2021年7月結果
2021年07月30日
【9478】 SEHDアンド・インキュベーションズ 2022期
2021年07月28日
【5659】 日本精線 2022期
2021年07月27日
2021/07/27 中国の教育規制
2021年07月27日
本日+20000円
中国で教育に関する規制が入りました
学習塾など教育サービスを行っている会社は全て「非営利団体」にするとの事
好未来教育集団としてUS市場に上場しているTALなどは
2日で20.52$ → 4.4$と2割程度になってしまいました・・・
SBG辺りも今後の中国の動きで影響出る事も考えられるので
少しは日本株に影響が出るかもしれません。
中国で教育に関する規制が入りました
学習塾など教育サービスを行っている会社は全て「非営利団体」にするとの事
好未来教育集団としてUS市場に上場しているTALなどは
2日で20.52$ → 4.4$と2割程度になってしまいました・・・
SBG辺りも今後の中国の動きで影響出る事も考えられるので
少しは日本株に影響が出るかもしれません。
【9629】 ピー・シー・エー 2022期
2021年07月27日
【7187】 ジェイリース 2022期
2021年07月18日
※銘柄を勧めてる訳ではなく、個人的な銘柄勉強の為に記載してます。投資は自己責任です


四半期傾向ではそこまでばらつきは無さそう
※空売り機関
----------------------------------------
・株主/子会社
---------------------------------------
・グラフ/会社資料
足もとの業績につきましては、売上面では、新規出店による地域密着の営業ネットワーク拡充、顧客ニーズへの対応強化等の各施策によって、新規申込及び既存契約からの継続保証料等が順調に推移しております。
コロナ禍における貸主のリスク意識の変化や賃貸物件の流動性の向上等に伴う市場ニーズ拡大を好機と捉え、
営業を展開したことにより、主にオフィス、テナント等を対象とした事業用賃料保証が業績拡大に寄与しました。
経費面では、独自データベースを活用した与信審査の強化、債権管理業務の強化策を引き続き実施しており、
貸倒コストの抑制、債権管理業務コストの削減に寄与いたしました。
これら各種施策が奏功し、売上高、各利益ともに当初計画を上回って推移しております。
今後の業績につきましては、期初より取り組んでいる営業施策、与信審査・債権管理業務の強化により
業績は堅調に推移する見込みであります。しかしながら、新型コロナウイルスによる経営環境への影響が
不透明であることから、保証料収入、代位弁済立替金の発生率、回収率は期初計画を据え置いておりま
す。
新型コロナウイルスによる不可逆的な業界の変化を好機と捉え、当社では中長期的な成長を見据えた
人材、データ、DXへの投資を実施しております。人事制度改革プロジェクト(「Team Up Project」)を
発足させ、労働生産性及び働きがいの両立を目指した営業・審査・債権管理における業務支援システム強
化、各種取引の電子化の推進、独自データの活用強化を進めております。
(保証関連事業)
家賃債務保証業務においては、売上面ではオンライン活用をはじめとする非対面営業の強化、顧客ニーズへの
対応強化等の各施策を実施し、新規申込及び既存契約からの継続保証料等が順調に推移いたしました。
加えて、コロナ禍における顧客のリスク意識の変化が追い風となり、事業用保証商品の引き合いが強まりました。
経費面では、業務効率化を進めたほか、独自のデータベースを活用した与信審査の強化、債権管理業務の強化策を実施
し、貸倒コストの抑制、債権管理業務コストの削減に寄与いたしました。
医療費保証業務においては、引き続き販路拡大と営業強化に取り組んでおります。
---------------------------------------
・感想
不動産賃貸業でお世話になってます。
比較的審査はゆるい系で連帯保証人の支払限度額が設定されてから保証協会が伸びている中で
コロナで更に需要が増えたイメージ。
他銘柄比較でCASA:PER20.5、あんしん保証:PER29.5、イントラスト:PER18.1、全国保証:PER12.9
安い理由は財務状況かも、営業利益率も少し他と劣ると判断
保証業はコロナ後営業伸びているが、立替金が合計60億程、引当23億で結構多い
イントラストが15億程、引当5億程なので非常に懸念点
まあ、そこが営業利益率が劣る原因かもしれないがそれでも売上を取りに行っていると考えられる。


四半期傾向ではそこまでばらつきは無さそう
※空売り機関
----------------------------------------
・株主/子会社
---------------------------------------
・グラフ/会社資料
足もとの業績につきましては、売上面では、新規出店による地域密着の営業ネットワーク拡充、顧客ニーズへの対応強化等の各施策によって、新規申込及び既存契約からの継続保証料等が順調に推移しております。
コロナ禍における貸主のリスク意識の変化や賃貸物件の流動性の向上等に伴う市場ニーズ拡大を好機と捉え、
営業を展開したことにより、主にオフィス、テナント等を対象とした事業用賃料保証が業績拡大に寄与しました。
経費面では、独自データベースを活用した与信審査の強化、債権管理業務の強化策を引き続き実施しており、
貸倒コストの抑制、債権管理業務コストの削減に寄与いたしました。
これら各種施策が奏功し、売上高、各利益ともに当初計画を上回って推移しております。
今後の業績につきましては、期初より取り組んでいる営業施策、与信審査・債権管理業務の強化により
業績は堅調に推移する見込みであります。しかしながら、新型コロナウイルスによる経営環境への影響が
不透明であることから、保証料収入、代位弁済立替金の発生率、回収率は期初計画を据え置いておりま
す。
新型コロナウイルスによる不可逆的な業界の変化を好機と捉え、当社では中長期的な成長を見据えた
人材、データ、DXへの投資を実施しております。人事制度改革プロジェクト(「Team Up Project」)を
発足させ、労働生産性及び働きがいの両立を目指した営業・審査・債権管理における業務支援システム強
化、各種取引の電子化の推進、独自データの活用強化を進めております。
(保証関連事業)
家賃債務保証業務においては、売上面ではオンライン活用をはじめとする非対面営業の強化、顧客ニーズへの
対応強化等の各施策を実施し、新規申込及び既存契約からの継続保証料等が順調に推移いたしました。
加えて、コロナ禍における顧客のリスク意識の変化が追い風となり、事業用保証商品の引き合いが強まりました。
経費面では、業務効率化を進めたほか、独自のデータベースを活用した与信審査の強化、債権管理業務の強化策を実施
し、貸倒コストの抑制、債権管理業務コストの削減に寄与いたしました。
医療費保証業務においては、引き続き販路拡大と営業強化に取り組んでおります。
---------------------------------------
・感想
不動産賃貸業でお世話になってます。
比較的審査はゆるい系で連帯保証人の支払限度額が設定されてから保証協会が伸びている中で
コロナで更に需要が増えたイメージ。
他銘柄比較でCASA:PER20.5、あんしん保証:PER29.5、イントラスト:PER18.1、全国保証:PER12.9
安い理由は財務状況かも、営業利益率も少し他と劣ると判断
保証業はコロナ後営業伸びているが、立替金が合計60億程、引当23億で結構多い
イントラストが15億程、引当5億程なので非常に懸念点
まあ、そこが営業利益率が劣る原因かもしれないがそれでも売上を取りに行っていると考えられる。
【6866】 HIOKI 2021期
2021年07月18日
【7086】 きずなホールディングス 2022期
2021年07月17日
※銘柄を勧めてる訳ではなく、個人的な銘柄勉強の為に記載してます。投資は自己責任です


四半期傾向ではそこまでばらつきは無さそう
※空売り機関
----------------------------------------
・株主/子会社
---------------------------------------
・グラフ/会社資料

積極的な出店戦略により過去最大となる15ホールの新規出店を行うとともに、
株式会社備前屋(岡山県)のM&Aにより今後の展開エリア拡大に向けた動きも着実に進捗いたしました。
また、当社独自のオーダーメイド型葬儀である「オリジナルプラン葬儀件数」(注)を業績向上につながる重要業績評価
指標(KPI)と位置づけ、当該数値を向上させる施策を通じて、葬儀件数の増加及び葬儀単価の向上に取り組んでまいりました。

---------------------------------------
・感想
上場して1年ちょっとなので割安具合は分からないので他業種と比べて見る
ティア:PER23.3、平安レイサービスPER12、サンライフH:PER25.5、こころネットPER9.2
鎌倉新書PER76、ニチリョクPER11.7、廣済堂PER12.2、はせがわPER14.5、燦ホールディングスPER8.6
成長見込み:はせがわ、ニチリョク、きずな、鎌倉新書
鎌倉に比べたら断然安い、ニチリョクは直近良かったが売上が微妙、はせがわも売上微妙で仏壇系
となると成長していてなら結構割安かも。
問題は今後も成長するかだが、ホール数や中期計画(IR資料別)を見ると今後も伸ばしそう、
個人的には元々今までの大規模葬儀から家族葬含め小規模への流れがあったが、
コロナで更に加速して行くと思われ、その部分も含めて今後のホール増への計画反映も出来るので
元々大き目葬儀場を持っていた今までの葬儀屋と比較したら有利になるとも考えてます。
件数についても2040年くらいまでは人口件数により増加傾向なので長く持っても良い銘柄かもしれません
また、単価もコロナの影響で減っているが収まれば多少は上昇すると考えられ、オリジナルプランも堅調そうです。
M&Aも小規模型なので今後の流れ的にも良いと感じられます。
ここまで良い事ばっかりなので悪い面も考え見ると、単価が18年度以降毎年下がっています
葬儀の低価格が今後も増える流れと思われます。平均参列者が20人ちょっととかなり減っていて
親族だけでが主流になるかもしれませんね(今はなってるが)、単価の面を見ると長期では不安要素になりそう、
もう一つは月次で6月の単価が80万割れ&前年9月以来の低さになり気になります。
最後に余談で予想値の純利益が今までは計上の3割強が税金だったのが、
少し割合が増えてます、場合によってはのれん損など計上する可能性も考慮した方が良さそう。
今後は月次を参考に判断してきます。


四半期傾向ではそこまでばらつきは無さそう
※空売り機関
----------------------------------------
・株主/子会社
---------------------------------------
・グラフ/会社資料

積極的な出店戦略により過去最大となる15ホールの新規出店を行うとともに、
株式会社備前屋(岡山県)のM&Aにより今後の展開エリア拡大に向けた動きも着実に進捗いたしました。
また、当社独自のオーダーメイド型葬儀である「オリジナルプラン葬儀件数」(注)を業績向上につながる重要業績評価
指標(KPI)と位置づけ、当該数値を向上させる施策を通じて、葬儀件数の増加及び葬儀単価の向上に取り組んでまいりました。

---------------------------------------
・感想
上場して1年ちょっとなので割安具合は分からないので他業種と比べて見る
ティア:PER23.3、平安レイサービスPER12、サンライフH:PER25.5、こころネットPER9.2
鎌倉新書PER76、ニチリョクPER11.7、廣済堂PER12.2、はせがわPER14.5、燦ホールディングスPER8.6
成長見込み:はせがわ、ニチリョク、きずな、鎌倉新書
鎌倉に比べたら断然安い、ニチリョクは直近良かったが売上が微妙、はせがわも売上微妙で仏壇系
となると成長していてなら結構割安かも。
問題は今後も成長するかだが、ホール数や中期計画(IR資料別)を見ると今後も伸ばしそう、
個人的には元々今までの大規模葬儀から家族葬含め小規模への流れがあったが、
コロナで更に加速して行くと思われ、その部分も含めて今後のホール増への計画反映も出来るので
元々大き目葬儀場を持っていた今までの葬儀屋と比較したら有利になるとも考えてます。
件数についても2040年くらいまでは人口件数により増加傾向なので長く持っても良い銘柄かもしれません
また、単価もコロナの影響で減っているが収まれば多少は上昇すると考えられ、オリジナルプランも堅調そうです。
M&Aも小規模型なので今後の流れ的にも良いと感じられます。
ここまで良い事ばっかりなので悪い面も考え見ると、単価が18年度以降毎年下がっています
葬儀の低価格が今後も増える流れと思われます。平均参列者が20人ちょっととかなり減っていて
親族だけでが主流になるかもしれませんね(今はなってるが)、単価の面を見ると長期では不安要素になりそう、
もう一つは月次で6月の単価が80万割れ&前年9月以来の低さになり気になります。
最後に余談で予想値の純利益が今までは計上の3割強が税金だったのが、
少し割合が増えてます、場合によってはのれん損など計上する可能性も考慮した方が良さそう。
今後は月次を参考に判断してきます。
【2342】 トランスジェニック 2022期
2021年07月16日
※銘柄を勧めてる訳ではなく、個人的な銘柄勉強の為に記載してます。投資は自己責任です


四半期傾向では1Q低く4Qに向かって良くなる傾向かも
※空売り機関
----------------------------------------
・株主/子会社
---------------------------------------
・グラフ/会社資料
当第 1 四半期における新型コロナウイルス検査受託件数が前回発表予想時の想定を大きく上回り推移
していること、また、臨床試験の受注につきましても前回発表予想時の想定よりも順調に推移している
ことから、営業利益は前回発表予想を超える見通しとなりました。

1四半期 ⅰ 創薬支援事業
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で一定期間にわたり受注活動の低下を余儀なくされた
非臨床試験及び臨床試験の受注につきましては、コロナ禍での営業活動の取り組みが定着してきたことを受けて順調に回復し、
一方で、2020年4月に受託を開始した新型コロナウイルス検査(PCR検査)も、北海道における新型コロナウイルス感染症の検査数の拡大に伴い、2020年の夏以降受託件数が大きく伸長いたしました。
---------------------------------------
・感想
株価水準はPER・時価総額から比較的安いと感じる
直近はコロナ検査で大きく成長したが今後も継続するか思案する
創薬支援事業が伸びているのだがズバリ新型コロナウイルス検査受託が伸びている
資料に小さく記載しているが、7月以降の検査数に関しては保守的に見積りとの記載があるので
今後も予想より伸びる可能性はありそう。
最大のポイントはコロナ検査受託なので一時的な売上な可能性が有る事
恐らく今年・来年位までは需要がありそうだがワクチンが進んで気にしなくなったら検査は減るのか?
個人的にはインフルエンザと同様になると想定していて、もしかしたらある程度は需要があるのかも。


四半期傾向では1Q低く4Qに向かって良くなる傾向かも
※空売り機関
----------------------------------------
・株主/子会社
---------------------------------------
・グラフ/会社資料
当第 1 四半期における新型コロナウイルス検査受託件数が前回発表予想時の想定を大きく上回り推移
していること、また、臨床試験の受注につきましても前回発表予想時の想定よりも順調に推移している
ことから、営業利益は前回発表予想を超える見通しとなりました。

1四半期 ⅰ 創薬支援事業
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で一定期間にわたり受注活動の低下を余儀なくされた
非臨床試験及び臨床試験の受注につきましては、コロナ禍での営業活動の取り組みが定着してきたことを受けて順調に回復し、
一方で、2020年4月に受託を開始した新型コロナウイルス検査(PCR検査)も、北海道における新型コロナウイルス感染症の検査数の拡大に伴い、2020年の夏以降受託件数が大きく伸長いたしました。
---------------------------------------
・感想
株価水準はPER・時価総額から比較的安いと感じる
直近はコロナ検査で大きく成長したが今後も継続するか思案する
創薬支援事業が伸びているのだがズバリ新型コロナウイルス検査受託が伸びている
資料に小さく記載しているが、7月以降の検査数に関しては保守的に見積りとの記載があるので
今後も予想より伸びる可能性はありそう。
最大のポイントはコロナ検査受託なので一時的な売上な可能性が有る事
恐らく今年・来年位までは需要がありそうだがワクチンが進んで気にしなくなったら検査は減るのか?
個人的にはインフルエンザと同様になると想定していて、もしかしたらある程度は需要があるのかも。
2021/07/15 米国株信用取引
2021年07月15日
【6255】 エヌ・ピー・シー 2021期
2021年07月15日
【7599】 IDOM 2021期
2021年07月15日
※銘柄を勧めてる訳ではなく、個人的な銘柄勉強の為に記載してます。投資は自己責任です


四半期傾向ではそこまでばらつきは無さそう
※空売り機関無し
----------------------------------------
・株主/子会社
---------------------------------------
・グラフ/会社資料


---------------------------------------
・感想
中古車のガリバーで有名、売上グラフを見るとゆっくりだが右肩上がりで成長している
コロナ後に営業利益含め成長しているのは豪州の影響と考えられる
豪州が伸びた理由としては、主に鉄鉱石価格上昇で西オーストラリアの新車増
豪ドル/円の為替による影響との判断です。
前期決算時の予想では新車販売・中古車販売共にオーストラリアでは前期並み予想だった為
鉄鉱石上昇による新車販売は予想外で出してたと思い、鉄鉱石価格によって今後は継続するかも判断になりそうで
また、前4Q時に中古車事業・コスト効率化が奏功したとの記載もあるのである程度は豪州もこのまま行きそうです。
日本でも本社移動で毎年5億家賃減との事で効率化が上がりそうで、円安・鉄鉱石の影響はあるが今後も継続するかも
米国中古車会社を参考にするとKMX(カーマックス)、CARG、CPRT、CVNA、KAR、LAD、PAG、RMBL、RUSHB、VRMなどを参考
・豪ドル ↓ ・1Qで本社移転費8.56億計上 ・3Qで株売却損失計上


四半期傾向ではそこまでばらつきは無さそう
※空売り機関無し
----------------------------------------
・株主/子会社
---------------------------------------
・グラフ/会社資料


---------------------------------------
・感想
中古車のガリバーで有名、売上グラフを見るとゆっくりだが右肩上がりで成長している
コロナ後に営業利益含め成長しているのは豪州の影響と考えられる
豪州が伸びた理由としては、主に鉄鉱石価格上昇で西オーストラリアの新車増
豪ドル/円の為替による影響との判断です。
前期決算時の予想では新車販売・中古車販売共にオーストラリアでは前期並み予想だった為
鉄鉱石上昇による新車販売は予想外で出してたと思い、鉄鉱石価格によって今後は継続するかも判断になりそうで
また、前4Q時に中古車事業・コスト効率化が奏功したとの記載もあるのである程度は豪州もこのまま行きそうです。
日本でも本社移動で毎年5億家賃減との事で効率化が上がりそうで、円安・鉄鉱石の影響はあるが今後も継続するかも
米国中古車会社を参考にするとKMX(カーマックス)、CARG、CPRT、CVNA、KAR、LAD、PAG、RMBL、RUSHB、VRMなどを参考
・豪ドル ↓ ・1Qで本社移転費8.56億計上 ・3Qで株売却損失計上
2021/07/14 消費者物価指数 IN USA
2021年07月14日
本日-140000円
USで消費者物価指数(CPI)が発表されました
6月値は5.4%とまたしても予想4.9%超えです
2020年の平均CPIが1.233%で
2021年の平均CPIが3.383%となっておりますが
前年同月比が対象なのでロックダウン中との比較は余り気にしなくても
良いかもしれません。
ただし!夏以降も続くようなら中央銀行がインフレ抑制の為に利上げを考えるかもしれません。
USで消費者物価指数(CPI)が発表されました
6月値は5.4%とまたしても予想4.9%超えです
2020年の平均CPIが1.233%で
2021年の平均CPIが3.383%となっておりますが
前年同月比が対象なのでロックダウン中との比較は余り気にしなくても
良いかもしれません。
ただし!夏以降も続くようなら中央銀行がインフレ抑制の為に利上げを考えるかもしれません。
2021/07/13 滴滴(DIDI)のIPO強行
2021年07月13日
本日+540000円
滴滴DIDIがUSAに上場しましたが、
色々問題が発生しております。
政府の許可の元、外国市場に上場するのですが
中国政府は認めていない見たいでかなり政府と対立しそうです。
投資家側から見ても政府から許可を取ってないと
嘘の報告をされて対立しそうです。
しかも筆頭株主がソフトバンクグループと
日本にも影響あるかも知れません。
滴滴DIDIがUSAに上場しましたが、
色々問題が発生しております。
政府の許可の元、外国市場に上場するのですが
中国政府は認めていない見たいでかなり政府と対立しそうです。
投資家側から見ても政府から許可を取ってないと
嘘の報告をされて対立しそうです。
しかも筆頭株主がソフトバンクグループと
日本にも影響あるかも知れません。
【2927】 AFC-HD 2021期
2021年07月12日
※銘柄を勧めてる訳ではなく、個人的な銘柄勉強の為に記載してます。投資は自己責任です


四半期傾向ではそこまでばらつきは無さそう
※空売り機関無し
----------------------------------------
・株主/子会社
子会社:株式会社なすび
純資産1,051、総資産1,686、売上高1,380、営業利益△97
さいか屋:業務提携
2021 年 5 月 24 日付で議決権の所有割合 50.35%取得
AFC自体は37.22%、社長がその他。
1,835,000 株 * 273 円 = 約5億円
更に懸念点が80億を買付ています、もし飛んだら80億が引当金で特損が出ます
・藤沢店 建物17億、土地記帳で35億、路線価で約47億
・横須賀店 建物13億、土地記帳で10億、路線価で約8億
---------------------------------------
・グラフ/会社資料

・OEM部門
コロナ禍において、消費者の巣ごもり需要増と健康意識の高まりが相まって、特に通信販売事業を営む顧客にお
いて、青汁や乳酸菌製品等の受注が好調を維持いたしました。さらに、運動不足によるコロナ太りの問題が顕在化
する中で、腹部の脂肪を減らす等のダイエットに結び付く訴求ができる機能性表示食品も好調に推移いたしまし
た。その結果、当部門の売上高は前年同期を上回りました。
・海外部門
当部門は、越境EC向け製品の受注が増加したことに加え、既存顧客において美容商材の受注が大きく伸長いた
しました。その結果、当部門の売上高は前年同期比277.6%と記録的な増収になりました。
「1Q時の説明」
・海外部門
アジア地域を主な取引先とする当部門は、東南アジアの既存顧客において美容商材が伸長いたしました。また、
新規の大口顧客開拓にも注力し、香港、台湾などにおいて新たな取引を開始いたしました。その結果、当部門の売
上高は前年同期比239.3%となりました。
・通信販売部門
TVショッピング、新聞等の広告出稿を行い、新規顧客の開拓が順調に推移いたしました。新規顧客へのフォロ
ー及び休眠顧客の掘り起こしを強化し、リピート率の向上に努めました。その結果、巣ごもり消費による受注増な
らびに昨年9月に出店した越境ECの中国天猫(Tモール)での受注も加わり、当部門の売上高は前年同期比
118.3%となりました。
・卸販売部門
通信販売事業を営む顧客からの受注が好調に推移いたしました。また、新型コロナウイルス感染症の影響により
滞っていた商談状況が徐々に改善し、機能性表示食品の受注が増加いたしました。その結果、当部門の売上高は前
年同期比119.2%となりました。
・店舗販売部門
今年3月に基礎化粧品『ANANDA』シリーズ、今年5月に『燕の巣サプリメント』を上市し販売を強化いたしまし
た。機能性表示食品『RICHルテイン25』が好調な売れ行きとなったものの、新型コロナウイルスによる緊急事態宣
言発令に伴い、百貨店の臨時休業等が響き、当部門は苦戦いたしました。

上方修正
上方修正内容につきましては、既存部門の増収基調及び新規連結子会社が加わることにより、
売上高を前回予想の180億円から210億円に上方修正しております。
利益面につきましては、株式会社さいか屋を再建すべく、借入金利の見直しを行い、
大幅な支払利息の削減策を実行したほか、販促費用の効率化に取り組んでおります。
しかしながら、新たに加わる株式会社さいか屋及び株式会社なすびの両社は、
新型コロナウイルス感染症の影響を受け苦戦を強いられている状況であることから、
この影響及び両社を連結することに伴うのれんの償却費用を折り込んでおります。
これら要因により、営業利益は前回予想の18億円から21億円、経常利益は前回予想の18億円から21億円、親会社株主に帰属する当期純利益は前回予想の12億5千万円から14億円と上方修正しております。
---------------------------------------
・感想
21/07/02に業績予想値を上方修正して更に3Q内容を見ると良かった
1Q決算で良くて一度跳ねて時価総額が上がり2QはQonQで減となってる。
1Qも3Qもメインの成長は海外部門向けが急成長して、主に美容商品が伸びてるとの事、
国としてはインドネシア向けが良さそうで1Qから上向きっぽいです。
さいか屋は厳しい、資金繰りに行き詰まって借りれないから
AFCに頼ったと考えられるが、時間の引き延ばしに感じられる
見落としていた点がさいか屋が関連者も含めて子会社化されたので
AFCの来期決算にも影響が出る可能性ありそう
増資5億、2社分ののれんも9億、貸付80億、現金75億、短期60億、長期50億
色々財務的に不安・悪化も、直近的には大丈夫との判断だけど
次年度末辺りでのれん損位は出て来るかも、もちろんさいか屋が
ダメと判断されたら貸付分なども含めて特損出してくる様にはなるけど
2026年6/30に一括返済なのでその辺りで見極めると思われる。


四半期傾向ではそこまでばらつきは無さそう
※空売り機関無し
----------------------------------------
・株主/子会社
子会社:株式会社なすび
純資産1,051、総資産1,686、売上高1,380、営業利益△97
さいか屋:業務提携
2021 年 5 月 24 日付で議決権の所有割合 50.35%取得
AFC自体は37.22%、社長がその他。
1,835,000 株 * 273 円 = 約5億円
更に懸念点が80億を買付ています、もし飛んだら80億が引当金で特損が出ます
・藤沢店 建物17億、土地記帳で35億、路線価で約47億
・横須賀店 建物13億、土地記帳で10億、路線価で約8億
---------------------------------------
・グラフ/会社資料

・OEM部門
コロナ禍において、消費者の巣ごもり需要増と健康意識の高まりが相まって、特に通信販売事業を営む顧客にお
いて、青汁や乳酸菌製品等の受注が好調を維持いたしました。さらに、運動不足によるコロナ太りの問題が顕在化
する中で、腹部の脂肪を減らす等のダイエットに結び付く訴求ができる機能性表示食品も好調に推移いたしまし
た。その結果、当部門の売上高は前年同期を上回りました。
・海外部門
当部門は、越境EC向け製品の受注が増加したことに加え、既存顧客において美容商材の受注が大きく伸長いた
しました。その結果、当部門の売上高は前年同期比277.6%と記録的な増収になりました。
「1Q時の説明」
・海外部門
アジア地域を主な取引先とする当部門は、東南アジアの既存顧客において美容商材が伸長いたしました。また、
新規の大口顧客開拓にも注力し、香港、台湾などにおいて新たな取引を開始いたしました。その結果、当部門の売
上高は前年同期比239.3%となりました。
・通信販売部門
TVショッピング、新聞等の広告出稿を行い、新規顧客の開拓が順調に推移いたしました。新規顧客へのフォロ
ー及び休眠顧客の掘り起こしを強化し、リピート率の向上に努めました。その結果、巣ごもり消費による受注増な
らびに昨年9月に出店した越境ECの中国天猫(Tモール)での受注も加わり、当部門の売上高は前年同期比
118.3%となりました。
・卸販売部門
通信販売事業を営む顧客からの受注が好調に推移いたしました。また、新型コロナウイルス感染症の影響により
滞っていた商談状況が徐々に改善し、機能性表示食品の受注が増加いたしました。その結果、当部門の売上高は前
年同期比119.2%となりました。
・店舗販売部門
今年3月に基礎化粧品『ANANDA』シリーズ、今年5月に『燕の巣サプリメント』を上市し販売を強化いたしまし
た。機能性表示食品『RICHルテイン25』が好調な売れ行きとなったものの、新型コロナウイルスによる緊急事態宣
言発令に伴い、百貨店の臨時休業等が響き、当部門は苦戦いたしました。

上方修正
上方修正内容につきましては、既存部門の増収基調及び新規連結子会社が加わることにより、
売上高を前回予想の180億円から210億円に上方修正しております。
利益面につきましては、株式会社さいか屋を再建すべく、借入金利の見直しを行い、
大幅な支払利息の削減策を実行したほか、販促費用の効率化に取り組んでおります。
しかしながら、新たに加わる株式会社さいか屋及び株式会社なすびの両社は、
新型コロナウイルス感染症の影響を受け苦戦を強いられている状況であることから、
この影響及び両社を連結することに伴うのれんの償却費用を折り込んでおります。
これら要因により、営業利益は前回予想の18億円から21億円、経常利益は前回予想の18億円から21億円、親会社株主に帰属する当期純利益は前回予想の12億5千万円から14億円と上方修正しております。
---------------------------------------
・感想
21/07/02に業績予想値を上方修正して更に3Q内容を見ると良かった
1Q決算で良くて一度跳ねて時価総額が上がり2QはQonQで減となってる。
1Qも3Qもメインの成長は海外部門向けが急成長して、主に美容商品が伸びてるとの事、
国としてはインドネシア向けが良さそうで1Qから上向きっぽいです。
さいか屋は厳しい、資金繰りに行き詰まって借りれないから
AFCに頼ったと考えられるが、時間の引き延ばしに感じられる
見落としていた点がさいか屋が関連者も含めて子会社化されたので
AFCの来期決算にも影響が出る可能性ありそう
増資5億、2社分ののれんも9億、貸付80億、現金75億、短期60億、長期50億
色々財務的に不安・悪化も、直近的には大丈夫との判断だけど
次年度末辺りでのれん損位は出て来るかも、もちろんさいか屋が
ダメと判断されたら貸付分なども含めて特損出してくる様にはなるけど
2026年6/30に一括返済なのでその辺りで見極めると思われる。
長期債務周期
2021年07月12日
【4286】 レッグス 2021期
2021年07月12日
※銘柄を勧めてる訳ではなく、個人的な銘柄勉強の為に記載してます。投資は自己責任です

四半期傾向はまだ上場後のデータが少ない為、不明だが余りなさそう。
※空売り機関無し
----------------------------------------
・株主/子会社
---------------------------------------
・グラフ/会社資料
1Q:新型コロナウイルス感染拡大の長期化による影響により、外食顧客向けプレミアムおよび化粧品メーカー顧客向けVMDが不調であったものの、流通顧客向け物販および流通顧客向けプレミアムが好調に推移し、全体としては前年同期比で
増収となりました。
また、営業利益、経常利益および親会社株主に帰属する四半期純利益に関しては、おもに人件費等を中心とした販売費及び一般管理費の増加分を増収により吸収し、前年同期比で増益となりました。
売上高は4,898百万円(前年同期比26.0%増)、営業利益は603百万円(前年同期比655.9%増)

---------------------------------------
・感想
一番気になるのが株価水準だが、時価総額のグラフやPERを過去から見ると正直少し高く感じる
そして周りも感じてるのか直近では売り残と買い残が倍以上差がある
ただし!機関の売りが入っていなくて個人が売っているイメージ
20年末も売りが多かったが株価は上がらなかった、判断は難しい。
肝心の業績はと言うとメーカー外食系はコロナ減はまあ置いといて
流通・物販が急成長しております!直近コロナ後でもECが減る事は余り想定出来ないので
今後も順調に伸ばしそうです。
また、外食系がオリンピックを機に回復して行けば更に伸ばせる可能性もありそう
営業利益率も改善されたが売上が伸びて作業効率が上がったのか
流通・物販系の利益率が良いのかどっちだろう?

四半期傾向はまだ上場後のデータが少ない為、不明だが余りなさそう。
※空売り機関無し
----------------------------------------
・株主/子会社
---------------------------------------
・グラフ/会社資料
1Q:新型コロナウイルス感染拡大の長期化による影響により、外食顧客向けプレミアムおよび化粧品メーカー顧客向けVMDが不調であったものの、流通顧客向け物販および流通顧客向けプレミアムが好調に推移し、全体としては前年同期比で
増収となりました。
また、営業利益、経常利益および親会社株主に帰属する四半期純利益に関しては、おもに人件費等を中心とした販売費及び一般管理費の増加分を増収により吸収し、前年同期比で増益となりました。
売上高は4,898百万円(前年同期比26.0%増)、営業利益は603百万円(前年同期比655.9%増)

---------------------------------------
・感想
一番気になるのが株価水準だが、時価総額のグラフやPERを過去から見ると正直少し高く感じる
そして周りも感じてるのか直近では売り残と買い残が倍以上差がある
ただし!機関の売りが入っていなくて個人が売っているイメージ
20年末も売りが多かったが株価は上がらなかった、判断は難しい。
肝心の業績はと言うとメーカー外食系はコロナ減はまあ置いといて
流通・物販が急成長しております!直近コロナ後でもECが減る事は余り想定出来ないので
今後も順調に伸ばしそうです。
また、外食系がオリンピックを機に回復して行けば更に伸ばせる可能性もありそう
営業利益率も改善されたが売上が伸びて作業効率が上がったのか
流通・物販系の利益率が良いのかどっちだろう?
不動産賃貸状況2021/07/12
2021年07月12日
今回も動きがあまりなくて、1ヵ月空きましたが報告します
金融機関関系は変わらず、上棟まで動かなそう
動いた部分が土地③の解体後の滅失登記を行いました。
・会社関連
→源泉徴収税申告を提出
・既存戸建て
→満室、汚水の点検用塩ビ管が車か何かで割れてしまい
上部だけでしたので交換して完了
ブロックもかけてしまったので、モルタルか何かでくっつける予定
・土地③
・土地④
→どちらも着工開始せず木材関係で落ち着くの待ち
木材先物はだいぶ下落してきたので実需系まではもう少しか。
------------------------------
・物件一覧の管理データ作成
・物件サイトのデータ集め(定期)
金融機関関系は変わらず、上棟まで動かなそう
動いた部分が土地③の解体後の滅失登記を行いました。
・会社関連
→源泉徴収税申告を提出
・既存戸建て
→満室、汚水の点検用塩ビ管が車か何かで割れてしまい
上部だけでしたので交換して完了
ブロックもかけてしまったので、モルタルか何かでくっつける予定
・土地③
・土地④
→どちらも着工開始せず木材関係で落ち着くの待ち
木材先物はだいぶ下落してきたので実需系まではもう少しか。
------------------------------
・物件一覧の管理データ作成
・物件サイトのデータ集め(定期)
2021/07/09 政府からの圧力
2021年07月09日
本日+1990000円
先日グローバルダイニングを記事にしましたが、
ピンポイントで政府に攻撃された感ありましたね。
政府が緊急事態措置に従わない業者は
金融機関から働きかけてくれとの発言がありました。
個人的な考えではオリンピック前に不要な感染者を増やすな!との気持ちがあったかもしれませんが
気持ちは分かります、オリンピック開催を感染者が少なければ、観客数にも影響して日本経済に大きく影響するからです。
(なので前回オリンピック後にした方が良いと記載しました)
ただ、言い方が非常に悪くて金融機関に圧力をかけろと、
捉えられかねない為、その後弁解しました
しかし、政府の方針を聞いた金融機関は忖度するかも知れません。
総理もかなり疲れているだろうし、オリンピックまでは
国民の余計な外出による感染拡大及び火に油を注ぐ政治家の発言は辞めてくれ!と言う思いもありそうです。
先日グローバルダイニングを記事にしましたが、
ピンポイントで政府に攻撃された感ありましたね。
政府が緊急事態措置に従わない業者は
金融機関から働きかけてくれとの発言がありました。
個人的な考えではオリンピック前に不要な感染者を増やすな!との気持ちがあったかもしれませんが
気持ちは分かります、オリンピック開催を感染者が少なければ、観客数にも影響して日本経済に大きく影響するからです。
(なので前回オリンピック後にした方が良いと記載しました)
ただ、言い方が非常に悪くて金融機関に圧力をかけろと、
捉えられかねない為、その後弁解しました
しかし、政府の方針を聞いた金融機関は忖度するかも知れません。
総理もかなり疲れているだろうし、オリンピックまでは
国民の余計な外出による感染拡大及び火に油を注ぐ政治家の発言は辞めてくれ!と言う思いもありそうです。
【3663】 アートSHD 2021期
2021年07月09日
※銘柄を勧めてる訳ではなく、個人的な銘柄勉強の為に記載してます。投資は自己責任です


※空売り機関
2021/07/01 モルガン・スタンレーMUFG ポジション解消
2021/06/09 Credit Suisse AG 報告義務消失
2021/05/07 Merrill Lynch international 報告義務消失
----------------------------------------
・株主/子会社
---------------------------------------
・グラフ/会社資料

子会社の株式会社セルシスが2020年末に実施した、イラスト・マンガ・アニメーション制作ソフト「CLIP STUDIO PAINT」のインターネット上での全世界に向けたプロモーション効果等により、堅調な事業推移となりました。
3月には日本国外の新規ユーザー獲得目的の、Windows及びMacOSの「CLIP STUDIOPAINT」ダウンロード版の、大規模な海外向け販促キャンペーンを実施し、出荷ライセンス数が増加しました。
また、日本の新年度に向け、企業及び教育機関向けに、「CLIP STUDIO PAINT」法人向けボリュームライセンスキャンペーンを実
施しました。
なお、2020年にリリースした「CLIP STUDIO PAINT」のGalaxy版及びAndroid版の無料利用期間が経過し、それぞれ2
月と3月からサブスクリプション課金が開始されています。
さ ら に、「CLIP STUDIO PAINT PRO」 の す べ て の 機 能 を 搭 載 し、Windows / macOS / iPad / iPhone / Galaxy /
Android /Chromebook の中からいずれか1台でご使用いただける「CLIP STUDIO PAINT PRO 1デバイス 1年版」を、
2月より日本全国量販店の店頭で、3月より北米のAmazon.comにて発売を開始しました。
自動車(四輪・二輪)関連分野を筆頭に、車載向けソフトウェア開発プラットフォーム「CGIStudio」(シージーアイスタジオ)、及び、HMIの基盤であるUIオーサリングソフトウェア群「exbeans UI Conductor」
(エックスビーンズユーアイコンダクター)を中心とする自社IP製品の開発に注力しております。
Candera GmbHにより、next system社とDATE MODUL AG社(共に欧州)と協働で直感的なタッチフィードバック技術をサポートする革新的なHMIソリューションを開発、また、インフィニオンテクノロジー社(半導体メーカー世界上位10社)の最新HMIソフトウェアのパートナーとして認定されました。
この他、イベントでは1月に東京ビッグサイトと、オンラインにて同時に開催されたクルマの先端技術展示会「第13
回オートモーティブワールド」に出展、3月には、欧州最大級の組み込み関連技術の国際展示会「Embedded World
2021」に出展し、次世代HMI開発をテーマとしてオンラインプレゼンテーションを実施しました。
---------------------------------------
・感想
7月から買い残がめちゃくちゃ上がってますが1株→4株に分割しています。
クリエイターサポート事業がメインで成長もしております
正直に言うと今後伸びるかはサービスが余り分からない為不明です
分かる範囲ではCLIP STUDIO PAINT(契約進捗率)のグラフを見ると2020/1月比で166%まで増えており
直近でも1月につき15%位伸びています、ただ時価総額がコロナ前後から5倍になってます、
少しスピードが速い気もしますが営業PERは過去から見ても普通位にはなってるので
このまま伸びれば決して高くは無さそうです。


※空売り機関
2021/07/01 モルガン・スタンレーMUFG ポジション解消
2021/06/09 Credit Suisse AG 報告義務消失
2021/05/07 Merrill Lynch international 報告義務消失
----------------------------------------
・株主/子会社
---------------------------------------
・グラフ/会社資料

子会社の株式会社セルシスが2020年末に実施した、イラスト・マンガ・アニメーション制作ソフト「CLIP STUDIO PAINT」のインターネット上での全世界に向けたプロモーション効果等により、堅調な事業推移となりました。
3月には日本国外の新規ユーザー獲得目的の、Windows及びMacOSの「CLIP STUDIOPAINT」ダウンロード版の、大規模な海外向け販促キャンペーンを実施し、出荷ライセンス数が増加しました。
また、日本の新年度に向け、企業及び教育機関向けに、「CLIP STUDIO PAINT」法人向けボリュームライセンスキャンペーンを実
施しました。
なお、2020年にリリースした「CLIP STUDIO PAINT」のGalaxy版及びAndroid版の無料利用期間が経過し、それぞれ2
月と3月からサブスクリプション課金が開始されています。
さ ら に、「CLIP STUDIO PAINT PRO」 の す べ て の 機 能 を 搭 載 し、Windows / macOS / iPad / iPhone / Galaxy /
Android /Chromebook の中からいずれか1台でご使用いただける「CLIP STUDIO PAINT PRO 1デバイス 1年版」を、
2月より日本全国量販店の店頭で、3月より北米のAmazon.comにて発売を開始しました。
自動車(四輪・二輪)関連分野を筆頭に、車載向けソフトウェア開発プラットフォーム「CGIStudio」(シージーアイスタジオ)、及び、HMIの基盤であるUIオーサリングソフトウェア群「exbeans UI Conductor」
(エックスビーンズユーアイコンダクター)を中心とする自社IP製品の開発に注力しております。
Candera GmbHにより、next system社とDATE MODUL AG社(共に欧州)と協働で直感的なタッチフィードバック技術をサポートする革新的なHMIソリューションを開発、また、インフィニオンテクノロジー社(半導体メーカー世界上位10社)の最新HMIソフトウェアのパートナーとして認定されました。
この他、イベントでは1月に東京ビッグサイトと、オンラインにて同時に開催されたクルマの先端技術展示会「第13
回オートモーティブワールド」に出展、3月には、欧州最大級の組み込み関連技術の国際展示会「Embedded World
2021」に出展し、次世代HMI開発をテーマとしてオンラインプレゼンテーションを実施しました。
---------------------------------------
・感想
7月から買い残がめちゃくちゃ上がってますが1株→4株に分割しています。
クリエイターサポート事業がメインで成長もしております
正直に言うと今後伸びるかはサービスが余り分からない為不明です
分かる範囲ではCLIP STUDIO PAINT(契約進捗率)のグラフを見ると2020/1月比で166%まで増えており
直近でも1月につき15%位伸びています、ただ時価総額がコロナ前後から5倍になってます、
少しスピードが速い気もしますが営業PERは過去から見ても普通位にはなってるので
このまま伸びれば決して高くは無さそうです。
【3180】 ビューティガレージ 2022期
2021年07月09日
※銘柄を勧めてる訳ではなく、個人的な銘柄勉強の為に記載してます。投資は自己責任です


※空売り機関無し
----------------------------------------
・株主/子会社
---------------------------------------
・グラフ/会社資料


---------------------------------------
・感想
メインの物販はコロナ後から急成長、コロナ特需感もありそう。
商品ではNB化粧品が成長しておりコロナだから伸びたって分けでもなく商品割合を年別で見ると
2017度:26.5%→2018度:32.7%→2019度:37.3%→2020度:42.2%
となっており、コロナだから増えたって事ではなさそう。
次が店舗設計だが4Qで過去最高売上、東京が売上に占める割合が多いが今後は少し厳しそうなイメージ
物販は今後も成長はありそう、特に翌日配送は強みでネットでの販売
低価格とあれば今後も売れて行きそう。
化粧品と言えばデパートやショッピングモールに店舗構えてるイメージだが
コロナを期に変わりそうな感じもするなぁ。


※空売り機関無し
----------------------------------------
・株主/子会社
---------------------------------------
・グラフ/会社資料


---------------------------------------
・感想
メインの物販はコロナ後から急成長、コロナ特需感もありそう。
商品ではNB化粧品が成長しておりコロナだから伸びたって分けでもなく商品割合を年別で見ると
2017度:26.5%→2018度:32.7%→2019度:37.3%→2020度:42.2%
となっており、コロナだから増えたって事ではなさそう。
次が店舗設計だが4Qで過去最高売上、東京が売上に占める割合が多いが今後は少し厳しそうなイメージ
物販は今後も成長はありそう、特に翌日配送は強みでネットでの販売
低価格とあれば今後も売れて行きそう。
化粧品と言えばデパートやショッピングモールに店舗構えてるイメージだが
コロナを期に変わりそうな感じもするなぁ。