緩和縮小で方向を進めるかもしれません
インフレについても話したりするのかな~

個人的にはテーパリングより利上げが懸念です
理由はこちらを見るとGDP比で上昇していて、まず間違いなくUS以外の各国でも上昇しているので
利息が高くなり払えなくなる人が出ないかと言う事です
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

2021/08/25 取引

2021年08月25日
本日+1280000円

少しは回復した。
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

2021/08/24 退去連絡が来た・・

2021年08月24日
本日+10000円

とうとう退去連絡が来ました

理由としては社宅が終わるとの事で、コロナの影響か期間が終わるのかは分かりません
一つ言える事は契約の更新時期だったと言うのはあります。

契約の更新タイミングで退去するのは大いにありえそうなので、
契約期間を延ばしたり、家賃を1000円でも下げて繋いだりする方法で考えてたんですが
有名法人と言うことで2年契約の話になってました。

退去連絡って油断している時に来るからショック受ける。
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

2021/08/23 取引

2021年08月23日
本日+30000円

株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

【5724】 アサカ理研 2021期

2021年08月23日
※銘柄を勧めてる訳ではなく、個人的な銘柄勉強の為に記載してます。投資は自己責任です

アサカ理研グラフ1

アサカ理研グラフ2

※空売り機関
----------------------------------------
・株主/子会社


---------------------------------------
・グラフ/会社資料

●上方修正
感染症対策としてのステイホームやテレワーク等、ライフスタイルの変化による民生機器関連市場の拡大
が継続していることから、当社受注も堅調に推移すると想定しております。
また、主力製品である貴金属及び銅の価格が前回予想に用いた相場前提を
上回る状況が継続するものと想定しております。

3Q決算
既存事業では新型コロナウイルス感染症により営業活動が制限される中においても、
取引先とのリレーション強化に努め、回復していく市場において着実に取引を拡大することができました。
また、貴金属材料の供給や既存工程の改善等、更なる収益化に向けた技術開発にも注力しております。

新規事業ではリチウムイオン電池(LiB:Lithium-ion Battery)再生事業の研究開発及び事業化に注力し、
事業スキームの構築を目的とした事業パートナーとの連携につきましては、
第一段階として、東邦亜鉛株式会社との間に前処理プロセスの確立を
目的とした共同研究開発契約を締結いたしました。
同社とは共同研究開発の範囲に留まらず、事業化フェーズへの移行後につきましても、
同じ福島県いわき市という工場立地条件を活かし、共同で事業を進めていく方針です。

・貴金属
貴金属の売買を伴わない受託加工取引の割合が増加したことにより販売数量が減少した一方、
貴金属の取扱い数量並びに価格が前期を上回った

・環境
銅の販売価格が前期を上回ったことに加え、台風による水害被害からの復旧が完了したことにより、
主力製品である銅ペレット及び無機薬品の販売数量が増加

・システム
注力してきた販促活動の効果により、主力製品である品質管理システムの販売が増加した

●2Q上方修正
第2四半期連結累計期間の売上高につきましては、感染症対策としてのステイホームやテレワーク等、
ライフスタイルの変化による民生機器関連市場での需要が急拡大したことにより、
取引先の生産回復水準が当社の見込みを上回ったことに加え、
当社の主力製品である貴金属及び銅の価格が予想を上回ったことから、
前回公表予想を上回る結果となりました。
---------------------------------------
・感想

資源系、主に貴金属と銅の価格に影響
新規でリチウムイオン電池再生
福島県いわき市泉町黒須野字江越 246-23 に10億程で増設予定
着工2021 年2月上旬、竣工2021 年 12 月下旬、稼働2022 年1月上旬

3Q上昇原因は貴金属・銅(環境)事業で貴金属は取扱い数量並びに価格上昇
銅は価格上昇及び台風水害からの復旧(いつから影響?)
昨年度台風19号の水害で富久山工場が被害、2020/5月に完全復旧
2019/10-12の減少は台風によるもの。

銅価格は高値で止まった感があり、下がるかがポイント
貴金属系も少し下げ目か。

前回決算から上昇して時価総額は上がった、現時点ほぼ倍!
ただ、今後も成長していければ割安水準、時価総額は小さいので爆発もありかも。
リチウムイオン電池再生の福島工場増設でどの様に変わるかがポイントかも
ちょっと工場自体古そうではあった(ストリートビュー)。
銘柄分析 | コメント(0) | トラックバック(0)

英語アプリ

2021年08月23日
お金の使い方を参考に英語アプリをダウンロードして実施してます。

20210823122252d48.jpeg

他に単語用として別のアプリも検討していますが、duolingoと言うアプリでシャドーイングも含め
やれるところまでやっていく予定です、月750円(1年間)なので何とか最後の経済まで終わらせたいです。
雑談 | コメント(0) | トラックバック(0)

【6556】 ウェルビー 2022期

2021年08月22日
※銘柄を勧めてる訳ではなく、個人的な銘柄勉強の為に記載してます。投資は自己責任です

ウェルビーグラフ1


※空売り機関
----------------------------------------
・株主/子会社


---------------------------------------
・グラフ/会社資料

●上方修正
2021 年7月 20 日公表の「子会社における5-ALA原体の日本総代理店契約の締結に関するお知
らせ」のとおり、当社の子会社であるウェルビーリンク株式会社において5-ALA原体の販売事業
を開始しております。
当該事業の市場環境及び動向等を踏まえて計画を精査した結果、ウェルビーリンク株式会社につい
て第1四半期会計期間から連結子会社化することとし、また、同社の業績予想を反映させるため、2021
年5月 14 日に公表した第2四半期連結累計期間及び通期の連結業績予想を修正いたします。

ウェルビー資料1

ウェルビー資料2

ウェルビー資料3

---------------------------------------
・感想

一言で言うと5-ALA販売が伸びるか?と言う事
もちろん職業支援も堅調だが、上方修正した記載通りヘルスケア事業の伸びを考慮して出したので
5-ALA販売が最大のポイントでこの水準ならかなり割安

しかし!
その5-ALA販売が停止になる可能性も少なからずありそう
子会社の代理店契約元のネオファーマジャパンとSBIファーマとの訴訟問題

SBIファーマは販売ルートはSBIファーマを通す契約をしているとの事
ネオファーマジャパンが直接販売するのは契約違反との主張
で、その分売上減ったので賠償との流れです。
(その他名誉毀損などは直接関係無いので飛ばします)

他製品引渡し(管理方法)の有無についても、契約書やメールなど形に残っていると思うので
直接ウェルビーは関係ないので気にしない

ネオファーマジャパンについては袋井工場の差押さえされてたみたいだが、全額弁済したとのこと。
他には4月にSBIファーマが発表して5月に社長が退任したみたい(発言後)でタイミングが最悪、
責任回避と見られる場合がありそう。

ネオファーマジャパンとSBIファーマとの契約は4/2に解除(通知?)しているよう
解除に関してはSBIファーマは特になかったと思ったが・・
と、なると賠償払って解除との方向かも、
しかし、重要なのは「引き続きNPJとの間で協議を継続して」とあるので停止になる不安はある・・

他の懸念はネオファーマジャパンの債務超過、利益余剰金▲30億5405万、株主資本で-24億

ただ、ウェルビー側としては販売が止まると言うリスクだけになりそう、貸出などすると不安だが。
銘柄分析 | コメント(0) | トラックバック(0)

【6034】 MRT 2022期

2021年08月22日
※銘柄を勧めてる訳ではなく、個人的な銘柄勉強の為に記載してます。投資は自己責任です

MRTグラフ1

※空売り機関
----------------------------------------
・株主/子会社


---------------------------------------
・グラフ/会社資料

●上方修正
当第2四半期連結累計期間の連結業績につきましては、
新型コロナウイルスワクチン接種に係る医療従事者の紹介件数増加が寄与し、
売上が堅調に推移しました。また、当社グループの医療情報プラットフォームを
最大限に活用した結果、人材募集コストの削減を実現しました。
その結果、各段階利益は当初通期予想を大幅に上回る結果となりました。

費用及び投資につきましては、人材募集コストの削減を見込んでおりますが、当社グループの取り巻く
業界の課題解決に向け、アプリ「Door.」を含む新たなサービスの開発及び運用に係る費用の増加を見込
んでおります。

●2Q決算
各自治体や企業からの要請を受け、ワクチン接種のための医療従事者確保に向けた対応を行ってまいりました。
ワクチン接種業務に従事する医療人材紹介件数が増加し、売上は順調に伸長しております。
一方で、急増する紹介案件の整理および調整、BPO体制強化、
医療人材のさらなる募集など業務量が増加しておりますが、
人員体制の強化や業務の効率化などに取り組んで対応しております。
 また、アプリ「Door.」や「Door.into 健康医療相談」サービスを用いて、
このコロナ禍における支援にも積極的に取り組んでおります。
新型コロナウイルスに感染した自宅療養中や入院調整中の患者の増加に対応し、
埼玉県より受託している自宅療養者の健康相談に続き、
2021年5月より大阪府から「自宅療養者緊急相談センター」を受託し、
自宅療養者支援のためのオンライン健康相談やオンライン診療、往診等、
様々な医療体制の構築を行ってまいりました。その他、
企業からの依頼に応じて抗原検査や抗体検査の付帯サービスとしての健康相談、
ワクチン接種後の副反応に対する相談など多岐にわたって取り組んでおります。

MRT資料1

---------------------------------------
・感想

決算偏重型、余り好みではない。
ちょうど2Qが時期的に人材系で動くので売上高く前期比で更に急増している。
ワクチン需要も恩恵、ワクチン需要無くなったら減る可能性有り
売上も人員と比例すると考えられるので、今から人員確保も難しいかも
と、なると来期は少し不安。
ただ、PER(営)は過去から見ると割安!
他銘柄と比較すると少し高く感じるが、このまま売上が伸びればかなり良くなる
薬剤師系の派遣が戻りきってないみたいなので、戻れば更に行くか?
銘柄分析 | コメント(0) | トラックバック(0)

【9268】 オプティマスグループ 2022期

2021年08月21日
※銘柄を勧めてる訳ではなく、個人的な銘柄勉強の為に記載してます。投資は自己責任です

オプティマスグループグラフ1

オプティマスグループグラフ2

※空売り機関
----------------------------------------
・株主/子会社


---------------------------------------
・グラフ/会社資料

●上方修正
当社グループの主な収益の源泉である最重要市場ニュージーランドの経済は、新型コロナウイル
ス感染症(COVID-19)対策が相対的に成功し、積極財政と金融緩和政策に支えられて今年中に
COVID-19前の水準を回復すると予想されています(IMF)。この回復基調の下、ニュージーラン
ド中銀は金融緩和の出口戦略に着手しましたが、目下、ニュージーランドドル対日本円為替相場
は更なる円安に進むことなく1ニュージーランドドル=77円水準で小動きを続けています。同国
中古自動車市場は、昨年度後半の中古自動車の旺盛な需要が弱まることなく推移しており、2022
年3月期の輸入中古自動車台数はCOVID-19前の数量に近づく
ものと想定しております。
当社が戦略的成長市場と位置付けるオーストラリア経済については、ニュージーランド同様に回
復基調にあるものの、目下、COVID-19対策としての断続的なロックダウン措置がマイナス要因
として表面化しております。
中長期的な視点からは、ニュージーランド及びオーストラリア市場は、安定した法制度等のイン
フラを有し安定的な成長が見込める先進国市場であり、その位置付けは変わらないものと考えて
おります。
上記の事業環境の下、当社グループが進めてきた既存事業の一層の収益力強化策は、期首計画策
定時の想定を超えて成果を上げております。特に主軸であるニュージーランド向け中古自動車輸
出はシェアアップと共に旺盛な需要と円安による価格上昇が売上高及び最終利益を押し上げてお
ります。更にCOVID-19の影響からの回復が遅れていた検査事業も収益改善策の進捗および円安
効果から徐々に収益を回復する状況にあります。

1Q決算
ニュージーランドにおける前連結会計年度第1四半期に発生したロックダウン以後
の中古自動車需要回復基調は、当連結会計年度第1四半期においても続いております。加えて、前年同期において
は前述のロックダウンにて、ニュージーランドへの物流が停滞するという異常事態であったことの反動もあり、当
社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の中核会社である㈱日貿においては、当第1四半期連結累計
期間における販売台数は13,392台となり前年同期316%増と大幅な回復となりました。また、これに伴い、物流セ
グメントの中核事業子会社Dolphin Shipping New Zealand Limitedにおいても、セグメント売上高の大部分を占め
るニュージーランド向けの輸送台数は、11,258台と前年同期比198%増と大幅な増加となりました。
サービスセグメントにおいても、中古自動車卸売事業子会社であるTrade Cars Limitedにおいては、
前述のような中古自動車需要回復を背景に前年同期を大幅に上回る販売数量となりました。
検査セグメントにおいては、ニュージーランド向けの船積前検査数量が23,105台と前年同期比238%増となり、
収益力の漸次的回復が見られました。

①貿易
貿易では、前述のように販売台数大幅増加に加え、中古自動車需要増を受けた販売単価の上昇がみられました。

②物流
物流では、前述のように中核事業子会社Dolphin Shipping New Zealand Limitedの輸送台数の増加

③サービス
サービスでは、中古自動車卸売事業子会社であるTrade Cars Limitedの販売数量の回復や販売単価上昇

④検査
検査では、前述のように漸次的な収益力の回復

・今後
当社が戦略的成長市場と位置付けるオーストラリア経済については、ニュージーランド同様に回復基調にある
ものの、目下、COVID-19対策としての断続的なロックダウン措置がマイナス要因として表面化しております。
中長期的な視点からは、ニュージーランド及びオーストラリア市場は、安定した法制度等のインフラを有し安
定的な成長が見込める先進国市場であり、その位置付けは変わらないものと考えております。
上記の事業環境の下、当社グループが進めてきた既存事業の一層の収益力強化策は、期首計画策定時の想定を
超えて成果を上げております。特に主軸であるニュージーランド向け中古自動車輸出はシェアアップと共に旺盛
な需要と円安による価格上昇が売上高及び最終利益を押し上げております。更にCOVID-19の影響からの回復が遅
れていた検査事業も収益改善策の進捗および円安効果から徐々に収益を回復する状況にあります。

前本決算
オプティマス資料1

---------------------------------------
・感想

貿易事業が急増、要因はNZでの販売台数大幅増加・販売単価の上昇
販売単価はある程度参考はあるので販売台数については去年30584台/4Q=1Q=7646台
平均より75%アップとちょっと行き過ぎかな~って思えるところもある。

業績が戻らなければPER(営)割安だが、いずれは戻るでしょう。

恐らく販売単価は上昇中なのでそこも考慮して考ると1年~2年位は大丈夫そうだが
外部要因で大きな自社変化によるものでは無いので戻る可能性はありそう。

この特需がしばらく続く時はコロナ時のテック系もそうだが上がる可能性も多そう
銘柄分析 | コメント(0) | トラックバック(0)

不動産賃貸状況2021/08/21

2021年08月21日
1カ月以上空いてしまいましたが、動いてきました。

土地④で上棟やってました!(連絡無しで良いと伝えてる)

土地④上棟

土地③も基礎が終わっておりまして、次が上棟になりそうです。

また土地③は駐車場がないので近隣の駐車場を借りました、賃貸用利用として
こちらで契約書を作成して署名捺印してもらいました。

上棟が終われば中間金支払いで融資となります。

また、丁度上棟を実施していたので大工さんにチップとして昼代を渡しました、
お金の使い方で人に渡すと決めましたが、いきなり5人いたので躊躇しましたが、決めた事なので暫くは実施していきます。
現金だとちょっと気になるのでQuoカードなどでも良いかもしれません。

・会社関連
→そろそろ、帳簿記入しないと税理士との相談もあるかも。

・既存戸建て
→満室、草むしり。
いつか防草シートへ変更と考えていて暫くたっている。

------------------------------
・物件一覧の管理データ作成
・物件サイトのデータ集め(定期)
不動産事業 | コメント(0) | トラックバック(0)

【5381】 Mipox 2022期

2021年08月21日
※銘柄を勧めてる訳ではなく、個人的な銘柄勉強の為に記載してます。投資は自己責任です

Mipoxグラフ1

Mipoxグラフ2

※空売り機関
----------------------------------------
・株主/子会社


---------------------------------------
・グラフ/会社資料

Mipox資料1

●2021年度資料
長崎工場取りやめ23百万、Malaysia Sdn .Bhd工場移転費用61百万、ERPシステム切替75百万
それぞれ損失が出てます(資料では特損合計458百万になってる、会計では202百万)

利益率の高い製品の売上構成が高まった事、及び製造コスト低減への取り組み効果で粗利改善

受託事業の受託研磨加工が20年度:124→21年度:558に伸びている
製品他は横横もしくは微減

受託研磨サービスはエッジ研磨加工・平面研磨加工(CMP)・洗浄・検査
製品系は研磨装置、他研磨剤(材)SiCエピウェハ、GaNバルクウェハ

地域
2020年度
日本:3953、中国:848、その他:2536
2021年度
日本:3572、中国:959、米国:945、その他:1884
2022年度1Q
日本:1435、アジア:725、米国:390、その他:37

---------------------------------------
・感想

長崎工場の中止は良いか悪いか、コロナで変わったので再検討するのは当然の事とは思う
去年度までは受託事業の受託研磨加工のみが上昇だったが、今期1Qは受託も製品も伸びている
特に受託コーリング・フリットサービスが新規受注増

地域を見ると世界的に売上が上がっています、海外含めて半導体企業の業績を見て判断するのが良いのかも
会社の変化となると製造コスト削減、世界的な半導体不足と少し変化は弱いが株価水準は割安目、
ただ、一時的になってしまうと今からの上昇は重くなるかも。
銘柄分析 | コメント(0) | トラックバック(0)

2021/08/20 取引

2021年08月20日
本日-1820000円

う~む、喰らった・・なかなか厳しくなってきました。
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

2021/08/19 取引

2021年08月20日
本日-440000円
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

2021/08/18 取引

2021年08月18日
本日+730000円
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

2021/08/17

2021年08月17日
本日-1000000円
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

2021/08/16 決算期終了

2021年08月16日
本日-30000円

ようやく決算期が終わりました
今回は比較的バラけていたのでこのくらいの
間隔になって欲しいですね。
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

【6698】 ヴィスコ 2022期

2021年08月15日
※銘柄を勧めてる訳ではなく、個人的な銘柄勉強の為に記載してます。投資は自己責任です

ヴィスコグラフ1

四半期傾向ではそこまでばらつきは無さそう

※空売り機関
----------------------------------------
・株主/子会社


---------------------------------------
・グラフ/会社資料

製造業を中心に持ち直しの動きがみられ、5Gの普及、テレワークや外出自粛に伴う
生活環境の変化による電子部品・半導体製品の需要が拡大しました。
また、自動車関連分野についても概ね回復基調にありますが、車載半導体不足の影響が
懸念されるため、回復のペースは緩やかになると見込まれます。
 このような状況の中で、当社グループは地域間の移動制限など、
営業活動において一部支障が生じることもありましたが、前連結会計年度末から続く5G製品、
自動車電子制御部品及び半導体に関連する設備投資の堅調により、売上は好調に推移しました。

ヴィスコ資料1

ヴィスコ資料2

ヴィスコ資料3

---------------------------------------
・感想

株価は割安で日本向けがメインで伸びて、中国向けも伸びていた
この水準が続けば良い感じになるのだが、一時点での売上なので
今後は不明。

会社予想は弱気だが毎年弱気気味なので宛てにならないかも
中身だが、5G製品・自動車電子制御部品及び半導体系設備投資が堅調とあり
今後も悪くないのでは?とは感じる
前決算資料からも5Gスマホ向けが売上割合高く、車載機器も伸びてるとのこと
半導体はそこまで売上割合しめてないけど今後どうなるか、マレーシアも新規。
車載も半導体不足が解消されてば伸びていく可能性ありそう。

また、会計基準も変えたらしい。ここもか・・
ただ海外売上に対する変更みたいだから今回の日本の売上増に関しては余り関係ないかも
銘柄分析 | コメント(0) | トラックバック(0)

ベンチマークその後

2021年08月15日
以前のベンチマーク選定で決めたXLV1000:TLT500及びXLV600:TLT600:VGT:300の成績を見てみます

●XLV:1000、TLT:500の今年成績
ベンチマークUS2

●XLV:600、TLT:600、VGT:300の今年成績
ベンチマークUS3

●ベンチマーク設定後からの成績
ベンチマークUS4

年初頭に仕掛けた成績で16.03%と非常に優秀で(実際はレバ0.5分金利あるので15.6%位)
現在運用している方法が4月頭からなのですが、負けてます・・・

おいおい、お前の運用は11%強しかなくてへたくそだな
って言われている感じです、何といっても時間対比が全然違うので。

VGTを入れると13.97%になるのですが、去年の成績ではVGT入れたほうが良い
ただトータルでは同じ位なのでやっぱり好みになる。
分析 | コメント(0) | トラックバック(0)

お金の使い道

2021年08月14日
自分なりに効率の良いお金の使い方を
月額計算で考えてみます。

内容一覧

・日経新聞 4900円
・日経産業新聞 3463円
・WSJオンライン 2499円
・オンラインストレージ 500円-3000円
・オンライン英会話 6500円
・プログラミング(月額) 10000円~
・宅建 3000円~5000円
・その他資格(FP簿記など) 1000円~
・英語アプリ 500円
・株たん 2980円
・四季報オンライン 1100円-5500円
・KABU+ 1650円
・Webサービス(Zoomなど) 1000円~
・資産管理アプリ 1000円まで
・コープなどの宅配サービス 750円
・人間ドック 3000円(月割)
・サプリメント 3000円-
・スパチャなど投げ銭 ピンキリ
・食生活費(嗜好) ピンキリ
・食生活費(健康) ピンキリ
・スポーツジム費用 6570円-12000円
・情報収集系有料会員 ピンキリ
・オンラインサロン 500円-10000円
・Youtube会員 1180円
・ニコニコ会員 720円
・JCOM 4680円
・ネットフリックス 990円-1980円
・ネット光回線  5500円
・WiMAX 4689円
・自社でお世話になっている人に還元 1000円
・寄付 1000円~
・旅行費(月割) 8000円
・美容 500円~
・ウォーターサーバー 4000円
・コーヒー 2000円~3000円 
・読書 1000円~
・マッサージ(月2回) 10000円
・ドライブ 10000円
・趣味他 ピンキリ

--------------現在利用中(月1万円)-------------------
・日経新聞 4900円
・株たん 2980円
・人間ドック 3000円(月割
・美容 500円
合計:11380円

日経新聞が結構割合占めるな~、WSJの方が安いのかよ・・
紙の方が見やすい派なので購読してるが読み忘れる時もある
株たんは米国会員にもなってるのでプラス500円?位米国使ってない。
----------------月2万円---------------------
あくまで自分用と考えると、WSJ・英会話・英語アプリ・サプリ・健康・ジム・サロン・還元・読書

人間関係を築く為にも還元1000円は入れるとして、投資系情報収集用でWSJ2499円入れても良いかも
他にWSJ読む延長&英語情報収集目的として英語アプリ500円、英会話はアプリが終わった次のステップかな~
ここで合計3999円なので、健康寿命の為にサプリか食品(ヨーグルト・ヤクルト400・果物・野菜など)
3000円~5000円入れたいな、ただむやみに入れたくは無いので人間ドックの結果と
今やってる遺伝子検査結果が出てから判断する。

残り1000円強で趣味枠になりそうだが、読書・サロン・資格系かな~
ただ英語アプリ入れたら暇な時間英語アプリに回すので時間がかかる資格系などは難しい
一度1000円位のサロンに入ってみてどんな感覚か知ってみるのも良いかも、
使わなかったら食品に上乗せで。

月2万でも結構自分の為に使うと色々出来る印象があるなぁ
--------------------月3万----------------------
上記プラスで他にオンライン英会話・スパチャ・食生活費(嗜好)・スポーツジム・youtube会員・マッサージ・寄付

ここからはイメージだと有れば良いレベルになるかな、英会話も目的は情報収集だから会話したいのとはずれるかも
ジムは健康の為だが少し遠いので続くか心配、Youtube会員は広告無&DLで時間短縮の為、
食生活(嗜好)は肉・魚などでグレードを少し上げるが1万だと1日300円程度、食品(健康)に回した方が良いかも
嗜好系は水準上げると戻しにくくなる面がありそうなので3万の時点では見送り
最後に寄付とスパチャですが寄付は申告などの手間から、ふるさと納税経由で実施するとして
他にスパチャですが某40億投資家がYoutubeでライブやっていてスパチャは全て寄付する(普段から寄付している方)
との事なのでYoutube手数料を引かれたとしても間接的に寄付になるので、結構ありじゃないかなぁとの考えを持ちました。

食品(健康)に3000円位回して、Youtube会員1180円まで2.5万が必要と感じる部分かな
以下、どれもそこまで必要とはしないがあればと言う事で英会話・スパチャ・ジム・マッサージ(1回)
どれも5000円超えになりそうなのでハードルは上がるかも

---------------------------------------------
色々必要な物を考えて見ましたが家族の有無で宅配サービス・ウォーターサーバー
旅行などにも回したり、必須と言えるネット回線は当たり前なので外して
今回は一般的な衣食住・携帯・ネット回線・他生活費以外で自分視点で考えて必要と感じた物をまとめた結果
月2万~3万で結構充実出来そうな感じはします。
(時間短縮系に使いたいんですが余りなかったなぁ)

以前は飲酒で2.5日に2杯(外込で500円)計算で月6000円使用していて、
喫煙者なら1カ月平均9247円かかっているとの事、それを考えれば回せそうだなぁ
まとめ一覧 | コメント(0) | トラックバック(0)

【6626】 SEMITEC 2022期

2021年08月14日
※銘柄を勧めてる訳ではなく、個人的な銘柄勉強の為に記載してます。投資は自己責任です

SEMITECグラフ1

SEMITECグラフ2

四半期傾向では1~3Qが大目で4Qは費用面で下がり

※空売り機関無し

2021/07/16 Deutsche Bank London 消失
2021/07/01 Credit Suisse AG 消失
2021/06/29 モルガン・スタンレーMUFG 消失
----------------------------------------
・株主/子会社

オーナー家族で44.29%+自社従業員6.8%で過半数超えと
かなり良さそうなイメージは有ります。
新株もなさそう

---------------------------------------
・グラフ/会社資料

●上方修正
新型コロナウイルスの感染再拡大や半導体不足及び原材料の高騰化による懸念事項は引き続きありますが、
当第 1 四半期連結累計期間の業績は、前連結会計年度より継続して、
自動車・家電関連及び産業機器関連が好調に推移しました。
また、医療関連では、前連結会計年度における体温計向けセンサ特需は落ち着いたものの、
血糖値測定器向けセンサ販売は、予想より増加致しました。これらにより、
第 1 四半期連結累計期間における最高を更新する結果となりました。
また、当第2四半期以降においても、一定量の業績を確保できる予想から、
当第2四半期(累計)及び通期の連結業績予想を修正致しました。

1Q
この状況下、当企業グループの業績は、血糖値測定器向け販売は好調に推移しておりますが、前連結会計年度
における体温計関連の特需は落ち着き、医療関連は減少となりました。しかしながら、自動車及び家電関連は、
前連結会計年度の勢いを衰えることなく推移し、産業機器及びOA機器関連も前年同四半期より増加の結果とな
りました。利益面でも、販売需要が好調の中、生産でのロス等なく効率化を上げたことにより前年同四半期を上
回ることとなりました

(日本)
 自動車関連、家電・住設及び産業機器関連の売上高は増加いたしました。利益面では、収益性の高い産業機
器関連の販売や、内部販売の医療関連が増加したことで利益を大きく確保することができました。

(中国)
 前年同四半期における体温計特需が落ち着いたことで、医療関連の売上高は減少いたしましたが、産業機器
関連、自動車及び家電・住設関連の売上高が増加したことで、前年同四半期を上回りました。しかしながら、
利益面では、特需による高利益であった体温計関連が減少したことで、前年同四半期を下回りました。

(その他アジア)
 家電関連及び自動車関連の売上高は堅調に推移し、前年同四半期を大幅に上回りました。利益面では、前年
同四半期において、フィリピン工場がロックダウン規制によって生産活動が抑制されましたが、当第1四半期連
結累計期間は、平常に稼働ができたことで前年同四半期を上回りました。

(北米)
 医療関連及び自動車関連の売上高が増加

従業員3991人(282増)うち中国1537(162増)

SEMITECI資料1

前4Q資料
SEMITECI資料2

---------------------------------------
・感想

今期1Qから人員増で中国・その他アジアで増
日本の利益が大幅増となっていて、要因は利益の高い産業機器と医療向けが増加
恐らくそこに加えて、前4Q決算より製造経費の原価低減の影響との判断

中国向けは人員増で中国利益率が低下したが売上が伸びているので
成長するための必須条件なので良い傾向とする。
更に医療向けで体温計向けセンサー特需は落ち着いたが、産業向け自動車・家電住設向け増
ただ利益率は体温計関連が減った影響との記載。他に社会保険料の減免?
銘柄分析 | コメント(0) | トラックバック(0)

【3825】 リミックスポイント 2022期

2021年08月13日
※銘柄を勧めてる訳ではなく、個人的な銘柄勉強の為に記載してます。投資は自己責任です

リミックスポイントグラフ1

リミックスポイントグラフ2

四半期傾向ではそこまでばらつきは無さそう

※空売り機関
----------------------------------------
・株主/子会社

---------------------------------------
・グラフ/会社資料

---------------------------------------
・感想

株券刷りまくり・・・
銘柄分析 | コメント(0) | トラックバック(0)

2021/08/13 決算読み

2021年08月13日
本日-90000円

必死に決算見てます、、
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »