2021年5月結果
2021年05月31日
2021年5月分の結果報告です。
-940000円

2020年9月以来の負け、基本はそのままですが一度確認してみます。
・ファンダ系

24422639円 → 24106693円 = -315946円
2月まで年初1512万 → 1731万 = 14.48%
3月から年初1962万 → 2410万 = 22.8%
ファンダは先物で130万負け。。ヘッジと思いましたが金融危機が来ない限りはやめます。
税金が~~
US市場

-1074.88$
生活必需品・ヘルスケア系を多くしたのにマイナスとはな~、OUTのタイミングが悪かったぽい
まさかの3戦全敗!!!
どれもそこまでのマイナスでは無いですが、ファンダで先物ミスったりしてお互いをカバーしきれなかった。
シストレ→そのまま、ファンダ→買いのみ&ポジション小に変更、US→変わらず で行きます。
-940000円

2020年9月以来の負け、基本はそのままですが一度確認してみます。
・ファンダ系

24422639円 → 24106693円 = -315946円
2月まで年初1512万 → 1731万 = 14.48%
3月から年初1962万 → 2410万 = 22.8%
ファンダは先物で130万負け。。ヘッジと思いましたが金融危機が来ない限りはやめます。
税金が~~
US市場

-1074.88$
生活必需品・ヘルスケア系を多くしたのにマイナスとはな~、OUTのタイミングが悪かったぽい
まさかの3戦全敗!!!
どれもそこまでのマイナスでは無いですが、ファンダで先物ミスったりしてお互いをカバーしきれなかった。
シストレ→そのまま、ファンダ→買いのみ&ポジション小に変更、US→変わらず で行きます。
ヘッジ用の空売り
2021年05月29日
前回反省の空売りのファンダ戦略と似ていて、前回反省時にヘッジは検討と記載して、
日銀撤退から思いつきでヘッジを行ったら結果がこれ。

金額は別にして個人的な感覚では失敗しました
一様失敗した要因として、ロットの調整ミスと平穏時の仕掛けについてです
今後の進め方として3つ検討しております
①先物含めて売りはやめて、その分買いポジションを調整する
②小さいロットで動きが近いマザーズ指数を保険代わりに先物売り保有
③シストレと逆でボラティリティが上昇した時に、抑えるために先物売り保有
ただ、シストレ自体がどちらかと言うと下げの方がファンダより有利と思っている為
ヘッジの意味合いは少し入っているとも感じる。
そもそも上昇相場で順張り買いはあるけど指数より見劣りするのを補う為に
ファンダを実施したので現時点の資金量ではやっぱりヘッジは要らないとの結論になりました。
日銀撤退から思いつきでヘッジを行ったら結果がこれ。

金額は別にして個人的な感覚では失敗しました
一様失敗した要因として、ロットの調整ミスと平穏時の仕掛けについてです
今後の進め方として3つ検討しております
①先物含めて売りはやめて、その分買いポジションを調整する
②小さいロットで動きが近いマザーズ指数を保険代わりに先物売り保有
③シストレと逆でボラティリティが上昇した時に、抑えるために先物売り保有
ただ、シストレ自体がどちらかと言うと下げの方がファンダより有利と思っている為
ヘッジの意味合いは少し入っているとも感じる。
そもそも上昇相場で順張り買いはあるけど指数より見劣りするのを補う為に
ファンダを実施したので現時点の資金量ではやっぱりヘッジは要らないとの結論になりました。
【3753】 フライト 2022期
2021年05月25日
※銘柄を勧めてる訳ではなく、個人的な銘柄勉強の為に記載してます。投資は自己責任です


-----------------------------
資料
サービス事業においては、電子決済ソリューション「Incredist」シリーズの開発、販売並びに無人自動精算機
向けの決済ソリューションやマイナンバーカード関連の新サービスの開発に注力いたしました。
前期に「Incredist Trinity Mini」の大型案件の納品があった反動及び「Incredist」の大口案件の納品が製造
を完了して出荷準備もしていた段階で、客先都合により、新年度の第1四半期に後ろ倒しになったこと等によ
り、前期比で減収減益となっております。


-----------------------------
資料
サービス事業においては、電子決済ソリューション「Incredist」シリーズの開発、販売並びに無人自動精算機
向けの決済ソリューションやマイナンバーカード関連の新サービスの開発に注力いたしました。
前期に「Incredist Trinity Mini」の大型案件の納品があった反動及び「Incredist」の大口案件の納品が製造
を完了して出荷準備もしていた段階で、客先都合により、新年度の第1四半期に後ろ倒しになったこと等によ
り、前期比で減収減益となっております。
【7681】 レオクラン 2021期 タイプA
2021年05月25日
※銘柄を勧めてる訳ではなく、個人的な銘柄勉強の為に記載してます。投資は自己責任です




※全社費(間接部門費)については殆ど無い(各セグメントに折込)
四半期傾向はまだ資料が少ない為、不明確
コロナ影響度(推測)はメディカルトータルソリュは微減、遠隔画像は微減、給食は減
※機関空売り
2020/02/14 Deutsche Bank:終了
2020/01/29 Credit Suisse:終了
2020/01/24 モルガン・スタンレー:終了
2020/01/22 JPモルガン:終了
----------------------------------------
株主はA&Mが筆頭で持分法適用会社っぽい、筆頭だった個人から移ってますね8/19IR参照
A&Mは親族の資産管理会社となってるが社長は娘さんっぽい、株主割合は分からないけど
資産を引き継がせる為の手続きじゃないかな。
---------------------------------------
グラフ/資料を参照
上場後1年半位なのでデータが少ないですが、直近1Qでメディカルソリューションが急激に伸びてます
もうちょい信用買い残が減って欲しいが、大丈夫でしょう
営業利益率は低いです、原価が高いのですが徐々に原価率を落としてます
直近ではメディカルトータルソリューションのみ気にしてれば良いかも
会社資料から
メディカルトータルソリューション事業では、⾜元の受注状況に大きな変化はなく、
各案件の進捗は概ね想定どおりに推移
病院の新増改築⼯事のペースは、回復の⾒通し
感染再拡大の影響は要注意だが、現時点で経済活動の再低下は想定せず
10億円規模の案件を含む医療機器の⼀括販売等が好調
に推移したことにより増収、リプレース案件及びスポット的な新規案件の受注も順調
利益⾯では、進⾏中の案件における深耕営業の強化により当初の想定を上回る粗利率を確保する等、
収益確保に向けた取り組みは⼀定の成果あり
医療機器の⼀括販売等の大型案件の売上計上は、上期偏重傾向
業績⾯でのボラティリティ発⽣は不可避。特に、2019/9期は大型案件の売上が集中した
結果、2020/9期はその反動が発⽣。2021/9期からは改善基調に反転
受注端境期からの完全脱却には時間を要す。現在は次期以降への仕込み局⾯
・今後の予想
医療機器等⼀括販売の端境期が徐々に解消される⾒通し
中断していた病院の新増改築計画も緩和となる可能性大。次期以降の仕込みも急ぐ
病院新増改築案件向け医療機器⼀括販売では、売上件数
の増加を想定。特に、20億円以上の大型案件の増加は利益率改善に大きく寄与する⾒通し
ただし、受注端境期からの完全脱却にはまだ⾄らず。本格回復は2022/9期以降
前期にあった上場関連費⽤の減少も増益要因
営業⼒強化に向けての新卒採⽤等により⼈件費が上昇。
旅費交通費など営業費⽤の上昇も加わり、コスト⾯では増加が不可避
前4Q資料から
一部ゼネコンで工事停止などが発生。病院の新増改築工事に期ずれが発生
病院の新増改築工事のペースは回復の⾒通し
四半期別営業利益4Qが前年を上回ったのは2020/9期では初めて。減益基調には⻭止め
2020/9期の新増改築顧客は病床数基準で42%減少。
採算の比較的高い一括販売案件が端境期となった一方、スポット案件は積極的な営業
10億円以上の大型案件が4件減少したことで61%の大幅減収
営業CFは3期ぶりに赤字を計上。4Qに大型案件の売上が集中したことにより売上債権増が影響。
FCFのマイナス幅は、上期16億円に対し、下期は3億円に縮⼩。下期は債権債務のバランス化が進捗
来期はコロナ禍によって中断していた病院の新増改築計画も緩和となる可能性大。次期以降の仕込みも急ぐ
売上件数の増加を想定。特に、20億円以上の大型案件の増加は利益率改善に大きく寄与する⾒通し
---------------------------------------
感想
大型医療機器を中心とした医療機器及び医療情報システム(電子カルテ等)の新規導入など主に病院の設備導入など
他に遠隔画像・給食などあるが設備導入がメイン
まず、資料を見ると分かるのですが最大の点は2019年度に大型案件が集中して売上が物凄い増えてます
上場もあって調整してきた可能性もありますが、その後は何度も出てくる端境期になって種を巻いてます。
しかし、2021年期は上期偏重傾向とあるので2Q位まではコロナで停止していた大型案件が動きそうで、
業績⾯でのボラティリティ発⽣は不可避との事なので下期は減らす可能性は高いです。
1Q利益(百万):265なので2Q:少し下がり200、3Qが戻って+-0、4Qが50位を想定で合計:515
予想より倍以上になってしますのですが、過去の水準を見てみると
上場時:658で2920円その後4400円、2020年予想:446で3300円、20年予想:141-207で1800円
利益515だと、3000~3500円位が目標か、最も低い上場時ベースだと2300円が目安
長期的視点で言うと一般病棟の開設・再開院の推移を見ると下がり気味で少し不安、
ただ、直近数年ならコロナ抑制からの反動なども考えられ伸びる可能性はありそう
------------------05/14 2Q後---------------------
メディカル 1Q売上7691、1Q営業370、2Q売上8625、2Q営業411
2Q利益が588と想定(465)よりは増、今期は上期偏重なので下期がどうなるか?
事前の予想では下期50-150くらい予想なので、合計利益600-700ちょいくらいか。




※全社費(間接部門費)については殆ど無い(各セグメントに折込)
四半期傾向はまだ資料が少ない為、不明確
コロナ影響度(推測)はメディカルトータルソリュは微減、遠隔画像は微減、給食は減
※機関空売り
2020/02/14 Deutsche Bank:終了
2020/01/29 Credit Suisse:終了
2020/01/24 モルガン・スタンレー:終了
2020/01/22 JPモルガン:終了
----------------------------------------
株主はA&Mが筆頭で持分法適用会社っぽい、筆頭だった個人から移ってますね8/19IR参照
A&Mは親族の資産管理会社となってるが社長は娘さんっぽい、株主割合は分からないけど
資産を引き継がせる為の手続きじゃないかな。
---------------------------------------
グラフ/資料を参照
上場後1年半位なのでデータが少ないですが、直近1Qでメディカルソリューションが急激に伸びてます
もうちょい信用買い残が減って欲しいが、大丈夫でしょう
営業利益率は低いです、原価が高いのですが徐々に原価率を落としてます
直近ではメディカルトータルソリューションのみ気にしてれば良いかも
会社資料から
メディカルトータルソリューション事業では、⾜元の受注状況に大きな変化はなく、
各案件の進捗は概ね想定どおりに推移
病院の新増改築⼯事のペースは、回復の⾒通し
感染再拡大の影響は要注意だが、現時点で経済活動の再低下は想定せず
10億円規模の案件を含む医療機器の⼀括販売等が好調
に推移したことにより増収、リプレース案件及びスポット的な新規案件の受注も順調
利益⾯では、進⾏中の案件における深耕営業の強化により当初の想定を上回る粗利率を確保する等、
収益確保に向けた取り組みは⼀定の成果あり
医療機器の⼀括販売等の大型案件の売上計上は、上期偏重傾向
業績⾯でのボラティリティ発⽣は不可避。特に、2019/9期は大型案件の売上が集中した
結果、2020/9期はその反動が発⽣。2021/9期からは改善基調に反転
受注端境期からの完全脱却には時間を要す。現在は次期以降への仕込み局⾯
・今後の予想
医療機器等⼀括販売の端境期が徐々に解消される⾒通し
中断していた病院の新増改築計画も緩和となる可能性大。次期以降の仕込みも急ぐ
病院新増改築案件向け医療機器⼀括販売では、売上件数
の増加を想定。特に、20億円以上の大型案件の増加は利益率改善に大きく寄与する⾒通し
ただし、受注端境期からの完全脱却にはまだ⾄らず。本格回復は2022/9期以降
前期にあった上場関連費⽤の減少も増益要因
営業⼒強化に向けての新卒採⽤等により⼈件費が上昇。
旅費交通費など営業費⽤の上昇も加わり、コスト⾯では増加が不可避
前4Q資料から
一部ゼネコンで工事停止などが発生。病院の新増改築工事に期ずれが発生
病院の新増改築工事のペースは回復の⾒通し
四半期別営業利益4Qが前年を上回ったのは2020/9期では初めて。減益基調には⻭止め
2020/9期の新増改築顧客は病床数基準で42%減少。
採算の比較的高い一括販売案件が端境期となった一方、スポット案件は積極的な営業
10億円以上の大型案件が4件減少したことで61%の大幅減収
営業CFは3期ぶりに赤字を計上。4Qに大型案件の売上が集中したことにより売上債権増が影響。
FCFのマイナス幅は、上期16億円に対し、下期は3億円に縮⼩。下期は債権債務のバランス化が進捗
来期はコロナ禍によって中断していた病院の新増改築計画も緩和となる可能性大。次期以降の仕込みも急ぐ
売上件数の増加を想定。特に、20億円以上の大型案件の増加は利益率改善に大きく寄与する⾒通し
---------------------------------------
感想
大型医療機器を中心とした医療機器及び医療情報システム(電子カルテ等)の新規導入など主に病院の設備導入など
他に遠隔画像・給食などあるが設備導入がメイン
まず、資料を見ると分かるのですが最大の点は2019年度に大型案件が集中して売上が物凄い増えてます
上場もあって調整してきた可能性もありますが、その後は何度も出てくる端境期になって種を巻いてます。
しかし、2021年期は上期偏重傾向とあるので2Q位まではコロナで停止していた大型案件が動きそうで、
業績⾯でのボラティリティ発⽣は不可避との事なので下期は減らす可能性は高いです。
1Q利益(百万):265なので2Q:少し下がり200、3Qが戻って+-0、4Qが50位を想定で合計:515
予想より倍以上になってしますのですが、過去の水準を見てみると
上場時:658で2920円その後4400円、2020年予想:446で3300円、20年予想:141-207で1800円
利益515だと、3000~3500円位が目標か、最も低い上場時ベースだと2300円が目安
長期的視点で言うと一般病棟の開設・再開院の推移を見ると下がり気味で少し不安、
ただ、直近数年ならコロナ抑制からの反動なども考えられ伸びる可能性はありそう
------------------05/14 2Q後---------------------
メディカル 1Q売上7691、1Q営業370、2Q売上8625、2Q営業411
2Q利益が588と想定(465)よりは増、今期は上期偏重なので下期がどうなるか?
事前の予想では下期50-150くらい予想なので、合計利益600-700ちょいくらいか。
【7915】 NISSHA 2021期
2021年05月21日
※銘柄を勧めてる訳ではなく、個人的な銘柄勉強の為に記載してます。投資は自己責任です


四半期傾向はバラバラすぎて読めない、気持ち下期偏重か
※機関空売り
2021/05/18 Integrated Core 509,900株
----------------------------------------
株主はトップがトラスト信託で日銀ETF系?
創業者系は鈴木さんが創業なので鈴木興産っぽく5%程度
株数は信託銀行系は出入りが激しいです
------------------------------------
資料
----------------------------------------------
類似企業及び過去株価(営業利益)
21/02/12:7500で株価1400、20/11/11:5500で株価1400、19/02/14:8500で株価1150、18/05/10:10200で株価2200
18/02/14:15000で株価2800、18/01/19:6400で株価2700、17/05/12:5500で株価3000、16/05/12:7000で株価2100
営業10500で1400-2500-4000
----------------------------------------------


四半期傾向はバラバラすぎて読めない、気持ち下期偏重か
※機関空売り
2021/05/18 Integrated Core 509,900株
----------------------------------------
株主はトップがトラスト信託で日銀ETF系?
創業者系は鈴木さんが創業なので鈴木興産っぽく5%程度
株数は信託銀行系は出入りが激しいです
------------------------------------
資料
----------------------------------------------
類似企業及び過去株価(営業利益)
21/02/12:7500で株価1400、20/11/11:5500で株価1400、19/02/14:8500で株価1150、18/05/10:10200で株価2200
18/02/14:15000で株価2800、18/01/19:6400で株価2700、17/05/12:5500で株価3000、16/05/12:7000で株価2100
営業10500で1400-2500-4000
----------------------------------------------
【6960】 フクダ電子 2022期
2021年05月21日
※銘柄を勧めてる訳ではなく、個人的な銘柄勉強の為に記載してます。投資は自己責任です


四半期傾向は4Qが利益が高い、気持ち2Qもか
※機関空売り無
----------------------------------------
株主はトップが自己株で22.24%
次に会長が17.71%他創業者系など合計45%超え
株数は自己だけコロナ時に少しだけ増えてます
------------------------------------
資料
----------------------------------------------
類似企業及び過去株価(営業利益)
21/04/28:19500で株価8600、21/01/29:13400で株価8300、20/07/31:12800で株価7400、19/05/15:12700で株価7100
18/05/15:12400で株価7500、17/05/12:12500で株価8000、17/01/31:11000で株価6500、16/05/13:11000で株価6000
営業19000で10000-12000
----------------------------------------------


四半期傾向は4Qが利益が高い、気持ち2Qもか
※機関空売り無
----------------------------------------
株主はトップが自己株で22.24%
次に会長が17.71%他創業者系など合計45%超え
株数は自己だけコロナ時に少しだけ増えてます
------------------------------------
資料
----------------------------------------------
類似企業及び過去株価(営業利益)
21/04/28:19500で株価8600、21/01/29:13400で株価8300、20/07/31:12800で株価7400、19/05/15:12700で株価7100
18/05/15:12400で株価7500、17/05/12:12500で株価8000、17/01/31:11000で株価6500、16/05/13:11000で株価6000
営業19000で10000-12000
----------------------------------------------
【6493】 日鍛バルブ 2022期
2021年05月21日
※銘柄を勧めてる訳ではなく、個人的な銘柄勉強の為に記載してます。投資は自己責任です


四半期傾向は余り無し
※機関空売り無
----------------------------------------
株主はトップがイートンコーポレーションで30%
19年までトヨタ自動車が入ってましたが無くなってます
------------------------------------
資料
----------------------------------------------
類似企業及び過去株価(営業利益)
20/09/30:-330で株価200、19/10/31:1500で株価270、19/05/14:2300で株価300、19/04/24:2500で株価300
18/05/15:2900で株価360、18/01/31:2400で株価370、17/05/12:2850で株価390、16/05/13:3750で株価330
営業3150で280-370-560
------------------------------------
感想


四半期傾向は余り無し
※機関空売り無
----------------------------------------
株主はトップがイートンコーポレーションで30%
19年までトヨタ自動車が入ってましたが無くなってます
------------------------------------
資料
----------------------------------------------
類似企業及び過去株価(営業利益)
20/09/30:-330で株価200、19/10/31:1500で株価270、19/05/14:2300で株価300、19/04/24:2500で株価300
18/05/15:2900で株価360、18/01/31:2400で株価370、17/05/12:2850で株価390、16/05/13:3750で株価330
営業3150で280-370-560
------------------------------------
感想
【4985】 アース製薬 2021期
2021年05月21日
※銘柄を勧めてる訳ではなく、個人的な銘柄勉強の為に記載してます。投資は自己責任です


四半期傾向では1Q・2Qが上昇で3Qが大幅減
※機関空売り無
----------------------------------------
株主はトップが大塚製薬で9.97%他製薬系が
合計21.52%
------------------------------------
資料


----------------------------------------------
類似企業及び過去株価(営業利益)
21/02/10:11000で株価6400、20/12/18:10000で株価6000、20/02/13:4600で株価6000、19/02/13:3916で株価5100
18/11/05:1400で株価5100、18/02/13:6000で株価5500、17/08/04:4600で株価5100、17/02/13:7400で株価5900
16/02/09:5100で株価4500
営業13000で7500-11000
------------------------------------
感想
グラフを見ると売上は少し増、利益は結構増えている
セグメントを見ると家庭用製品が売上・利益を上げている
資料を見ると虫ケア製品・入浴剤が増えてます。
巣ごもりで入浴剤が増るのは気づきませんでした
虫ケア?もコロナ関連なのかな~
今後も続くかは不明です。
更に販管費で広告費を5億削減しているのが大きいですね
今期いっぱいは削減するかもしれません。


四半期傾向では1Q・2Qが上昇で3Qが大幅減
※機関空売り無
----------------------------------------
株主はトップが大塚製薬で9.97%他製薬系が
合計21.52%
------------------------------------
資料


----------------------------------------------
類似企業及び過去株価(営業利益)
21/02/10:11000で株価6400、20/12/18:10000で株価6000、20/02/13:4600で株価6000、19/02/13:3916で株価5100
18/11/05:1400で株価5100、18/02/13:6000で株価5500、17/08/04:4600で株価5100、17/02/13:7400で株価5900
16/02/09:5100で株価4500
営業13000で7500-11000
------------------------------------
感想
グラフを見ると売上は少し増、利益は結構増えている
セグメントを見ると家庭用製品が売上・利益を上げている
資料を見ると虫ケア製品・入浴剤が増えてます。
巣ごもりで入浴剤が増るのは気づきませんでした
虫ケア?もコロナ関連なのかな~
今後も続くかは不明です。
更に販管費で広告費を5億削減しているのが大きいですね
今期いっぱいは削減するかもしれません。
2021/05/20 木材先物下げ
2021年05月20日
本日-110000円
ようやく木材先物価格が下がって来ましたね、
知り合いの木材屋が言うには秋にまた高くなるんじゃないかって
言ってましたが、どうなるでしょうか?
どの水準で落ち着いてくれるかインフレ懸念もあり気になりますね。
ようやく木材先物価格が下がって来ましたね、
知り合いの木材屋が言うには秋にまた高くなるんじゃないかって
言ってましたが、どうなるでしょうか?
どの水準で落ち着いてくれるかインフレ懸念もあり気になりますね。
【3928】 マイネット 2021期
2021年05月20日
※銘柄を勧めてる訳ではなく、個人的な銘柄勉強の為に記載してます。投資は自己責任です

四半期傾向では余りなし
※機関空売り無
----------------------------------------
株主はトップが社長で20.14%
------------------------------------
資料

----------------------------------------------
類似企業及び過去株価(営業利益)
20/08/13:1100で株価1100、20/03/10:750で株価1000、19/08/14:-706で株価550、18/11/13:7で株価1300
18/08/14:-330で株価1100、18/05/11:-500で株価1200、17/11/13:485で株価1700、16/08/08:300で株価1400
営業750で750-1000-2600
営業1000で1000-1300-3500
----------------------------------------------
感想
グラフから売上は横横、利益は直近出て来たか
しかし、株価も19年から20年で3倍へその後調整
利益が出て来た理由が資料を見ると償却費が1Qで1億以上減ったこと
だけど去年織り込んだかどうだかな~
20年8月に営業1100予想だして高値が1500位なのでそこが限界かも
21年2月の決算前で900円なので営業1100でそのくらいかぁ

四半期傾向では余りなし
※機関空売り無
----------------------------------------
株主はトップが社長で20.14%
------------------------------------
資料

----------------------------------------------
類似企業及び過去株価(営業利益)
20/08/13:1100で株価1100、20/03/10:750で株価1000、19/08/14:-706で株価550、18/11/13:7で株価1300
18/08/14:-330で株価1100、18/05/11:-500で株価1200、17/11/13:485で株価1700、16/08/08:300で株価1400
営業750で750-1000-2600
営業1000で1000-1300-3500
----------------------------------------------
感想
グラフから売上は横横、利益は直近出て来たか
しかし、株価も19年から20年で3倍へその後調整
利益が出て来た理由が資料を見ると償却費が1Qで1億以上減ったこと
だけど去年織り込んだかどうだかな~
20年8月に営業1100予想だして高値が1500位なのでそこが限界かも
21年2月の決算前で900円なので営業1100でそのくらいかぁ
【8584】 ジャックス 2022期
2021年05月19日
【6462】 リケン 2022期
2021年05月19日
※銘柄を勧めてる訳ではなく、個人的な銘柄勉強の為に記載してます。投資は自己責任です

四半期傾向では気持ち4Qが高そう
※機関空売り無し
----------------------------------------
株主はトップが自己株で6.43%
役員系が誰もいない、サラリーマン系の社長になるのかな
------------------------------------
資料
2 月時点では半導体不足の影響で当社製品の需要が減少すると見込んでおりましたが、
2 月・3 月の減少幅が想定を下回りました。利益面では販売増に加え、
事業構造改革を進めるなど原価低減や経費削減に取り組んだ結果、予想値を上回りました。

----------------------------------------------
類似企業及び過去株価(営業利益)
21/02/24:1500で株価2400、20/11/11:100で株価2200、20/07/03:100で株価2600、19/11/14:4700で株価4000
19/05/15:5300で株価4200、18/11/13:7000で株価5000、18/05/11:7300で株価5750、17/11/10:6200で株価6400
17/05/12:6000で株価4800、16/05/12:5200で株価3500
営業5700で3800-5880
----------------------------------------------
感想
グラフを参照すると、売上は以前からは横横だったがコロナで減
しかし4Q位で回復してきたか、売上原価率が改善して営業利益も回復
時価総額はコロナ水準のままなので回復したならば割安になりそう
信用買い残も増えたのが気にはなるが、株価は今後回復傾向かも。
原価低減や経費削減に取り組んだと記載があるので、
今後も削減影響は出そうです。

四半期傾向では気持ち4Qが高そう
※機関空売り無し
----------------------------------------
株主はトップが自己株で6.43%
役員系が誰もいない、サラリーマン系の社長になるのかな
------------------------------------
資料
2 月時点では半導体不足の影響で当社製品の需要が減少すると見込んでおりましたが、
2 月・3 月の減少幅が想定を下回りました。利益面では販売増に加え、
事業構造改革を進めるなど原価低減や経費削減に取り組んだ結果、予想値を上回りました。

----------------------------------------------
類似企業及び過去株価(営業利益)
21/02/24:1500で株価2400、20/11/11:100で株価2200、20/07/03:100で株価2600、19/11/14:4700で株価4000
19/05/15:5300で株価4200、18/11/13:7000で株価5000、18/05/11:7300で株価5750、17/11/10:6200で株価6400
17/05/12:6000で株価4800、16/05/12:5200で株価3500
営業5700で3800-5880
----------------------------------------------
感想
グラフを参照すると、売上は以前からは横横だったがコロナで減
しかし4Q位で回復してきたか、売上原価率が改善して営業利益も回復
時価総額はコロナ水準のままなので回復したならば割安になりそう
信用買い残も増えたのが気にはなるが、株価は今後回復傾向かも。
原価低減や経費削減に取り組んだと記載があるので、
今後も削減影響は出そうです。
【6291】 日本エアーテック 2022期
2021年05月19日
※銘柄を勧めてる訳ではなく、個人的な銘柄勉強の為に記載してます。投資は自己責任です

四半期傾向では余りなし、気持ち4Qかなでも前年は減ってるし
※機関空売り
2021/05/19 Credit Suisse AG 113,743株
2021/05/19 モルガン・スタンレーMUFG 56,102株
2021/05/19 Merrill Lynch 203,314株
2021/05/13 UBS AG 145,400株
合計:518559株
----------------------------------------
株主はトップがエアーテックアシストで18.22%
社長系が3.5%で合計21.72%
20/03/09に行使価額修正付き新株発行1,200,000 株(13%増)
------------------------------------
資料

----------------------------------------------
類似企業及び過去株価(営業利益)
21/02/12:800で株価1200、20/11/09:1020で株価1600、19/11/14:401で株価750
19/02/15:450で株価600、18/02/15:650で株価700、17/02/15:460で株価800、16/02/12:450で株価630
営業1500(1305)で1400-2400
----------------------------------------------
感想
グラフを見ると売上・営業共に行き良く伸びている、
時価総額は伸びるのが分かっていて事前に織り込みに言った感じ
急増の原因がPCR検査や院内感染対策用のコロナ関連
他少し半導体向けも
機関が少し決算後に売りまして、増やした半分その後減らしてます
今後もPCR検査は続くのか?コロナが終わったら減るとは思うが
インフルエンザ検査の様に需要は全くは無くらないのでは?とも思えます
最大の点は当たり前なのだが事前に時価総額に織り込んでいる点で、
コロナ前2019年と比べると新株13%増を含めると3倍近くなのでまだ高値っぽい気もする

四半期傾向では余りなし、気持ち4Qかなでも前年は減ってるし
※機関空売り
2021/05/19 Credit Suisse AG 113,743株
2021/05/19 モルガン・スタンレーMUFG 56,102株
2021/05/19 Merrill Lynch 203,314株
2021/05/13 UBS AG 145,400株
合計:518559株
----------------------------------------
株主はトップがエアーテックアシストで18.22%
社長系が3.5%で合計21.72%
20/03/09に行使価額修正付き新株発行1,200,000 株(13%増)
------------------------------------
資料

----------------------------------------------
類似企業及び過去株価(営業利益)
21/02/12:800で株価1200、20/11/09:1020で株価1600、19/11/14:401で株価750
19/02/15:450で株価600、18/02/15:650で株価700、17/02/15:460で株価800、16/02/12:450で株価630
営業1500(1305)で1400-2400
----------------------------------------------
感想
グラフを見ると売上・営業共に行き良く伸びている、
時価総額は伸びるのが分かっていて事前に織り込みに言った感じ
急増の原因がPCR検査や院内感染対策用のコロナ関連
他少し半導体向けも
機関が少し決算後に売りまして、増やした半分その後減らしてます
今後もPCR検査は続くのか?コロナが終わったら減るとは思うが
インフルエンザ検査の様に需要は全くは無くらないのでは?とも思えます
最大の点は当たり前なのだが事前に時価総額に織り込んでいる点で、
コロナ前2019年と比べると新株13%増を含めると3倍近くなのでまだ高値っぽい気もする
【6640】 I-PEX 2021期
2021年05月18日
※銘柄を勧めてる訳ではなく、個人的な銘柄勉強の為に記載してます。投資は自己責任です


四半期傾向では電子系・自動車系共に余り変動無し、その他で4Q利益偏重
※機関空売り
2021/05/12 Integrated Core Strategies 160,500株
----------------------------------------
株主はトップが創業者設立のディー・エム・シーで36.43%
19/12時に減らしています
コロナ時に役員の持ち株も減らしています。
19/11/21に新株募集&売り出し
------------------------------------
資料


----------------------------------------------
類似企業及び過去株価(営業利益)
21/02/09:3300で株価2050、20/08/07:1900で株価2100、20/02/07:2400で株価2300、19/11/08:1450で株価2550
19/08/08:550で株価1500、19/02/08:1000で株価1100、18/08/09:2300で株価1500、18/02/09:3300で株価2100
17/08/09:2500で株価2550、17/02/09:2000で株価1700、16/08/09:400で株価1100、16/02/10:2300で株価1250
5500で3000-3400-5200
----------------------------------------------
感想
直近の伸びのメインはパソコン向けコネクタ増、
テレワークによって伸びるって記載してて最初?と思ったが
テレワークで仕事用ノートパソコンが必要になったり、
会社側が用意したりで伸びてるっぽいかな。
自動車は回復したっぽい、他の自動車向け銘柄見ても堅調なので
前回2Q/3Q分の回復を考慮して計算
ポイントとしてはパソコン系がこのままの調子で4Qまで行けば予想超え
下期落ちてきたら予想レベルってイメージかな~
気になる点はコロナ需要銘柄って事で、テレワーク用パソコンも
行き渡れば落ち着くと考えられるので、数年後は戻る可能性も、
そのあたりは半導体の伸びなどもどうなるかで変わる。
時間軸短めで買いに行くかどうか?少し買い残もあるし悩ましいところ。
水準訂正はまだ割安っぽい気もするが、だからといって特需感から極端にも上がるとも思えない。


四半期傾向では電子系・自動車系共に余り変動無し、その他で4Q利益偏重
※機関空売り
2021/05/12 Integrated Core Strategies 160,500株
----------------------------------------
株主はトップが創業者設立のディー・エム・シーで36.43%
19/12時に減らしています
コロナ時に役員の持ち株も減らしています。
19/11/21に新株募集&売り出し
------------------------------------
資料


----------------------------------------------
類似企業及び過去株価(営業利益)
21/02/09:3300で株価2050、20/08/07:1900で株価2100、20/02/07:2400で株価2300、19/11/08:1450で株価2550
19/08/08:550で株価1500、19/02/08:1000で株価1100、18/08/09:2300で株価1500、18/02/09:3300で株価2100
17/08/09:2500で株価2550、17/02/09:2000で株価1700、16/08/09:400で株価1100、16/02/10:2300で株価1250
5500で3000-3400-5200
----------------------------------------------
感想
直近の伸びのメインはパソコン向けコネクタ増、
テレワークによって伸びるって記載してて最初?と思ったが
テレワークで仕事用ノートパソコンが必要になったり、
会社側が用意したりで伸びてるっぽいかな。
自動車は回復したっぽい、他の自動車向け銘柄見ても堅調なので
前回2Q/3Q分の回復を考慮して計算
ポイントとしてはパソコン系がこのままの調子で4Qまで行けば予想超え
下期落ちてきたら予想レベルってイメージかな~
気になる点はコロナ需要銘柄って事で、テレワーク用パソコンも
行き渡れば落ち着くと考えられるので、数年後は戻る可能性も、
そのあたりは半導体の伸びなどもどうなるかで変わる。
時間軸短めで買いに行くかどうか?少し買い残もあるし悩ましいところ。
水準訂正はまだ割安っぽい気もするが、だからといって特需感から極端にも上がるとも思えない。
【1724】 シンクレイヤ 2021期
2021年05月18日
※銘柄を勧めてる訳ではなく、個人的な銘柄勉強の為に記載してます。投資は自己責任です

四半期傾向では1Qに利益が乗りやすい
※機関空売り無し
----------------------------------------
株主はトップは社長系法人で社長から20/08/19に
渡しております、役員関係で38%程
新株は行っておりません
------------------------------------
資料
FTTH 関連工事の受注状況が当初予測よりも好調に推移しております。
機器販売につきましては、通信用光端末器の受注増により、売上、
利益共に計画を上回る見込みとなりました。工事につきましては、一部大型工事
の工期の長期化を懸念し、工事原価を厳しく見積っておりましたが、順調な進捗となっている
ことから、利益面での改善が見られております。この他、製造原価の低減に加え、経費面では
物流コストの上昇はあったものの、販管費全体では予算を下回る見込みのため、第2四半期連
結業績予想を前回発表から上方修正

受注高四半期事
2021年1Q:2249、
2020年4Q:3838、2020年3Q:1865、2020年2Q:3160、2020年1Q:3024
2019年4Q:2259、2019年3Q:1945、2019年2Q:2380、2019年1Q:2956
---------------------------------------------------
感想
2021年の売上増は受注残高分1239百万減って、受注2249百万で売上3489
少し残高も減って落ち着いたか~残高は過去と比較しても少ない。
1Qの受注も減ったのは気になる。
恐らく2Q売上は2000-3000の範囲が濃厚。3000は厳しいかも
となると予想値は1Q結果も含めて無難な数字になりそう。
直接は関係ないが他のテレワークのトラフィック改善による通信銘柄も
受注残が減ってる可能性はありそう。
GIGAスクール系の通信インフラはまだ伸びそうで今後も期待できそう
ただし!最大の利点は時価総額が小さい事で
成長した際の買われ方は結構のびそう
(悩んでいる間に上昇してしまいました)

四半期傾向では1Qに利益が乗りやすい
※機関空売り無し
----------------------------------------
株主はトップは社長系法人で社長から20/08/19に
渡しております、役員関係で38%程
新株は行っておりません
------------------------------------
資料
FTTH 関連工事の受注状況が当初予測よりも好調に推移しております。
機器販売につきましては、通信用光端末器の受注増により、売上、
利益共に計画を上回る見込みとなりました。工事につきましては、一部大型工事
の工期の長期化を懸念し、工事原価を厳しく見積っておりましたが、順調な進捗となっている
ことから、利益面での改善が見られております。この他、製造原価の低減に加え、経費面では
物流コストの上昇はあったものの、販管費全体では予算を下回る見込みのため、第2四半期連
結業績予想を前回発表から上方修正

受注高四半期事
2021年1Q:2249、
2020年4Q:3838、2020年3Q:1865、2020年2Q:3160、2020年1Q:3024
2019年4Q:2259、2019年3Q:1945、2019年2Q:2380、2019年1Q:2956
---------------------------------------------------
感想
2021年の売上増は受注残高分1239百万減って、受注2249百万で売上3489
少し残高も減って落ち着いたか~残高は過去と比較しても少ない。
1Qの受注も減ったのは気になる。
恐らく2Q売上は2000-3000の範囲が濃厚。3000は厳しいかも
となると予想値は1Q結果も含めて無難な数字になりそう。
直接は関係ないが他のテレワークのトラフィック改善による通信銘柄も
受注残が減ってる可能性はありそう。
GIGAスクール系の通信インフラはまだ伸びそうで今後も期待できそう
ただし!最大の利点は時価総額が小さい事で
成長した際の買われ方は結構のびそう
(悩んでいる間に上昇してしまいました)
【5699】 イボキン 2021期
2021年05月18日
※銘柄を勧めてる訳ではなく、個人的な銘柄勉強の為に記載してます。投資は自己責任です


四半期傾向では1Qに利益が乗りやすいか
※機関空売り無し
----------------------------------------
株主はトップは社長系法人で社長家族持ち分合わせて
50%ちょい、新株などは直近なし。
------------------------------------
資料

----------------------------------------------
類似企業及び過去株価(営業利益)
----------------------------------------------
感想
最大は受注残が上場来の低さでざっと計算したら、やっぱり予想値位だった。
まだまだ買い取り価格が上昇すれば行けるかもしれないが、
解体業がおそらく2Qは利益トントンくらいなので様子見かも。


四半期傾向では1Qに利益が乗りやすいか
※機関空売り無し
----------------------------------------
株主はトップは社長系法人で社長家族持ち分合わせて
50%ちょい、新株などは直近なし。
------------------------------------
資料

----------------------------------------------
類似企業及び過去株価(営業利益)
----------------------------------------------
感想
最大は受注残が上場来の低さでざっと計算したら、やっぱり予想値位だった。
まだまだ買い取り価格が上昇すれば行けるかもしれないが、
解体業がおそらく2Qは利益トントンくらいなので様子見かも。
2021/05/17 日銀の売り
2021年05月17日
本日-190000円
日銀がETFを購入しないと売り越しになる可能性がありそうです、
日銀が買っていた個別株3兆円分を16年から10年間で売却するとの事で
となるとETF買いが無ければ実質売りに回る事になります
こうなると外国勢がもしかしたら売ってくる可能性もありそうです
再度買いに向かうのは現在世間的にも難しいかもしれません。
日銀がETFを購入しないと売り越しになる可能性がありそうです、
日銀が買っていた個別株3兆円分を16年から10年間で売却するとの事で
となるとETF買いが無ければ実質売りに回る事になります
こうなると外国勢がもしかしたら売ってくる可能性もありそうです
再度買いに向かうのは現在世間的にも難しいかもしれません。
【6835】 アライドHD 2021期
2021年05月17日
※銘柄を勧めてる訳ではなく、個人的な銘柄勉強の為に記載してます。投資は自己責任です


四半期傾向では3Q・4Qが上がっております、どの国も4Qが高いです
※機関空売り
2021/04/26 Credit Suisse AG 658,500株
2021/03/09 JPモルガン証券 消失
2021/02/25 UBS AG 消失
----------------------------------------
株主は社長の会社?(新株)で43%ほど
21/03/01にSOで5,000,000株、予約権は無料
20/02/27にSOで5,000,000株、予約権は無料
更にその前も・・・毎年恒例見たいです・・・
逆にもう固定されてはいますが、上がったら売るのか
------------------------------------
資料
GIGAスクール向け・その他の公共・法人向けで設備投資抑制からの反動
----------------------------------------------
類似企業及び過去株価(営業利益)
21/02/15 実624で120、20/02/14 実246で70、19/02/14 実550で90
18/02/09 実1140で150、17/02/14 実572で60
やっぱりSOがあるせいで業績良くても中々株価は上がらなそう
営業2000で抜けるか?どうだか。
・1724シンクレイヤ PER7.7 時価総額50.1 売上成長8.3%(1Q:21.6%)
・3562No.1 PER18.3 時価総額89.9 売上成長9.8%
・3356テリロジー PER67.5 時価総額87.7 売上成長10.6%
・3562No.1 PER18.3 時価総額89.9 売上成長9.8%
・3968セグエグループ PER19.7 時価総額134 売上成長13.7%(1Q:35.6%)
・3562No.1 PER18.3 時価総額89.9 売上成長9.8%
・4494バリオセキュア PER11.5 時価総額58.1 売上成長4.1%
・6629テクノホライゾン PER10.2 時価総額366 売上成長24.6%
・6634ネクスグループ PER- 時価総額25.9 売上成長-%
・6659メディアリンクス PER32.9 時価総額29.7 売上成長40.3%
・6675サクサホールディングス PER20.6 時価総額88.1 売上成長-13.8%
・6696ピースリー PER876 時価総額26.2 売上成長110%
・6835アライドHD PER9.36 時価総額148 売上成長55.1%
・7673ダイコー通産 PER12.7 時価総額86.9 売上成長15%
・3040ソリトンシステムズ PER21.8 時価総額349 売上成長4.5%(1Q:24%)
----------------------------------------------
感想
GIGAスクールのインフラ系は強いな~
世界的にもコロナから回復で売上も回復しそうで
良さそうなんだけどな~
1-3月に結構売上計上してそうな雰囲気もありそう、
受注残など記載してないから何とも言えないが2Qでどこまで保てるか
為替も影響ありで円安ならプラス材料
ストックオプション毎年500万株が無ければ!!
って気持ちです。


四半期傾向では3Q・4Qが上がっております、どの国も4Qが高いです
※機関空売り
2021/04/26 Credit Suisse AG 658,500株
2021/03/09 JPモルガン証券 消失
2021/02/25 UBS AG 消失
----------------------------------------
株主は社長の会社?(新株)で43%ほど
21/03/01にSOで5,000,000株、予約権は無料
20/02/27にSOで5,000,000株、予約権は無料
更にその前も・・・毎年恒例見たいです・・・
逆にもう固定されてはいますが、上がったら売るのか
------------------------------------
資料
GIGAスクール向け・その他の公共・法人向けで設備投資抑制からの反動
----------------------------------------------
類似企業及び過去株価(営業利益)
21/02/15 実624で120、20/02/14 実246で70、19/02/14 実550で90
18/02/09 実1140で150、17/02/14 実572で60
やっぱりSOがあるせいで業績良くても中々株価は上がらなそう
営業2000で抜けるか?どうだか。
・1724シンクレイヤ PER7.7 時価総額50.1 売上成長8.3%(1Q:21.6%)
・3562No.1 PER18.3 時価総額89.9 売上成長9.8%
・3356テリロジー PER67.5 時価総額87.7 売上成長10.6%
・3562No.1 PER18.3 時価総額89.9 売上成長9.8%
・3968セグエグループ PER19.7 時価総額134 売上成長13.7%(1Q:35.6%)
・3562No.1 PER18.3 時価総額89.9 売上成長9.8%
・4494バリオセキュア PER11.5 時価総額58.1 売上成長4.1%
・6629テクノホライゾン PER10.2 時価総額366 売上成長24.6%
・6634ネクスグループ PER- 時価総額25.9 売上成長-%
・6659メディアリンクス PER32.9 時価総額29.7 売上成長40.3%
・6675サクサホールディングス PER20.6 時価総額88.1 売上成長-13.8%
・6696ピースリー PER876 時価総額26.2 売上成長110%
・6835アライドHD PER9.36 時価総額148 売上成長55.1%
・7673ダイコー通産 PER12.7 時価総額86.9 売上成長15%
・3040ソリトンシステムズ PER21.8 時価総額349 売上成長4.5%(1Q:24%)
----------------------------------------------
感想
GIGAスクールのインフラ系は強いな~
世界的にもコロナから回復で売上も回復しそうで
良さそうなんだけどな~
1-3月に結構売上計上してそうな雰囲気もありそう、
受注残など記載してないから何とも言えないが2Qでどこまで保てるか
為替も影響ありで円安ならプラス材料
ストックオプション毎年500万株が無ければ!!
って気持ちです。
2021/05/14 シストレ頼み
2021年05月14日
本日+2150000円
昨日分を戻せました
助かったと言うのが本音ですが
シストレの防御力の有り難味を感じました
ファンダ系については殆ど戻らず木・金で-150万です
大苦戦してますが、コロナ時はもっと酷かったと考えると
資産管理が甘かったか、銘柄が甘かったか今後反省です
昨日分を戻せました
助かったと言うのが本音ですが
シストレの防御力の有り難味を感じました
ファンダ系については殆ど戻らず木・金で-150万です
大苦戦してますが、コロナ時はもっと酷かったと考えると
資産管理が甘かったか、銘柄が甘かったか今後反省です
心理的に苦しくなってきた
2021年05月13日
本日-2100000円
いや~、喰らった・・
何といってもファンダでもシストレに負けない位喰らって
意気消沈。
コロナ時と違うのはファンダを実施しているので
その分ダメージがでかいかも
いや~、喰らった・・
何といってもファンダでもシストレに負けない位喰らって
意気消沈。
コロナ時と違うのはファンダを実施しているので
その分ダメージがでかいかも