転換点な様な気がする
2020年10月31日
全く持って分からないのが答えなのですが
決算を色々見てみるとコロナ特需で上がって行った銘柄が
今週の決算で実際の数字が見えてきた事で割高感が有る様に感じられます
簡単に言うとコロナ前から2倍になった銘柄が30%-50%増見たいな感じで
今後も成長するなら良いんですが、少し止まった感もあり
ここらが水準的には高値なのかな~と思いました。
大統領選挙も後3日で冬コロナも流行ってくるかもしれません
7月後半から下げ目線で大いに喰らい一時期見誤ったかと感じていましたが、
「今後の戦術について」に記載した通りやはり少し下げ目線で進めようとの考えになりました。
決算を色々見てみるとコロナ特需で上がって行った銘柄が
今週の決算で実際の数字が見えてきた事で割高感が有る様に感じられます
簡単に言うとコロナ前から2倍になった銘柄が30%-50%増見たいな感じで
今後も成長するなら良いんですが、少し止まった感もあり
ここらが水準的には高値なのかな~と思いました。
大統領選挙も後3日で冬コロナも流行ってくるかもしれません
7月後半から下げ目線で大いに喰らい一時期見誤ったかと感じていましたが、
「今後の戦術について」に記載した通りやはり少し下げ目線で進めようとの考えになりました。
2020年10月トレード結果
2020年10月31日
【祝】億り人達成!
2020年10月29日
遂に1億達成致しました。(8680+1355=10035 ※税金考慮すると切ってしまうが・・)


実話なのですが、7月8日に9970万円まで行ってからの4カ月近くのDDでめちゃくちゃストレス溜まってました。
1つの目標として30代で1億がギリギリで達成出来て取り敢えずホッとしてますが、
巷では1億までがチュートリアルと言われている位、上には上がいるので今後も力を注いで上を目指したいです。
スピードとしては2012年初からイザナミで本格的にシストレをしたので8年10カ月となりましたが
調子が良くなってから入金パワーで累計1000万は入金してるので大した事はありません。
唯一他の人と違うと言えるのが過去の最大ドローダウンの低さで過去最大がコロナショックの-15%なので
(システム上は10%ちょいだが裁量で被弾)安定だけはしていたのかもしれません(リスクが取れなかったとも言えるが)
最後はシストレとグロース投資(DMソリューション)で到達となりましたが、
ここまでこれたのはイザナミのおかげと言っても過言ではありません。
船越さん・大内さん・その他の関係者・また参考にさせて頂いたブログの方には感謝しております。


実話なのですが、7月8日に9970万円まで行ってからの4カ月近くのDDでめちゃくちゃストレス溜まってました。
1つの目標として30代で1億がギリギリで達成出来て取り敢えずホッとしてますが、
巷では1億までがチュートリアルと言われている位、上には上がいるので今後も力を注いで上を目指したいです。
スピードとしては2012年初からイザナミで本格的にシストレをしたので8年10カ月となりましたが
調子が良くなってから入金パワーで累計1000万は入金してるので大した事はありません。
唯一他の人と違うと言えるのが過去の最大ドローダウンの低さで過去最大がコロナショックの-15%なので
(システム上は10%ちょいだが裁量で被弾)安定だけはしていたのかもしれません(リスクが取れなかったとも言えるが)
最後はシストレとグロース投資(DMソリューション)で到達となりましたが、
ここまでこれたのはイザナミのおかげと言っても過言ではありません。
船越さん・大内さん・その他の関係者・また参考にさせて頂いたブログの方には感謝しております。
不動産賃貸状況2020/10/21
2020年10月21日
先週記載するの忘れてたので今記載します
・無断でペット飼い
敷金が振り込まれてました、これでひとまずは対応終了です
・空き部屋
まず、入居申し込みが入りました。11月から契約予定です(素直にうれしい)
ただ、退去後のクリーニングについては退去した方が掃除してくれたので
殆ど掃除する事もないのに10万以上取られた・・
入居者の敷金払いだから痛くはないのだが、正直頼みたくない
くらしのマーケットから探して良い人材と関係を築きたいのが本音。
退去立会いなどもこちらでやらないといけないので負担は増えるが・・
新築中なのはもう石膏ボード貼り付けてたので、部屋の形になってました
サイディングボードも貼り終えて、もう形は整ってきました
最後に土地③購入についてですが、話がまとまりました!!
ただ、建て直しに関して上水道13mm→20mmでの話しで不明点があり
工務店と確認する予定です。
(今日中を見に行きましたが残置物がもりもりです)
-------土地②案件---------
・マイソク作成
・融資返答(完成時融資)
---予定--
・不動産屋への募集・管理依頼
・砂利敷き
・タイル敷き
・建物表題登記→資料作成
・火災保険選定
・照明購入・取り付け
・ネームプレート作成(名称表記)
・ゴミ捨て場確認
--------土地③-------
工務店へ水道工事の確認
------------------------------
・物件サイトのデータ集め(定期)
・無断でペット飼い
敷金が振り込まれてました、これでひとまずは対応終了です
・空き部屋
まず、入居申し込みが入りました。11月から契約予定です(素直にうれしい)
ただ、退去後のクリーニングについては退去した方が掃除してくれたので
殆ど掃除する事もないのに10万以上取られた・・
入居者の敷金払いだから痛くはないのだが、正直頼みたくない
くらしのマーケットから探して良い人材と関係を築きたいのが本音。
退去立会いなどもこちらでやらないといけないので負担は増えるが・・
新築中なのはもう石膏ボード貼り付けてたので、部屋の形になってました
サイディングボードも貼り終えて、もう形は整ってきました
最後に土地③購入についてですが、話がまとまりました!!
ただ、建て直しに関して上水道13mm→20mmでの話しで不明点があり
工務店と確認する予定です。
(今日中を見に行きましたが残置物がもりもりです)
-------土地②案件---------
・マイソク作成
・融資返答(完成時融資)
---予定--
・不動産屋への募集・管理依頼
・砂利敷き
・タイル敷き
・建物表題登記→資料作成
・火災保険選定
・照明購入・取り付け
・ネームプレート作成(名称表記)
・ゴミ捨て場確認
--------土地③-------
工務店へ水道工事の確認
------------------------------
・物件サイトのデータ集め(定期)
【3064】MonotaRO 検証②
2020年10月17日
・2011年度(1/28)から2013/5月までの上昇についてです
時価総額:14864400株*790円(1/1)=117億(PER予:15.2) → 61152000株*3275円=2002億(PER予:82.4)

次に1Q事の四半期決算内容です。

2010 業績予想 16607 1150 1150 650
2011 業績予想 20548 1611 1604 900
2012 業績予想 27011 2643 2640 1602
2013 業績予想 35333 4046 4046 2407

時系列
・2010/7/28 株式分割 1→2
・2010/10/28 株式優待の開始
・2011/3/31 W.W. Graingerの子会社化
・2011/7/27 子会社設立
・2011/7/28 株式分割 1→2
・2012/7/13 米国進出
・2012/12/17 韓国進出
・2013/3/22 株式分割 1→2
------------------------------
成長している企業でPER15程とは安く感じます
また、株式分割も毎年行われています、2012年には世界へ進出を開始しています。
決算内容は業績予想を超えてきている年が殆どです、兎に角成長続けています。
更にポイントとしては、2011/1四半期で営業利益率が7%→10%へ改善され、成長が加速されてます。
まとめとしては2011/3/31の米国親会社の子会社化は完全に変化があったと考えてます
子会社化していなければ米国進出が遅れたり、上手くいかなかったりしていた可能性もあります
(元は2009/6/19発表の住友商事の株式対応)
しかし、成長の過程には地道に営業・新規顧客取り込みで増やして行った物で
営業利益率の改善辺りを期に成長企業がPER10台と割安から買われたのではとの考えが強いのです
2010年期予想を考慮するとPER:12.5と割安ですが株価も2010年は1.5倍近くと堅調ではあります。
最後に買えるかどうかと言うと、サプライズではないが順調に伸ばしている企業だと暴落した時に買う事は出来そう、
米国企業子会社化時に体制の変化(販売管理費削減)や今後の世界市場進出などを検討してるかIRで聞いて、
親会社の情報も分析して納得できれば購入は出来そうです。
時価総額:14864400株*790円(1/1)=117億(PER予:15.2) → 61152000株*3275円=2002億(PER予:82.4)

次に1Q事の四半期決算内容です。

2010 業績予想 16607 1150 1150 650
2011 業績予想 20548 1611 1604 900
2012 業績予想 27011 2643 2640 1602
2013 業績予想 35333 4046 4046 2407

時系列
・2010/7/28 株式分割 1→2
・2010/10/28 株式優待の開始
・2011/3/31 W.W. Graingerの子会社化
・2011/7/27 子会社設立
・2011/7/28 株式分割 1→2
・2012/7/13 米国進出
・2012/12/17 韓国進出
・2013/3/22 株式分割 1→2
------------------------------
成長している企業でPER15程とは安く感じます
また、株式分割も毎年行われています、2012年には世界へ進出を開始しています。
決算内容は業績予想を超えてきている年が殆どです、兎に角成長続けています。
更にポイントとしては、2011/1四半期で営業利益率が7%→10%へ改善され、成長が加速されてます。
まとめとしては2011/3/31の米国親会社の子会社化は完全に変化があったと考えてます
子会社化していなければ米国進出が遅れたり、上手くいかなかったりしていた可能性もあります
(元は2009/6/19発表の住友商事の株式対応)
しかし、成長の過程には地道に営業・新規顧客取り込みで増やして行った物で
営業利益率の改善辺りを期に成長企業がPER10台と割安から買われたのではとの考えが強いのです
2010年期予想を考慮するとPER:12.5と割安ですが株価も2010年は1.5倍近くと堅調ではあります。
最後に買えるかどうかと言うと、サプライズではないが順調に伸ばしている企業だと暴落した時に買う事は出来そう、
米国企業子会社化時に体制の変化(販売管理費削減)や今後の世界市場進出などを検討してるかIRで聞いて、
親会社の情報も分析して納得できれば購入は出来そうです。
【3064】MonotaRO 検証①
2020年10月17日
上昇ランキング2位のMonotaROを分析してみます。

・2011年度(1/28)から2013/5月まで
・2015年度(1/29)から2015/8月まで
・2018年度3月頃から2018/10月頭まで
・2020年度4月頃から現在まで
上記が主に上昇した期間になりますが、他期間でも少し上昇したりしています。
直近の決算説明資料から推移です

2009年度からの四半期決算です

めちゃくちゃ綺麗な右肩上がりな売上です!
唯一営業利益率だけが2017年度辺りから成長は止まる位ですが、他は全て右肩上がりです。

時価総額は直近で急に伸びていて、販管費率は綺麗に下がってますが、原価率はちょっと上がって来たか横かと言ったところ
PER(来期)は予想ではなく、未来の数字になるがその年の純利益で割ったもの。(2010年1Q→2010年期純利益)

・2011年度(1/28)から2013/5月まで
・2015年度(1/29)から2015/8月まで
・2018年度3月頃から2018/10月頭まで
・2020年度4月頃から現在まで
上記が主に上昇した期間になりますが、他期間でも少し上昇したりしています。
直近の決算説明資料から推移です

2009年度からの四半期決算です

めちゃくちゃ綺麗な右肩上がりな売上です!
唯一営業利益率だけが2017年度辺りから成長は止まる位ですが、他は全て右肩上がりです。

時価総額は直近で急に伸びていて、販管費率は綺麗に下がってますが、原価率はちょっと上がって来たか横かと言ったところ
PER(来期)は予想ではなく、未来の数字になるがその年の純利益で割ったもの。(2010年1Q→2010年期純利益)
ファンダ投資手仕舞/資金管理
2020年10月15日
ファンダ投資で手仕舞いについて考えているポイントを記載します
・決算前までに買われている場合に決算前手仕舞い
・決算前までに買われている場合で想定株価近くなら決算前手仕舞い
・決算前までに買われている場合で決算後数字を見て想定範囲なら手仕舞い
・決算前まで買われていないが決算の数字が想定外に悪かった場合
・寄り付きで-5%以上の下落時
・デッドクロスが発生した場合(25/75)
・50%・2倍・3倍と上昇したタイミングでポジションを落とす
・想定外の出来事が発生した場合
・管理上の決めた銘柄数を超えた場合
----------------------------
メイン25% サブ13%程
レバレッジについては
資金量の配分によるが、目安
高値圏:1~1.3倍、暴落後:2倍程度
----------------------------
・決算前までに買われている場合に決算前手仕舞い
・決算前までに買われている場合で想定株価近くなら決算前手仕舞い
・決算前までに買われている場合で決算後数字を見て想定範囲なら手仕舞い
・決算前まで買われていないが決算の数字が想定外に悪かった場合
・寄り付きで-5%以上の下落時
・デッドクロスが発生した場合(25/75)
・50%・2倍・3倍と上昇したタイミングでポジションを落とす
・想定外の出来事が発生した場合
・管理上の決めた銘柄数を超えた場合
----------------------------
メイン25% サブ13%程
レバレッジについては
資金量の配分によるが、目安
高値圏:1~1.3倍、暴落後:2倍程度
----------------------------
不動産賃貸状況2020/10/09
2020年10月09日
今週は結構動いたので報告します。
まず無断でペット飼っていたのは、保証会社の家賃変更済で来週くらいに敷金振込確認。
空き戸建ては募集中で週末クリーニング予定で、月曜には終わるとの事
他に砂利入れたり、出来れば高圧洗浄買って駐車場部分を掃除したい。
新築中なのはサイディングボードの貼り付けに入っていました、
他に表題登記用の各階平面図・建物図面を作成、ポスト下に置くお花を購入。
マイソクも先週位に作ってました。
それと買わないと言っていたのに、気になる物件が出て
まだ確定ではないのですが新たに買付を提出したところ、
もしかしたら上手くいくかもと仲介から言われ、連絡待ちです。
-------土地②案件---------
・マイソク作成
・融資返答(完成時融資)
---予定--
・不動産屋への募集・管理依頼
・砂利敷き
・タイル敷き
・建物表題登記→資料作成
・火災保険選定
・照明購入・取り付け
・ネームプレート作成(名称表記)
・ゴミ捨て場確認
------------------------------
・物件サイトのデータ集め(定期)
まず無断でペット飼っていたのは、保証会社の家賃変更済で来週くらいに敷金振込確認。
空き戸建ては募集中で週末クリーニング予定で、月曜には終わるとの事
他に砂利入れたり、出来れば高圧洗浄買って駐車場部分を掃除したい。
新築中なのはサイディングボードの貼り付けに入っていました、
他に表題登記用の各階平面図・建物図面を作成、ポスト下に置くお花を購入。
マイソクも先週位に作ってました。
それと買わないと言っていたのに、気になる物件が出て
まだ確定ではないのですが新たに買付を提出したところ、
もしかしたら上手くいくかもと仲介から言われ、連絡待ちです。
-------土地②案件---------
・融資返答(完成時融資)
---予定--
・不動産屋への募集・管理依頼
・砂利敷き
・建物表題登記→資料作成
・火災保険選定
・照明購入・取り付け
・ネームプレート作成(名称表記)
・ゴミ捨て場確認
------------------------------
・物件サイトのデータ集め(定期)
【2928】RAIZAP 検証④
2020年10月08日
前回の2015年度の上昇分析の後に上昇した時期が2018年度になります。
時価総額:127436000株*811円=1033億(PER予:12.9) → 254872000株*2949円=7516億(PER予:93.8)
(8月辺りでPER30前後)

次に1Q事の四半期決算内容です。

2016 業績予想 60130 5004 4676 3052
2017 業績予想 100000 10150 9500 7050
2018 業績予想 150202 13010 11983 9062
営業利益率が2015が-5%,5%,13%,7%、2016が0%,11%,15%,10%,2017が19%,12%,7%,7%、2018が9%,7%,9%,15%
次は時系列です
・2016/4/18 パスポートを子会社化
・2016/4/28 マルコを子会社化
・2016/4/28 三鈴を子会社化
・2016/5/16 国際財務報告基準(IFRS)へ切り替え
・2016/5/16 エンパワープレミアムを子会社化
・2017/1/16 ジーンズメイトを子会社化
・2017/2/13 ぱどを子会社化
・2017/4/28 トレセンテを孫会社化
・2017/5/23 堀田丸正を子会社化
・2017/12/20 ビーアンドディーを子会社化
・2018/2/19 ワンダーコーポレーションを子会社化
・2018/3/29 サンケイリビング新聞社を子会社化
・2018/4/6 湘南ベルマーレを子会社化
・2018/5/15 本決算
---------------------
まず、一番のポイントが決算をIFRSにしたところです。
IFRS後の決算書を見ると分かるのですが、「その他の収益」が物凄いです。
その他の収益が何かと言うと、現金になる営業キャッシュフローが全然増えてないところを見ると
負ののれんが原因で営業利益がここまで増えたと考えられます。
IFRSでは負ののれんは営業利益に記載する様になるので、
損益計算書を見ないサイトなどではパッと見は本業の影響なのか分かりづらいです。
それを前提として、次は怒涛の赤字会社買収になります。
2017年4~7月頃は上場している買収された会社及び子会社の株価が粗全て爆上げしていて、
まさにRAIZAPグループバブルになっていたと思います。
本当のピークが2018期の中間決算後になるが、決算についてはquarter事の純利益が下がってるのが気になるか、、
1Qの売上減も気になるが最後辺りは数字関係なく勢いで上げて行った可能性も。
1Qは営業・経常が上がってたから余り気にしなかったのかも、2Qは純利益減で下がったともいえるが何とも言えない
PERを見ると成長している中で10台は安く感じる、、8月位でPER30近くなり横横になったがマルコなどの
子会社業績の上方修正発表で最後は期待上げした可能性も。
結論から言うと、決算での数字から株価が上げた可能性が高いが負ののれんで計上してたとすると
今年だけの単発になる可能性は高い。それでも8月位までなら乗れそうだがPERを見るとそれ以上持つのは難しいかも、
出来るとしたら、8月に半分手仕舞してデッドクロスになるまで保有、上がって行けば節目でポジを減らす位が限界かな、、
時価総額:127436000株*811円=1033億(PER予:12.9) → 254872000株*2949円=7516億(PER予:93.8)
(8月辺りでPER30前後)

次に1Q事の四半期決算内容です。

2016 業績予想 60130 5004 4676 3052
2017 業績予想 100000 10150 9500 7050
2018 業績予想 150202 13010 11983 9062
営業利益率が2015が-5%,5%,13%,7%、2016が0%,11%,15%,10%,2017が19%,12%,7%,7%、2018が9%,7%,9%,15%
次は時系列です
・2016/4/18 パスポートを子会社化
・2016/4/28 マルコを子会社化
・2016/4/28 三鈴を子会社化
・2016/5/16 国際財務報告基準(IFRS)へ切り替え
・2016/5/16 エンパワープレミアムを子会社化
・2017/1/16 ジーンズメイトを子会社化
・2017/2/13 ぱどを子会社化
・2017/4/28 トレセンテを孫会社化
・2017/5/23 堀田丸正を子会社化
・2017/12/20 ビーアンドディーを子会社化
・2018/2/19 ワンダーコーポレーションを子会社化
・2018/3/29 サンケイリビング新聞社を子会社化
・2018/4/6 湘南ベルマーレを子会社化
・2018/5/15 本決算
---------------------
まず、一番のポイントが決算をIFRSにしたところです。
IFRS後の決算書を見ると分かるのですが、「その他の収益」が物凄いです。
その他の収益が何かと言うと、現金になる営業キャッシュフローが全然増えてないところを見ると
負ののれんが原因で営業利益がここまで増えたと考えられます。
IFRSでは負ののれんは営業利益に記載する様になるので、
損益計算書を見ないサイトなどではパッと見は本業の影響なのか分かりづらいです。
それを前提として、次は怒涛の赤字会社買収になります。
2017年4~7月頃は上場している買収された会社及び子会社の株価が粗全て爆上げしていて、
まさにRAIZAPグループバブルになっていたと思います。
本当のピークが2018期の中間決算後になるが、決算についてはquarter事の純利益が下がってるのが気になるか、、
1Qの売上減も気になるが最後辺りは数字関係なく勢いで上げて行った可能性も。
1Qは営業・経常が上がってたから余り気にしなかったのかも、2Qは純利益減で下がったともいえるが何とも言えない
PERを見ると成長している中で10台は安く感じる、、8月位でPER30近くなり横横になったがマルコなどの
子会社業績の上方修正発表で最後は期待上げした可能性も。
結論から言うと、決算での数字から株価が上げた可能性が高いが負ののれんで計上してたとすると
今年だけの単発になる可能性は高い。それでも8月位までなら乗れそうだがPERを見るとそれ以上持つのは難しいかも、
出来るとしたら、8月に半分手仕舞してデッドクロスになるまで保有、上がって行けば節目でポジを減らす位が限界かな、、
ペット可について
2020年10月06日
ペット不可物件で猫を飼っていた入居者ですが、その後の対応として
認めなかった時を考え念の為、写真を撮った後、入居者さんに注意を致しました。
そして対応を、・退去、・猫を離す、・敷金プラス&家賃値上げ、の3つで提案し
・敷金1カ月プラスと家賃値上げで対応となりました、今後不動産仲介業者を挟んで再契約となります。
ペットの痛み状況もどの位か見て経験出来るのですが、正式に契約する事のデメリットもありました。
良く考えると、敷金プラスって余り意味ないような・・
意味なくは無いですが、ペットを飼ってる証拠があれば保証会社も入っているし退去時に請求出来るので、、
家賃プラスは意味あるが、再契約する事でこちらの法的な「追い出しカード」が使えなくなります。
また、堂々とペットを飼えるので部屋内の配慮が薄くなり、修繕が増えるかも・・
無断だったら匂いは別だが、傷などはばれないように配慮する事もあると思うので
結論から言うと、「家賃増」・「追い出しカード」どちらを取るかってところだと思うのですが
今回については色々トラブルを体験する意味では家賃増の交渉で良かったかもしれません。
認めなかった時を考え念の為、写真を撮った後、入居者さんに注意を致しました。
そして対応を、・退去、・猫を離す、・敷金プラス&家賃値上げ、の3つで提案し
・敷金1カ月プラスと家賃値上げで対応となりました、今後不動産仲介業者を挟んで再契約となります。
ペットの痛み状況もどの位か見て経験出来るのですが、正式に契約する事のデメリットもありました。
良く考えると、敷金プラスって余り意味ないような・・
意味なくは無いですが、ペットを飼ってる証拠があれば保証会社も入っているし退去時に請求出来るので、、
家賃プラスは意味あるが、再契約する事でこちらの法的な「追い出しカード」が使えなくなります。
また、堂々とペットを飼えるので部屋内の配慮が薄くなり、修繕が増えるかも・・
無断だったら匂いは別だが、傷などはばれないように配慮する事もあると思うので
結論から言うと、「家賃増」・「追い出しカード」どちらを取るかってところだと思うのですが
今回については色々トラブルを体験する意味では家賃増の交渉で良かったかもしれません。
不動産賃貸状況2020/10/04
2020年10月04日
2週間分の報告です。
建設中の戸建ては窓が入り、外はシートが掛かってます。
サイディングはまだです、中間金400万支払い済。
既存戸建ては募集中でクリーニング日の調整中です。
明日連絡予定で短期と言うのもありクリーニングだけで済みそうです。
それより退去なんかよりもっとまずい問題が起こりそうです、
ペット不可物件なのに猫が奥の戸建てで飼ってる?出入りしてる?状態です。
ちょっと対応を如何しようか考えてるのでこちらにまとめます。
・無視する
・直接注意する
・電話で注意する
・手紙で注意する
・内容証明で送る
・写真を撮る
・強制退去通知
・値上げ要求
全く問い合わせもない良心的な入居者でした、
正直ショックです、、
長く住んでくれる予感はします、野良猫が多いので家に入れてる可能性も。
方針としては法律的に囲んでから、一度は注意しようと
考えてます。
建設中の戸建ては窓が入り、外はシートが掛かってます。
サイディングはまだです、中間金400万支払い済。
既存戸建ては募集中でクリーニング日の調整中です。
明日連絡予定で短期と言うのもありクリーニングだけで済みそうです。
それより退去なんかよりもっとまずい問題が起こりそうです、
ペット不可物件なのに猫が奥の戸建てで飼ってる?出入りしてる?状態です。
ちょっと対応を如何しようか考えてるのでこちらにまとめます。
・無視する
・直接注意する
・電話で注意する
・手紙で注意する
・内容証明で送る
・写真を撮る
・強制退去通知
・値上げ要求
全く問い合わせもない良心的な入居者でした、
正直ショックです、、
長く住んでくれる予感はします、野良猫が多いので家に入れてる可能性も。
方針としては法律的に囲んでから、一度は注意しようと
考えてます。