悩ましい・・
2020年07月31日
本日-1980000円
やられた~!今月マイナス!
ドル円が下げてたのに随分寄りが高いなって思って嫌な予感したが
案の定喰らった・・・、下げたのは粗為替の影響かな~
結論は分からないが、日銀がNYダウ結構下げた場合は前場寄りから買ってきてるのかも
出来高など流動性が朝が高いのもあって寄りから買って来てるのか?
どのみち自社株買いする時のルールには乗っ取って実施するとは考えられるが・・
もしかしたら5月からのルール変更時に変わったのかも、問題はシステムに反映しにくいと言う事。
多くのシストレ者は年単位・少なくても半年くらいは検証して実施してるが、
変化した時の対応が遅くなるのが弱点か・・・
短期的変化は裁量で対応するのが理想だがシストレとは矛盾気味になるし、ジレンマに陥ってます。
------------------
5月以降で前日NY-0.8%未満は寄り売り・引け手仕舞い仕掛けの場合
日経225銘柄:0.22%、東証1部:0.32%、東2・マザーズ・JQ:-0.16%と新興は別にして期待値はあるが
たまたまもあるので、この期間でルールに入れられるかは悩ましい・・・※NY-0.5%にしても結果は近かったです
やられた~!今月マイナス!
ドル円が下げてたのに随分寄りが高いなって思って嫌な予感したが
案の定喰らった・・・、下げたのは粗為替の影響かな~
結論は分からないが、日銀がNYダウ結構下げた場合は前場寄りから買ってきてるのかも
出来高など流動性が朝が高いのもあって寄りから買って来てるのか?
どのみち自社株買いする時のルールには乗っ取って実施するとは考えられるが・・
もしかしたら5月からのルール変更時に変わったのかも、問題はシステムに反映しにくいと言う事。
多くのシストレ者は年単位・少なくても半年くらいは検証して実施してるが、
変化した時の対応が遅くなるのが弱点か・・・
短期的変化は裁量で対応するのが理想だがシストレとは矛盾気味になるし、ジレンマに陥ってます。
------------------
5月以降で前日NY-0.8%未満は寄り売り・引け手仕舞い仕掛けの場合
日経225銘柄:0.22%、東証1部:0.32%、東2・マザーズ・JQ:-0.16%と新興は別にして期待値はあるが
たまたまもあるので、この期間でルールに入れられるかは悩ましい・・・※NY-0.5%にしても結果は近かったです
2020/07/30 取引
2020年07月30日
本日-1110000円
うーむ、、鉄道とか結構大型系が売られた感じかなぁ
決算出すと売られる傾向か、、
———————
うわー、一部のストで賃借銘柄のリンク変更忘れてて
50万くらい損した!最悪!
うーむ、、鉄道とか結構大型系が売られた感じかなぁ
決算出すと売られる傾向か、、
———————
うわー、一部のストで賃借銘柄のリンク変更忘れてて
50万くらい損した!最悪!
2020/07/29 取引
2020年07月29日
本日-290000円
ライブスター買収、SBI傘下になるとの事で
今後無くなるのかな〜、色々VBAの改修が出てきそう、、、IFD使えなくなったりしたら移動か、、
チャールズシュワブの申し込みもしないといけないし気合い入れないと!
他、香港からの流出で金融人材取得に向け、
税優遇を考えている見たいです。
シンガポールが有力ですが、日本にも流れるかもしれません。
ライブスター買収、SBI傘下になるとの事で
今後無くなるのかな〜、色々VBAの改修が出てきそう、、、IFD使えなくなったりしたら移動か、、
チャールズシュワブの申し込みもしないといけないし気合い入れないと!
他、香港からの流出で金融人材取得に向け、
税優遇を考えている見たいです。
シンガポールが有力ですが、日本にも流れるかもしれません。
2020/07/27 取引
2020年07月27日
本日+230000円
余り動かず、、
米中が激しく動いてますね、
気になったのはコロナの失業手当?が7月から減るらしく
今までは失業前の給与より割高なのでわざわざ働く人も
少ないので、ようやく戻す?見たいです。
色々補助が減って行くと売りのターンになりそうです
余り動かず、、
米中が激しく動いてますね、
気になったのはコロナの失業手当?が7月から減るらしく
今までは失業前の給与より割高なのでわざわざ働く人も
少ないので、ようやく戻す?見たいです。
色々補助が減って行くと売りのターンになりそうです
投資人生について
2020年07月23日
今後長く投資を続けて行こうとは思っているので
どうしたら長く続けられるか考えて見ます。
まず、なぜ続けたいかと言うと1つは投資開始年齢差によるものです
良く言われている事になるのですが、もう少し早く株式をやっていれば良かったなと
考える事が多々あります。
しかし、過去は現時点ではどうやっても戻せないので今後の事で何とかするしかありません
そこで始める時間が10年遅かった場合、終わりにする時間を10年遅くすれば時間上は帳尻があうはずと考えました。
ただ、大きな問題があります。時間は同じなのですが能力・健康面で20代の10年と80代・90代の10年では
比にならない位差がつくので、どう差を埋めるかが悩ましいところです。
現実的なのが30代→20代、80代→70代と言ったように10年前分を何とか埋めていくので精一杯ですが
健康や寿命を考え無理のない様に埋めて行きたいです。
もう一つの理由はちゃんと運用すれば複利で増えていくからです、投資の神様は9割以上の資産を60歳以降で増やしていて
そのくらい歳を取ってからが大事になると考えてます。
と、言う事で寿命と健康は投資を行う上では非常に大事になるとの結論になりました、
どうしたら長く続けられるか考えて見ます。
まず、なぜ続けたいかと言うと1つは投資開始年齢差によるものです
良く言われている事になるのですが、もう少し早く株式をやっていれば良かったなと
考える事が多々あります。
しかし、過去は現時点ではどうやっても戻せないので今後の事で何とかするしかありません
そこで始める時間が10年遅かった場合、終わりにする時間を10年遅くすれば時間上は帳尻があうはずと考えました。
ただ、大きな問題があります。時間は同じなのですが能力・健康面で20代の10年と80代・90代の10年では
比にならない位差がつくので、どう差を埋めるかが悩ましいところです。
現実的なのが30代→20代、80代→70代と言ったように10年前分を何とか埋めていくので精一杯ですが
健康や寿命を考え無理のない様に埋めて行きたいです。
もう一つの理由はちゃんと運用すれば複利で増えていくからです、投資の神様は9割以上の資産を60歳以降で増やしていて
そのくらい歳を取ってからが大事になると考えてます。
と、言う事で寿命と健康は投資を行う上では非常に大事になるとの結論になりました、
2020/07/17 取引
2020年07月17日
本日+780000円
今週は余り動かず
アメリカが中国5社、ファーウェイ、ZTE、ハイクビジョン、ダーファテクノロジー、ハイテラの製品を使う企業との取引停止を8月頃に実施するみたいです。日本も800社以上影響が出るとの事、直接取引は去年8月に停止してます。
政府との取引のみ限定だけど。
今週は余り動かず
アメリカが中国5社、ファーウェイ、ZTE、ハイクビジョン、ダーファテクノロジー、ハイテラの製品を使う企業との取引停止を8月頃に実施するみたいです。日本も800社以上影響が出るとの事、直接取引は去年8月に停止してます。
政府との取引のみ限定だけど。
2020/07/16 取引
2020年07月16日
本日-810000円
うーむ、残念。
遂に香港自治法が成立。
1,米国銀行の融資禁止
2,外貨取引禁止
3,貿易決済の禁止
4,米国内資産凍結
5,米国からの投融資制限
6,米国からの物品輸出制限
他2つ
1年後に発動する予定らしく、中国は厳しくなりそうです
対抗策が何になるのか、中国で同様な方法かもしれません
うーむ、残念。
遂に香港自治法が成立。
1,米国銀行の融資禁止
2,外貨取引禁止
3,貿易決済の禁止
4,米国内資産凍結
5,米国からの投融資制限
6,米国からの物品輸出制限
他2つ
1年後に発動する予定らしく、中国は厳しくなりそうです
対抗策が何になるのか、中国で同様な方法かもしれません
2020/07/14 取引
2020年07月14日
本日+700000円
無事プラス。
Googleがインドへ1兆近く投資するみたいです。
SBIが5割増益で個人売買が盛んとのこと、と、言う事は、、
他、中国産飛行機開発が米国のエンジン供給停止で厳しくなる可能性があるとの事。
欧州ではドイツの補助金が突出し、ポーランド選挙では強権派が継続になりました。
無事プラス。
Googleがインドへ1兆近く投資するみたいです。
SBIが5割増益で個人売買が盛んとのこと、と、言う事は、、
他、中国産飛行機開発が米国のエンジン供給停止で厳しくなる可能性があるとの事。
欧州ではドイツの補助金が突出し、ポーランド選挙では強権派が継続になりました。
投資的特異点と環境
2020年07月12日
今後の投資戦略について②の最後に記載した下落-80%より懸念する事項の4つ目が特異点と環境です。
※1つ目がハイパーインフレ、2つ目が預金封鎖、3つ目が戦争
最後に懸念するのは、過去の事象から判断するのは難しく詳しいデータもない為推測部分になります。
・特異点
特異点と言うと技術的特異点が有名ですが、今回は投資的特異点について考えます。
根本には技術的にはなるのですが、近年AI(コンピューター)による進化が目覚ましく
チェス・囲碁・将棋などの最高峰の人達が次々と敗れております。
そしてその流れが投資にも来るのが自然と考えており、既に行われているかは分かりませんが
いずれは人では太刀打ちできないほどのレベルになるのではと危惧してます。
しかし、長期ではデータ以外の要素と時間により余り影響が少ないと感じ、影響が強いのが短期と見てます。
シストレなんてデータ分析がメインなのでAIが変化などに対応出来る様になれば、比較的初めの方で影響が出ると思われます。
なのである程度リスクを取って逃げ切るか、自分でAIを作成するか、長期などに変化するかなどの対策が必要になると考えてます。
・環境
環境とは自然環境を指しており、近年の温暖化問題などになります。
正直に言うと、環境問題を防ぐのは厳しいと思い人口の増加や食料・水不足で今後影響が出そうです、
特に温暖化が深刻と考えておりどの様に影響が出るのかをまとめておきます。


・1年間平均気温上昇率(1年事にどのくらい気温が上がるかの平均)
128年で0.00821度、100年で0.009645度、50年で0.015654度、
25年で0.021955度、15年で0.016823度、10年で0.034091度

・2050年までの気温上昇率予想

上が加重移動平均に10年毎に加重移動平均の上昇率を足したグラフ
下が倍々で影響を加えた倍重移動平均に10年毎倍重移動平均上昇率を加えたグラフ
※グラフ内の表示が間違っています
最後にICPPのデータ予想です(○が2050年頃)

ざっくりまとめると30年後は0.5度~1度上昇、50年後は1度~2度位を目安ですかね
今後ICPP資料を追いかけていてもいいかも。
上昇した影響は色々調べたが、ほぼほぼ環境庁が公開している動画(2100年天気予報)に近くなるのではと考えてます。
------------------最後に-----------------------
ここまで4つ懸念事項を上げましたが可能性的に今回が一番発生する可能性が高いですが
時間はまだある為、色々出来る限りでも良いので先に手を打って行動して行きます。
※1つ目がハイパーインフレ、2つ目が預金封鎖、3つ目が戦争
最後に懸念するのは、過去の事象から判断するのは難しく詳しいデータもない為推測部分になります。
・特異点
特異点と言うと技術的特異点が有名ですが、今回は投資的特異点について考えます。
根本には技術的にはなるのですが、近年AI(コンピューター)による進化が目覚ましく
チェス・囲碁・将棋などの最高峰の人達が次々と敗れております。
そしてその流れが投資にも来るのが自然と考えており、既に行われているかは分かりませんが
いずれは人では太刀打ちできないほどのレベルになるのではと危惧してます。
しかし、長期ではデータ以外の要素と時間により余り影響が少ないと感じ、影響が強いのが短期と見てます。
シストレなんてデータ分析がメインなのでAIが変化などに対応出来る様になれば、比較的初めの方で影響が出ると思われます。
なのである程度リスクを取って逃げ切るか、自分でAIを作成するか、長期などに変化するかなどの対策が必要になると考えてます。
・環境
環境とは自然環境を指しており、近年の温暖化問題などになります。
正直に言うと、環境問題を防ぐのは厳しいと思い人口の増加や食料・水不足で今後影響が出そうです、
特に温暖化が深刻と考えておりどの様に影響が出るのかをまとめておきます。


・1年間平均気温上昇率(1年事にどのくらい気温が上がるかの平均)
128年で0.00821度、100年で0.009645度、50年で0.015654度、
25年で0.021955度、15年で0.016823度、10年で0.034091度

・2050年までの気温上昇率予想

上が加重移動平均に10年毎に加重移動平均の上昇率を足したグラフ
下が倍々で影響を加えた倍重移動平均に10年毎倍重移動平均上昇率を加えたグラフ
※グラフ内の表示が間違っています
最後にICPPのデータ予想です(○が2050年頃)

ざっくりまとめると30年後は0.5度~1度上昇、50年後は1度~2度位を目安ですかね
今後ICPP資料を追いかけていてもいいかも。
上昇した影響は色々調べたが、ほぼほぼ環境庁が公開している動画(2100年天気予報)に近くなるのではと考えてます。
------------------最後に-----------------------
ここまで4つ懸念事項を上げましたが可能性的に今回が一番発生する可能性が高いですが
時間はまだある為、色々出来る限りでも良いので先に手を打って行動して行きます。
戦争について
2020年07月11日
今後の投資戦略について②の最後に記載した下落-80%より懸念する事項の3つ目が戦争です。
※1つ目がハイパーインフレ、2つ目が預金封鎖
自分も含め多くの人が戦争を経験してない時代に記事にするのは躊躇しますが、
あくまで想定として記載していきます、あくまで個人的に考えをまとめたものになります。
戦争を懸念したのは1929年後の大恐慌に今が似ているのではないかとの考えからです、
各国がブロック経済へ向かっているように感じられ、コロナの影響もあり今までの国の関係を見直す動きも出てます。
日本は日米安保条約の観点からアメリカとの繋がりが強い為、アメリカの外交方向で多く影響を受け、
最も影響が出ると考えられるのが中国との関係です。
アメリカと中国でもしもの事があると地政学的にも日本は間に挟まれている為、影響を受けます
と、言うか日本が1番被害が出る可能性も高いです。
ただ、今回は発生した時の内容については専門家でもない為、
記載せず今後の外交的な流れについて考えて見ます。
------------中国(東シナ海)------------
先日香港国家安全法が可決され、香港は事実上中国管轄になりました、
ただ個人的には批判ありきで言うのですが、1国2制度自体無理があったのかもしれません
なぜなら人民解放軍が香港に駐留している為で、特別行政区とあるが返還した時点で
中国には変わらないのではとの考えです。
注目している点は軍事力を使わずに中国に取り入れた事です、
デモが話題になりますが、政治家などの支配層は中国化になっていたので
止める事は難しかったと考えられます。
また、個人的には戦略的に非常に優秀で時代にあった戦略になっていると考えており
習近平主席だから出来た可能性もあります、各国今までは兎に角軍隊でしたから。。
さて、次に考えられるのは台湾です。
台湾も中国に組み入れたいと考えるのが通常なのですが、
台湾は人民解放軍が駐留しているわけではないし現在台湾関係法もある為外交上対立しております。
中国としては前総統の様に新中派で固めて特別行政区に指定との流れが出来るのが理想ですが、
時間とお金がかかるのでどこまで続けられるか、また台湾側も圧力にどこまで耐えるかが気になります。
もしも台湾が特別行政区になった場合、次の目標は沖縄で、
第一列島線から見てもどうしても沖縄は欲しいはずです。
沖縄に住んでいる人には申し訳ないのですが、沖縄が独立した場合は
比較的短時間で中国化になると考えております、独立した時点で日本とは関係が悪くなってるはずなので。
その後、フィリピンと日本は組み入れとまでは難しいので同盟国などで人民解放軍を駐在出来るように
なれば太平洋に自由に出られるようになり、世界の実権を握れる可能性は高いと考えてます。
-------------各国--------------
中国は大国で地理的にも多くの国と接しており領土問題なども多いいので
2020/7月時点での主要各国関係を個人的にまとめてみます。
・アメリカ
対中国のメインになり、今後の政権によって中国への対応が大きく変わり見解としては
トランプ→対中強化、バイデン→対中緩和と考えています。
ハッキリ言って言葉でいくら対中を言っていても、行動で示さなければ全く意味ないと思っており
バイデン氏はオバマ大統領時に副大統領となっているのでオバマ政策に近い政策になると考えてます。
次回の選挙でバイデン氏が大統領になっても習近平主席は中国の覇権に信念をもってる人なので
外交交渉能力的に習近平主席に適わないと思ってます。
トランプ大統領は外交交渉は交渉がメインの不動産で培ってるのでかなり高いと感じ、
あれだけ北朝鮮を持ち上げて置いて、ハシゴを外したり
言葉は柔らかく話も聞くが、交渉は厳しい傾向なので中国に対してもしっかり対応すると考えてます。
トランプ大統領は思いつきか戦略か分かりませんがちょくちょくトリッキーな発言が見受けられるので、
基本発言に関しては混乱するので無視して、実施した事に注目する方が良いかもしれません。
懸念点はビジネス人なのでアメリカに取って非常に有利な条件提示された場合載ってしまい
致命傷が与えられる事が出来ない、または約束を破棄される場合も大いにあります。
現在コロナで中国離れが考えられた今が非常に大事になり、ここ数年で世界の覇権が
変わる可能性も高いと見ており、中国を抑える最後のチャンスと考えております。
・ロシア
中国同様脅威となりえるのがロシアで、中露関係は良好で軍事同盟も検討されていると考えられますが
理想はアメリカ・中国が共に争い疲弊したところを台頭するのが理想です。
中国が弱まれば中国を切ってくる可能性もあり、各国が動いてから動くと考えております。
・EU
まずEUはそれぞれ国が違うので対中に関してはバラバラで、主な主要国で考えてみます。
基本は中国から距離も離れている為、危機感は薄目でむしろEU関係の方が優先が高いと感じる。
・ドイツ
まず、メルケル首相が親中派でここ数年M&Aなどもあって年100億ドルを超える投資を受けてました。
しかし、経済を握られたドイツが技術の流出などを懸念し、重要企業の議決権を10%以下にする事を決めました。
EU、EFTA企業は対象外な為、今後は中国の息がかかったEU企業などからの株式取得はあるかもしれません。
・フランス
個人的には2022年の大統領選挙後でどうなるかがポイント、
極右のルペンが大統領になった場合はEU離脱も可能性はあるが離脱しない方向も打ち出している、
現在は中国とは付かず離れずのイメージ。
・イタリア
EU内で唯一の一帯一路の署名国、通貨危機時にEUからの支援で揉め、中国に急接近しており世論調査で最も友好国なのが中国と出たくらい。
コロナで苦しい時にEUからの支援が余りなく、憤慨している。
歴史上ころころ付く国が変わるイメージがあるがどうなるか。
・イギリス
香港国家安全法で直接反故にされた側になり、
香港民へのイギリス永住権の道を示したり、5Gの中国企業見直しなど強めている。
・オーストラリア
コロナ後の中国との関係が厳しくなっていて、先陣を切って中国との関係を見直していると感じる
引渡し条例の停止などもあり、中国にいるオーストラリア国民は戻らないと逮捕される可能性があると言われるほど。
中国のスパイや乗っ取りなども噂されるが、覇権を取ろうとしている国なら歴史上どこも行っていたが
近年の平和が残念ながら、その様な危機感が低下していると考えられる。
・カナダ
香港との引渡し条例の停止、ファーウェイ幹部と国民交換を拒否したり対中に対して厳しくしている。
アメリカの隣国ともあり足並みを揃えてる感も感じられる。
・インド
最近中国と国境で衝突があり、以降関係は悪くなっているが完全な敵対はしたくないと思われる。
今後の世界情勢でキーになると思われる国と考えているが、隣国のパキスタンの方が仲が悪くそちらの方が優先か。
各国を見てみると、まだ初期段階と言うのもあり関税制裁・国交断絶などの強い対立している国はそこまで見受けられない、
強化はしてくるかもしれませんが、本格的な戦争については起こらないと思います(思いたい)、各国が敵意を抱いている今は協力関係が強化され主要国より成長率が高い中国の場合は時間をかけて行けば差は縮まると思っているからです。
恐らく3~5年位である程度の方向性は見えてくると思われるので、情報収集を今後もして判断します。
※1つ目がハイパーインフレ、2つ目が預金封鎖
自分も含め多くの人が戦争を経験してない時代に記事にするのは躊躇しますが、
あくまで想定として記載していきます、あくまで個人的に考えをまとめたものになります。
戦争を懸念したのは1929年後の大恐慌に今が似ているのではないかとの考えからです、
各国がブロック経済へ向かっているように感じられ、コロナの影響もあり今までの国の関係を見直す動きも出てます。
日本は日米安保条約の観点からアメリカとの繋がりが強い為、アメリカの外交方向で多く影響を受け、
最も影響が出ると考えられるのが中国との関係です。
アメリカと中国でもしもの事があると地政学的にも日本は間に挟まれている為、影響を受けます
と、言うか日本が1番被害が出る可能性も高いです。
ただ、今回は発生した時の内容については専門家でもない為、
記載せず今後の外交的な流れについて考えて見ます。
------------中国(東シナ海)------------
先日香港国家安全法が可決され、香港は事実上中国管轄になりました、
ただ個人的には批判ありきで言うのですが、1国2制度自体無理があったのかもしれません
なぜなら人民解放軍が香港に駐留している為で、特別行政区とあるが返還した時点で
中国には変わらないのではとの考えです。
注目している点は軍事力を使わずに中国に取り入れた事です、
デモが話題になりますが、政治家などの支配層は中国化になっていたので
止める事は難しかったと考えられます。
また、個人的には戦略的に非常に優秀で時代にあった戦略になっていると考えており
習近平主席だから出来た可能性もあります、各国今までは兎に角軍隊でしたから。。
さて、次に考えられるのは台湾です。
台湾も中国に組み入れたいと考えるのが通常なのですが、
台湾は人民解放軍が駐留しているわけではないし現在台湾関係法もある為外交上対立しております。
中国としては前総統の様に新中派で固めて特別行政区に指定との流れが出来るのが理想ですが、
時間とお金がかかるのでどこまで続けられるか、また台湾側も圧力にどこまで耐えるかが気になります。
もしも台湾が特別行政区になった場合、次の目標は沖縄で、
第一列島線から見てもどうしても沖縄は欲しいはずです。
沖縄に住んでいる人には申し訳ないのですが、沖縄が独立した場合は
比較的短時間で中国化になると考えております、独立した時点で日本とは関係が悪くなってるはずなので。
その後、フィリピンと日本は組み入れとまでは難しいので同盟国などで人民解放軍を駐在出来るように
なれば太平洋に自由に出られるようになり、世界の実権を握れる可能性は高いと考えてます。
-------------各国--------------
中国は大国で地理的にも多くの国と接しており領土問題なども多いいので
2020/7月時点での主要各国関係を個人的にまとめてみます。
・アメリカ
対中国のメインになり、今後の政権によって中国への対応が大きく変わり見解としては
トランプ→対中強化、バイデン→対中緩和と考えています。
ハッキリ言って言葉でいくら対中を言っていても、行動で示さなければ全く意味ないと思っており
バイデン氏はオバマ大統領時に副大統領となっているのでオバマ政策に近い政策になると考えてます。
次回の選挙でバイデン氏が大統領になっても習近平主席は中国の覇権に信念をもってる人なので
外交交渉能力的に習近平主席に適わないと思ってます。
トランプ大統領は外交交渉は交渉がメインの不動産で培ってるのでかなり高いと感じ、
あれだけ北朝鮮を持ち上げて置いて、ハシゴを外したり
言葉は柔らかく話も聞くが、交渉は厳しい傾向なので中国に対してもしっかり対応すると考えてます。
トランプ大統領は思いつきか戦略か分かりませんがちょくちょくトリッキーな発言が見受けられるので、
基本発言に関しては混乱するので無視して、実施した事に注目する方が良いかもしれません。
懸念点はビジネス人なのでアメリカに取って非常に有利な条件提示された場合載ってしまい
致命傷が与えられる事が出来ない、または約束を破棄される場合も大いにあります。
現在コロナで中国離れが考えられた今が非常に大事になり、ここ数年で世界の覇権が
変わる可能性も高いと見ており、中国を抑える最後のチャンスと考えております。
・ロシア
中国同様脅威となりえるのがロシアで、中露関係は良好で軍事同盟も検討されていると考えられますが
理想はアメリカ・中国が共に争い疲弊したところを台頭するのが理想です。
中国が弱まれば中国を切ってくる可能性もあり、各国が動いてから動くと考えております。
・EU
まずEUはそれぞれ国が違うので対中に関してはバラバラで、主な主要国で考えてみます。
基本は中国から距離も離れている為、危機感は薄目でむしろEU関係の方が優先が高いと感じる。
・ドイツ
まず、メルケル首相が親中派でここ数年M&Aなどもあって年100億ドルを超える投資を受けてました。
しかし、経済を握られたドイツが技術の流出などを懸念し、重要企業の議決権を10%以下にする事を決めました。
EU、EFTA企業は対象外な為、今後は中国の息がかかったEU企業などからの株式取得はあるかもしれません。
・フランス
個人的には2022年の大統領選挙後でどうなるかがポイント、
極右のルペンが大統領になった場合はEU離脱も可能性はあるが離脱しない方向も打ち出している、
現在は中国とは付かず離れずのイメージ。
・イタリア
EU内で唯一の一帯一路の署名国、通貨危機時にEUからの支援で揉め、中国に急接近しており世論調査で最も友好国なのが中国と出たくらい。
コロナで苦しい時にEUからの支援が余りなく、憤慨している。
歴史上ころころ付く国が変わるイメージがあるがどうなるか。
・イギリス
香港国家安全法で直接反故にされた側になり、
香港民へのイギリス永住権の道を示したり、5Gの中国企業見直しなど強めている。
・オーストラリア
コロナ後の中国との関係が厳しくなっていて、先陣を切って中国との関係を見直していると感じる
引渡し条例の停止などもあり、中国にいるオーストラリア国民は戻らないと逮捕される可能性があると言われるほど。
中国のスパイや乗っ取りなども噂されるが、覇権を取ろうとしている国なら歴史上どこも行っていたが
近年の平和が残念ながら、その様な危機感が低下していると考えられる。
・カナダ
香港との引渡し条例の停止、ファーウェイ幹部と国民交換を拒否したり対中に対して厳しくしている。
アメリカの隣国ともあり足並みを揃えてる感も感じられる。
・インド
最近中国と国境で衝突があり、以降関係は悪くなっているが完全な敵対はしたくないと思われる。
今後の世界情勢でキーになると思われる国と考えているが、隣国のパキスタンの方が仲が悪くそちらの方が優先か。
各国を見てみると、まだ初期段階と言うのもあり関税制裁・国交断絶などの強い対立している国はそこまで見受けられない、
強化はしてくるかもしれませんが、本格的な戦争については起こらないと思います(思いたい)、各国が敵意を抱いている今は協力関係が強化され主要国より成長率が高い中国の場合は時間をかけて行けば差は縮まると思っているからです。
恐らく3~5年位である程度の方向性は見えてくると思われるので、情報収集を今後もして判断します。
2020/07/10 取引
2020年07月10日
本日-1380000円
うーむ、NYダウが-1.3%なのに
寄りが強かったのが怪しかったんだよなぁ
最近NYダウ-1%以上の時に翌日寄りが強い感じがするんだけど、日銀が寄りから買う様になったのかな〜
うーむ、NYダウが-1.3%なのに
寄りが強かったのが怪しかったんだよなぁ
最近NYダウ-1%以上の時に翌日寄りが強い感じがするんだけど、日銀が寄りから買う様になったのかな〜
2020/07/07 取引
2020年07月07日
本日+1110000円
どちらに動くか全然分からないですね。
※日経新聞に井村さんとテスタさんの対談時の
写真が載ってました、YouTubeでも多くの投資系動画もあり、個人株主が増えてるらしいです。
どちらに動くか全然分からないですね。
※日経新聞に井村さんとテスタさんの対談時の
写真が載ってました、YouTubeでも多くの投資系動画もあり、個人株主が増えてるらしいです。
不動産賃貸状況2020/07/05
2020年07月05日
1カ月振りの状況報告です
建築確認申請で進めてもらってますが1カ月経っても連絡がありません、、
まあ、年末完成でスケジュールしてもらってるので大丈夫たとは思いますが
中旬頃までに連絡がなければ柔らかく催促してみます。
他は何もしてません、プロパンガス屋にお中元のお返しにご挨拶に行ったくらいです。
そろそろ、金融機関開拓であいさつしに行こうかとも思ってます。
また、再建築不可だった土地①ですが、不動産屋にどうなったか聞いて見たところ
看板を建てたところ連絡が取れる事が出来たみたいで、所有者の子供さんと
お話ししている段階で色々まだ少し時間がかかりそう(1年位は)
-------土地②案件---------
・マイソク作成
・融資返答(完成時融資)
---予定--
・不動産屋への募集・管理依頼
・砂利敷き
・タイル敷き
・建物表題登記
・火災保険選定
・照明購入・取り付け
・ネームプレート作成(名称表記)
・ゴミ捨て場確認
・水道関係完了後、お隣に井戸継続・撤去の連絡
・契約後、掘削の許可もらいに行く3件→前面道路1件になりそう
------------------------------
・物件サイトのデータ集め(定期)
建築確認申請で進めてもらってますが1カ月経っても連絡がありません、、
まあ、年末完成でスケジュールしてもらってるので大丈夫たとは思いますが
中旬頃までに連絡がなければ柔らかく催促してみます。
他は何もしてません、プロパンガス屋にお中元のお返しにご挨拶に行ったくらいです。
そろそろ、金融機関開拓であいさつしに行こうかとも思ってます。
また、再建築不可だった土地①ですが、不動産屋にどうなったか聞いて見たところ
看板を建てたところ連絡が取れる事が出来たみたいで、所有者の子供さんと
お話ししている段階で色々まだ少し時間がかかりそう(1年位は)
-------土地②案件---------
・マイソク作成
・融資返答(完成時融資)
---予定--
・不動産屋への募集・管理依頼
・砂利敷き
・タイル敷き
・建物表題登記
・火災保険選定
・照明購入・取り付け
・ネームプレート作成(名称表記)
・ゴミ捨て場確認
・水道関係完了後、お隣に井戸継続・撤去の連絡
------------------------------
・物件サイトのデータ集め(定期)
2020/07/03 全戻し!
2020年07月03日
本日+6620000円
昨日のショックを本日戻しました!
正直嬉しいのですが、かなりシステムと差分が出たと感じます
・裁量手仕舞い → 後場から下がると思って手仕舞い&持越しポジ減らしを結構してしまった
・仕掛け金額が足らなかった → 信用5000万位買いで足りませんでした
・昨日の損で夜にストの調整した → 今日仕掛ける金額が減った(調整したシステムとは差分はありませんが)
恐らく数百万は差分が出ると思いますが、対策をどうしようか考えます。
---------------------
差分は70万程度でした、そこまでシステム差は無いですが持越し分を少なくしてるので来週もずれます。
昨日のショックを本日戻しました!
正直嬉しいのですが、かなりシステムと差分が出たと感じます
・裁量手仕舞い → 後場から下がると思って手仕舞い&持越しポジ減らしを結構してしまった
・仕掛け金額が足らなかった → 信用5000万位買いで足りませんでした
・昨日の損で夜にストの調整した → 今日仕掛ける金額が減った(調整したシステムとは差分はありませんが)
恐らく数百万は差分が出ると思いますが、対策をどうしようか考えます。
---------------------
差分は70万程度でした、そこまでシステム差は無いですが持越し分を少なくしてるので来週もずれます。
一人コロナショック
2020年07月02日
本日-5020000円
ショック、、やってしまった、、
こんなところで喰らってしまうとは2日で700万弱マイナス
新興系はロットそんなに上げてなかったのだが・・・
ショック、、やってしまった、、
こんなところで喰らってしまうとは2日で700万弱マイナス
新興系はロットそんなに上げてなかったのだが・・・
2020/07/01 取引
2020年07月01日
本日-1800000円
うーむ、、やられた、、
香港国家安全法の可決で民主派団体が解散したり
影響が出ていそうです。
国内失業率発表で2.9%と0.3上昇
国際決済銀行の報告書で貸倒引当金が900億ドル
前期の2.3倍だったと金融懸念はありそう
他には先物取引が23-22年目安に祝日取引開始を発表しました。
うーむ、、やられた、、
香港国家安全法の可決で民主派団体が解散したり
影響が出ていそうです。
国内失業率発表で2.9%と0.3上昇
国際決済銀行の報告書で貸倒引当金が900億ドル
前期の2.3倍だったと金融懸念はありそう
他には先物取引が23-22年目安に祝日取引開始を発表しました。
| HOME |