05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

【9842】 アークランドサカモト 2022期

2021年06月30日
※銘柄を勧めてる訳ではなく、個人的な銘柄勉強の為に記載してます。投資は自己責任です

アークランドサカモトグラフ1

アークランドサカモトグラフ2

四半期傾向では1Qに利益が乗りやすい印象はありそう、2Qも若干良いか

※空売り機関
2021/06/22 モルガン・スタンレーMUFG 350,168株
2021/06/24 Nomura International 報告義務消失
----------------------------------------
株主はトップは創業系法人で他役員入れると18.79%
自社株系9.77%

新株は行っておりません

2021年度に株式会社LIXILビバを子会社化 借入金1096億

---------------------------------------
・グラフ/会社資料

---------------------------------------
・感想
銘柄分析 | コメント(0) | トラックバック(0)

2021年6月結果

2021年06月30日
2021年6月分の結果報告です。

-620000円

202106収支

連続負け、、額は少ないが少し気になるなぁ

・ファンダ系

202106ファンダ

24106693円 → 27789054円 = 3682361円

2月まで年初1512万 → 1731万 = 14.48%
3月から年初1962万 → 2778万 = 41.59%

ファンダは一時YHになったがその後下げて行った。

US市場

202106IB.jpg

115279.06 → 121040.15 = +5761.09$
月(年)間成績 | コメント(0) | トラックバック(0)

2021/06/30 イギリスのTPP参加

2021年06月30日
本日-80000円

イギリスがEU脱退後21年2月にTPPの
参加申請をして話し合いが始まっております。

イギリス単体ではオーストラリアとFTAを合意したりと、
脱退後に上手く行くかは今後のEUに影響を与えそうです。

上手く行けばイギリスを見習う国が出てきますので。
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

2021/06/29 NASDAQ記録更新

2021年06月29日
本日-40000円

NASDAQは高値記録を更新中です!

こちらも少しは恩恵がありVGTポジションがつられて上がってますが
XLP・XLVに少し回したため少し勿体なかったかも、でも決めた事なんでしょうがないですよね。
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

2021/06/28 住宅ローン担保証券

2021年06月28日
本日-320000円

FRBは2020年3月5日以来98.2億ドルの住宅ローン債を購入しており、
アメリカでの住宅バブル化に勢いがつかない様にテーパリングを国債より先に住宅ローン債権を優先し、
購入を縮小する可能性がありそうです。

住宅ローン担保証券(RMBS)はリーマンショック時にサブプライムローンを
RMBS化して他の債権なども含めてパッケージ化して売ったりもして広い範囲で影響が出ました

FRBが住宅バブルには気を付けるのも頷けますが、
金利や債権者(証券購入者)などから当時とはまだ全然違う様には個人的に感じられます。
(リーマンショック経験ないけど)

ただ、下記を見ると住宅ローンの滞納者が増えているので注意だけはした方が良さそうです
US住宅ローン滞納
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

Covid(コロナ)による7つの変化

2021年06月27日
WSJで気になる記事がありました、Covidの影響で私たちの生活が7つ変わったとの記事になり
USA目線にはなりますが、今後ワクチン接種後日本にも同様な影響になるかもしれないのでまとめてみます。

①住宅の準郊外

ホワイトカラー労働者が人口密度の高い場所から準郊外への住まいへ変更しているとの事で
それに伴い輸送系などのインフラ系も再編される可能性が有るとの事です。

とは言っても週に少しは出社する事もあるので、そこまで会社から大きくは離れる事は無さそうです

主にCleveland、Oklahoma City、Miami-Fort Lauderdale、Pittsburgh、Buffalo,NYなどです

理由としてコロナによる密集地からの回避も勿論ありますが、コロナ前からも準郊外への再編は
少しづつ行われていた事により、パンデミックが弱まっても流れ自体は暫く続くかもしれません。
更にコロナによる緩和で融資・クレジット・ローンなどが揺るくなった影響もあるらしい
自動車も郊外になると必要&2台必要となり、自動車ローンで購入との流れも出来てそうです。

確かに自動車系も決算書を見ると回復傾向と言うかむしろ今後も短期的には増えそうな気もしますし、
郊外居住による需要増は日本自動車系にはまだ株価に織り込まれていなそうです。

-------------------------------------------------------------------

②買い物の習慣変化

コロナの影響でeコマース系が伸びたのは周知の通りですが、実店舗でも変化が見られたとの事
主にデパートやブランド系アパレルなど少し割高な店舗は苦戦しましたが、
家具、家庭用品、アウトドア系など色々な物を扱う大規模小売店の方が回復が早くて
今後も大規模小売店買い物が習慣化されてデパートのシェアを奪って行きそうで、
実際TJMaxx、RossStoresがシェアを獲得しているとの事です。

今後も暫くはeコマースが伸びるのは分かりますが、実店舗の複合大型化が進んでいきそうです。

---------------------------------------------------

③ワクチン接種速度・内容による国の回復度

6月現在アメリカ・イギリス・イスラエルなどでワクチン接種率が上がっており、経済が再開され始めています
逆にコロナの感染拡大を比較的抑えている日本・韓国などアジア系含めてワクチンの接種が遅れています。

医学・学術が発展した国で自国で開発したワクチンは初めに自国で打つのは当然の流れとは個人的に思います
次に関係各国となるのですが、1年でも時期にズレが発生すると経済的にも結構差が開く可能性はあります
個人的な意見としては日本で開発して欲しかったのが本音ですが、色々技術的・政治的・費用・法律など
色々問題があったのかもしれません

次に中国ワクチンについてですが主にSinopharmおよびSinovac製品になり
共に別のワクチンとして実績がある不活化ワクチンになります。

ウルグアイとチリでは中国ワクチンを使ってますが、感染者の軽減と言う意味では
低い予防になりそうですが、入院と死亡の予防に関しては高いレベルを保ってるみたいで
変異株に関してどの位有効かも現在では不透明です。

また、中国人のアジアへの観光抑制によりアジアの観光に打撃を与えてるとの事です。

ワクチンが行き渡りその後政府が何時どの位許容して経済再開を進めて行くかがポイントになりそうで、
日本に関してはオリンピック辺りが一つの転換点になりそうかなとは個人的に考えてます。

---------------------------------------------------------

④リモートラーニングによる大学(専門学校)への脅威

コロナにより対面の授業からオンライン化へ変更した事により、受講も安いオンラインが増え
受講料が減っているとの事で、少しづつ習慣化されて来ているのでオンラインが継続する可能性はありそうです

更に費用が高い留学生がコロナによって減少しています。
USではオンライン受講での学びやオンライン大学でも企業側は認められて来てそうです

となると、安いオンライン受講になり一部では賃貸などの需要も減ってく可能性はあります
しかし、学生ライフを楽しむ意味でもある程度の需要はあるの考えです。

日本ではと言うとかなり遅れていると感じています、オンライン大学などは企業側から見ると
かなりシビアな目で見ている現実があります、自主的にやってる人位かもしれません。

------------------------------------------------

⑤ワクチン製薬会社の長期的な恩恵

パンデミック前は通常ワクチン開発は10年かかる事も珍しくなくて、開発までの期間
非常に多くのコストがかかっておりました。
そこで今回のパンデミックによりワクチン開発が1年程で緊急だろうが承認されたのは
製薬会社を大いに助けました、Modernaに関してはコロナ前と比べて株価が10倍の
テンバガーを達成しています、時価総額が巨大な企業が1年そこらでテンバガーを達成する事は
非常に稀です。(ファイザーはそこまで上がっては無いが)

ポイントは今後将来的に新薬の申請が迅速に行われる可能性があるとの事で、
となると各製薬会社の業績が変わる可能性もあります。

あくまで個人的な意見にはなるのですがノババックスのワクチンには期待しております。
(本当は塩野義が頑張って欲しかったが色々問題もあるのだろう)

-----------------------------------------------------

⑥大きな政府への変化

今回のパンデミックで多くの財政出動がされました、ワクチンは民間で開発されましたが
政府主導の供給・接種と開発への資金援助・支援などがあった事で迅速に対応できました
1996年にクリントン大統領が大きな政府は終わったと宣言した以降での大きな変化になりそうです。

以前の大きな政府は国民からの支持も高く1964年調査では77%が政府を信頼してたとの事です
別機関にはなるが2011年度調査では政府を非常に信頼している方は15%程度しかおりません、
ただ、パンデミック以降は救済金などもあって上昇傾向で更に上昇する場合も。

インフラ整備や環境対策などで、もしかしたら大きな政府に変化する可能性はありそうです。

------------------------------------------------

⑦今後のコロナを含めた保険変化(生命保険)

パンデミックが発生してから医療・製薬など多くが変化しましたが、保険については余り変化しておりません
しかし、感染爆発したUSAでは2020年最初の6カ月は1年程平均寿命が減少しました。
必ずしも恒久的とは言えないが、ワクチン接種影響・治療の変化も踏まえて今後生命保険料の見直しなどは
行われる可能性は高いと言えます。

場合によってはワクチンの接種有り無しで保険額が変わる事も想定はしないといけないかもしれません
まとめ一覧 | コメント(0) | トラックバック(0)

2021/06/25 取引

2021年06月25日
本日+80000円
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

2021/06/24 グローバルダイニングの訴訟

2021年06月24日
本日+280000円

ファンダをやってると色々ニュースも気になってきます

コロナでの自粛要請で飲食業はかなりダメージを受けてます、
決算書を見ればどれだけバランスシートが悪化してるかも見えてきます

営業規制が発表されてますが、あくまで企業の自由と言う状況に我慢できずに
グローバルダイニングが自粛せずに営業しました。

結果、色々言われていますが直近四半期決算は黒字に転向して、
更に株価は2倍になってます、飲食業界で先陣を切った影響もあると考えてます。

しかし、会社優先によりコロナの感染拡大に繋がる可能性もあり
一般的には非常に懸念されていて、自分の考え的にもワクチン接種&オリンピック開催まで
待てなかったのか、オリンピック開催まで待ってればもう少し状況が変わっていたかもしれません。
※オリンピックは開催されてる(された)のに自粛しろとはどうゆう事だと言える為だが、その時は他社も営業するかも

更にグローバルダイニングは東京都に対して訴訟を行いました
訴訟額は何と104円!!
クラウドファンディングで集めてお金の為じゃないと言いたい事は分かりますが、
営業再開してるのが何とも言えないのと、金額を多くして飲食業界への寄付とした方が
良かったかもと個人的には思います(訴訟上出来るか分からないけど)

会社としては良い判断なのかもしれないが、集団主義者からは非難されたり
もしかしたら同じ飲食業界社長でもライバルは潰れて欲しいと考える人もいるかもしれません。

結論から言うと各々置かれた立場または時間によって、良し悪しが変わるっと言う当たり前の結果になるのだが、
株価に関しては要請を守らない銘柄は上がる可能性が高いとの結果にはなってます。
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

2021/06/23 取引

2021年06月23日
本日-210000円
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

2021/06/22 取引

2021年06月22日
本日+220000円

う~む、思ったより恩恵は無かった~
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

2021/06/21 取引

2021年06月21日
本日-620000円

久々に日経-3%超えて来ましたね~
今後どうなるか・・
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

有名投資家ポジション 2021/5

2021年06月21日
2021/05に更新されてた有名投資家の上位10位ポジションメモになります
(前回が2月更新)

202105有名ポジ

バフェット先生は新たにGMが入ったが殆ど変わりなし、VZ,DVA,USBで少しだけ量が動いたが殆ど変わらず
大部分を占めるポートフォリオでここまで変化しないと投資感覚としてはインデックス投資に近いとも感じる
インデックス投資から更に選ばれた銘柄でのポートフォリオになり長期投資の最終形。

レイダリオ先生はETF系減らして個別のWMT,KO,PG,KO,JNJと生活必需品・ヘルスケア系を増やしたイメージ
恐らくETFでは流動性が低すぎて各個別を購入していったと考えられる
自分も流石にテック系が高い感じもしてXLP,XLV系を少し増やしたのでダリオ先生のポートフォリオ見て
素直に嬉しかったです。
分析 | コメント(0) | トラックバック(0)

2021/06/18 取引

2021年06月18日
本日-260000円
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

【IPO】セレンディップ・ホールディングス当選

2021年06月17日
先日お話ししたIPOの件でセレンディップ・ホールディングスが当選しました。

IPO7318.jpg

人気的にはぼちぼちですが、当たったのは素直に嬉しいです。

申し込める銘柄は全て申し込んでいるので、当選するか一通り終わったら報告します。
雑談 | コメント(0) | トラックバック(0)

2021/06/16 取引

2021年06月16日
本日-470000円

2カ月程、一進一退が続いてます
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

植樹一覧

2021年06月15日
以前植樹について賃貸戸建てに植えたのですが不評から辞めたのですが
余っている農地があるので植樹しようと考えてます。
そこで、メモ程度に一覧をまとめてみます。

--------◆果樹◆----------

〇柑橘系

・あすみ(蜜柑系)

2~3月

・小原紅早生(蜜柑系)

12月

・南津海(蜜柑系)

5~6月、若木時にトゲもその後無くなる、種有り、育成優しい

・グレープフルーツ(スタールビー)

4月頃から6月頃

・フレーバーグリーン(ライム系)

種なし、四季生り

・フィンガーライム(ライム系)

露地栽培難、森のキャビア、トゲがある、樹高は低中

〇ベリー系

・ブルーベリー

・クランベリー

・バレリーナ(ジュンベリー系)

6月、樹高2~3m、紅葉、生育強い

・ブラックベリー

・ラズベリー

〇パイナップル

露地栽培極難

〇バナナ

・ドワーフナムワ

・ブルーアイスクリーム(バナナ)

露地極難、樹高が高い、

〇葡萄
・デラウェア
7月~8月、種なし、一般的

・シャインマスカット
8月~10月、種なし、皮も食べれる

・BKシ―ドレス

種なし巨峰、糖度20度超え、育てやすい

〇いちじく

・ビオレソリエス

黒いちじく、秋

・ロングドゥート

白いちじく、夏と秋、酸味殆どなし

〇フトモモ

・フェイジョア(アポロ)

・ジャボチカバ(葡萄ではない)

露地栽培非常に難しい、幹に実がなる、少し気持ち悪い

〇びわ

・クイーン長崎

通常より大きい、生育強い、葉っぱはお茶・お風呂に入れたりできる

〇グァバ

露地栽培非常に難、種多い、ジュース向け、葉っぱもお茶に出来る

〇ナッツ

・菓子クルミ(クルミ)

殻が柔らかい、生育強め

・カシューナッツ

---------------------------
1月、温州みかん
2月、温州みかん、デコポン
3月、デコポン
4月、南津海、デコポン
5月、いちご・南津海・夏みかん
6月、いちご・夏みかん・ハイブッシュ
7月、デラウェア・ハイブッシュ
8月、デラウェア・ラビットアイ
9月、BKシ―ドレス・ラビットアイ・ぽろたん・クルミ
10月、柿・ぽろたん・クルミ
11月、小原紅早生・柿
12月、小原紅早生・温州みかん
まとめ一覧 | コメント(0) | トラックバック(0)

2021/06/15 取引

2021年06月15日
本日+130000円
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

2021/06/14 取引

2021年06月14日
本日-140000円
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

2021/06/11 取引

2021年06月11日
本日+460000円
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

SBIネオトレード(ライブスター証券)のIPO抽選基準変更

2021年06月11日
SBIネオトレード証券から電話連絡があり取引上で何かあったか不安になりましたが
内容はIPOの御案内で抽選基準が変わりましたとの事でした。

SBIの子会社化による影響だと思うのですが、以前の完全抽選からステージによって
当選率が変わるようになりました。

SNSに記載すると不特定多数の方や優位性が薄れるのでブログのみ記載し、
記載も迷いましたがありのまま話すと、基準が変わり各ステージがあるのですが
自分が最高ランクにいるのでIPOに当たり易くなってますと言われました・・
(ここまで言われて当たらなかったら悲しい~)

もしかしたら今後SBI証券系IPOが流れてくるかもしれません、
となるとIPO抽選で穴場になりそうです。

また、要望や利用しているツールなど教えてくださいとの事でしたので
サイトになるのですが株たんを有料利用していますと回答しました。

もう一つセキュリティ面も親会社のSBI証券含め、まだID・Passのみで大分遅れてる感はありましたが、
忘れててお伝えしませんでしたが、VBAの変更などもありこちらの手間も増える為、どうだろう。

しかし!!暗号通貨の口座では当然の様にアプリ認証や携帯認証が行われており
US口座として使っているIB証券も携帯認証が行われているので今後かなりの高い確立で導入して行くと考えます

話がそれてしまいましたが、IPOの結果が出ましたらこちらで報告致します。
雑談 | コメント(0) | トラックバック(0)

2021/06/10 BitCoin遂に法定通貨へ

2021年06月10日
本日+210000円

遂にビットコインが法定通貨になりました!!
※ビットコインは保有してません

エルサルバドルが世界で始めて暗号通貨を法定通貨に認定しました
審議で84票中64の賛成で可決したそうです

税金の支払いなどにも使える様になるとの事ですが、
ボラティリティが激しい、電力消費が激しいなど色々不安はあります。

先進国は通貨が安定しているので、導入はまず考えられないですが
通貨価値が殆ど無い弱小国では銀行口座も保有している人が少なく
新興国で今後広がりを見せるのか注目しております

昔の金本位制に少し似ているような気がしますね。
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

日本の貿易状況

2021年06月10日
コロナで日本の貿易への影響を考える為に過去の貿易統計グラフを記載します

・アメリカ合衆国
アメリカ貿易

アメリカ合衆国との貿易は輸出10兆超で収支も5兆円近く黒字になっております
最大ピーク時はリーマンショック前になり輸出・貿易収支共に高いが、ここ数年も高くなって来てます

コロナウイルスの影響(2020年)は前年比で輸出-21%、輸入-16.2%となっております。

・カナダ
カナダ貿易

カナダとの貿易は輸出8000~9000億で収支は2000億円目安で赤字となっております
ピーク時はリーマンショック前で輸出・貿易収支共に高く2007年以降は貿易赤字が続いています

コロナウイルスの影響(2020年)は前年比で輸出-25.2%、輸入-11.5%となっております。

・中華人民共和国
中国貿易修正

中華人民共和国との貿易は輸出15兆円近く収支は3~4兆円程赤字となっております
リーマンショック前から増加しており輸出は2018年がピークとなり輸入共に直近取引量が増えています。

コロナウイルスの影響(2020年)は前年比で輸出+2.7%、輸入-5.5%となり数字的な影響は感じられません

・大韓民国
大韓民国貿易

大韓民国との貿易は輸出5兆近く収支は2兆円程黒字となっております
ピーク時はリーマンショック前で輸出・貿易収支共に高く2007年以降は横ばいが続いております

コロナウイルスの影響(2020年)は前年比で輸出-5.8%、輸入-13.6%となっております。

・台湾
台湾貿易

台湾との貿易は輸出4~5兆近く収支は1.5~2兆円程黒字となっております
ピーク時はリーマンショック前で輸出・貿易収支共に高いが輸入に関しては直近が高いです

コロナウイルスの影響(2020年)は前年比で輸出1.1%、輸入-2.4%となっております。

・香港
香港貿易

香港との貿易は輸出3~4兆程で収支も3~4兆円程黒字と殆ど輸入が無いと言う状況になってます
ピーク時はリーマンショック前で輸出・貿易収支共に高く以降横ばい、気持ち減少気味と感じます

コロナウイルスの影響(2020年)は前年比で輸出-7.3%、輸入-62%となり、
輸入が急激に下がり2007年以降最低量となります。
ただ、この結果はコロナの影響なのか香港の国家安全保護法の影響かは分からないですが
中国からの輸入がそこまで減ってないので、恐らく国家安全保護法の影響と思われます。

・インド
インド貿易

・インドネシア
インドネシア貿易

・ベトナム
ベトナム貿易

・シンガポール
シンガポール貿易

・タイ
タイ貿易

・フィリピン
フィリピン貿易

・マレーシア
マレーシア貿易

---------------感想------------------------
まとめ一覧 | コメント(0) | トラックバック(0)

2021/06/09 取引

2021年06月09日
本日-800000円
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

2021/06/08 取引

2021年06月08日
本日+490000円
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

2021/06/07 最低法人税15%

2021年06月07日
本日+810000円

G7で最低法人税の話が出たみたいでアイルランドの
12.5%より高い15%目安となりそうです。

遂に法人税の値下げに歯止めがかかりそうです、
むしろこれからコロナ税として上がる可能性はありそうです。
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

【6862】 ミナトホールディングス 2022期

2021年06月06日
※銘柄を勧めてる訳ではなく、個人的な銘柄勉強の為に記載してます。投資は自己責任です

ミナトグラフ1

ミナトグラフ2

---------------------
20/08/17 株式会社プリンストン子会社化
21/01/26 株式会社アイティ・クラフト100%子会社化
21/03/19 株式会社パイオニア・ソフト子会社化
銘柄分析 | コメント(0) | トラックバック(0)

不動産賃貸状況2021/06/05

2021年06月05日
1ヵ月も空いてしまいました、状況報告します。

最初に金融機関系ですが、融資は可能で金利の部分を調整中
変わりに個人の口座開設&一部資金を入れて欲しいとの事
恐らく言いたいのはメイン口座として使って欲しいとの感覚ですが
住宅ローンなどもあって移せないので取合えず信託口座から移して対応する予定です。

土地③の解体終了、綺麗になったのですが少し地盤が不安です。
解体後
※購入時状態はこちら

日当たりは南に建物があるが時期もあり殆ど気にならない、まあ元々1階日光は諦めてます
また、土地③は駐車場が無いので近隣駐車場に問い合わせたら6月末から3つ程空くとの事、
再度6月末前に連絡します。

・会社関連
→決算報告完了との事で税金の引き落としが5月末

・既存戸建て
→満室、戸建で借主側の管理なのだが草が生えていたので
草むしりしました、家裏側で隣からの視線もあって気になったのかも

ここで考えたのは裏側・横側はグレード高めの良くある緑の防草シートが
一番ベストなのかも、既存戸建も時間あれば防草シートを替えようと思います。

・土地③
→ようやく解体終了、今後地盤調査だが正直水はけが悪く不安。

・土地④
→謄本・権利書が送られてきました。

------------------------------
・物件一覧の管理データ作成
・物件サイトのデータ集め(定期)
不動産事業 | コメント(0) | トラックバック(0)

2021/06/04 取引

2021年06月05日
本日-130000円

余り動かず・・
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

2021/06/03 取引

2021年06月03日
本日+110000円
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

2021/06/02 取引

2021年06月02日
本日-290000円
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »