01月≪ 1234567891011121314151617181920212223242526272829≫03月

2020年2月トレード結果

2020年02月29日
2020年2月分の結果報告です。

-9710000円

勝敗(日):8勝、10敗、 勝率 44.44%
平均損益(日):プラス7375000、マイナス-1561000

US:-11029$

過去最低成績、、USも2月から本格参戦と時期最悪・・・
反省点が沢山ありすぎる
月(年)間成績 | コメント(0) | トラックバック(0)

2020/02 4週目 US市場

2020年02月29日
今週の米国市場運用報告になります。

11770057
4週:-17398$
円ベース(111.587→108.98):-2222000円(千円以下切捨て)

辛い・・・想定以上に喰らってるな
暴落時の対策が無いので急いで作成しないと
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

絶望・・・、恐怖・・・、過去最大マイナス・・・

2020年02月28日
本日-9250000円

過去最大のマイナス額!!

久しぶりに、株辞めようかと頭に浮かびました。。

2018年末は徐々にやられていって今回は前日までは許容範囲だったのですが
今日MAX気味にベットしてしまい、やられました
資産管理の問題です・・・辛い・・
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

2020/02/27 取引

2020年02月27日
本日+1480000円

昨日の半分くらいだが、助かった…が本音
それともう一つ、仕掛け金額が足りなかった、、
後ほど対策しなければ
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

2020/02/26 取引

2020年02月26日
本日-2600000円

喰らったぁぁ、、大幅マイナス!
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

金利水準の変化

2020年02月25日
先程の続きです。

現在の政策金利水準(FRB1.50~1.75%)が続かないと株式上昇が期待出来ないのか?
まず下がった場合を考えてみます、一般的には下げる場合は金融緩和政策と言い
金利が減る分、お金が調達しやすくなります。よって借りやすくなりそれによって
クレジットが増加し、消費が行われ消費が増え、商品提供側の所得が増え
提供側の所得増に伴いクレジット出来る量が増えといった好循環が良い状態です。
個人的懸念点が低金利が当たり前になってしまうと、仮に0%近くで推移していて
何かしらで不況が来た場合金利下げ対応(マイナス金利)が難しくなってしまうのではないかと考えてますが、
低金利で国債が買われていれば政府が景気刺激策を取ったり出来るので、US市場が崩壊までは無さそう。

次に金利が上がった場合にどうなるか?
金利が上がる条件として3つ個人的に考えてます。
1つめは金融引締め政策と言われて、好景気時に中央銀行が準備預金率や資金吸収オペにより
政策金利を上げて銀行からの融資が受けずらくしたりします。基本的に好景気で抑制する為に行われるため
気にする必要はないと思います。(日銀が国債売り出したらやばそうだが・・)

2つ目が国債が売れず金利を上げて売るしかない状況、売れないから海外にも海外通貨建てで売って
金利が上がるとお金が増える、で国債で支払うお金が増えて更に売る自転車操業に落ちてしまいます。
通貨も価値が下がり外貨建ての国債が支払い能力を超えてデフォルト・・・
歴史上からも債務調整で債権国と債務国で仲が悪くなったりしたり、緊張状態になったり。。最悪パターンです

3つ目は2つ目と同じ感じにはなるのですが、自国の中央銀行が国債を買い続けた場合の反動です
中央銀行が買うのは基本お金を刷って買うのでインフレを起こし、
お金が増えることで通貨安になり外貨建ての支払が増えます、逆に相手国の通貨高でも支払いが増え
ドルが強くなると新興国が厳しくなると言われているのも納得できます。
金利は抑えたままでも可能かもしれませんが、最終的には外貨建て支払い増加により2と同じになるのではないかと考えてます。

まとめると通貨が急速に弱くなってくると
債券、株式両方とも危うくなりそうとの事です。
分析 | コメント(0) | トラックバック(0)

バフェットの条件

2020年02月25日
今年のバフェットの手紙で下記の事が記載されてます。

What we can say is that if something close to current rates should prevail over the coming decades and if
corporate tax rates also remain near the low level businesses now enjoy, it is almost certain that equities will over time
perform far better than long-term, fixed-rate debt instruments.

That rosy prediction comes with a warning: Anything can happen to stock prices tomorrow. Occasionally,
there will be major drops in the market, perhaps of 50% magnitude or even greater

「現金利水準(FRB1.50~1.75%)が今後何十年続き、法人税率も低いままであるならば
株式の運用成績は債券投資をはるかに上回る、でも市場は何が起こるか分からないから
50%以上下落する場合もあるよ」って事だと思います。

今回の条件で金利水準及び法人税率の維持が記載されてますが、
逆に維持できないとはどういう事か個人的に考えてみます。

まず、法人税率の維持ですが現在より低いとどうなるか?
会社が払う税金が減るので、その分内部保留又は配当の増加などで法人価値が上がると思います
代わりに税収が減り、社会保険・公共事業など回せるお金が減ります。
ただ、法人が設備投資などの内部保留に回せば所得が生まれ、生産性が上がり
より収入が増え税収が上がる可能性も無くはないです。内部保留でも現金で貯められると厳しいかも。。

次に法人税が現在より上がるとどうなるか?
良く言われるのが海外移転、ただ個人的には税率が上がっても不動産を利用する商売(店舗や工場、
営業所など)は中々資産の移転などが難しくて移転しずらいんじゃないかと思いますが、
IT系は資産評価も難しそうで尚且つ移動しやすいと考えてます。
また、設備投資などを増やして競争力を高めないと中国企業との競争に敗れる可能性もあります。
しかし、メリットもあり税収が短期的でも上がる事で、税収が増えれば公共事業・教育費に使えそうです。

まあ、上記を元に素直に考えて今回の条件は法人税が上がった場合を想定していると思うので
US法人税が上がった場合はアメリカの成長性が鈍化になる可能性があるとの結論です。
分析 | コメント(0) | トラックバック(0)

2020/02/25 取引

2020年02月25日
本日+190000円

これだけ動いたのに微プラス、、
ポジション少なかった、後ほど祝日の
検証してみます。
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

再度逆イールド発生!

2020年02月23日
米国短期債権と長期債権の金利差が逆になる逆イールドが発生したのは
2019年で話題になりましたが、再度逆イールドが発生しました。。
2回目の逆イールドは個人的にかなり重要視しています。

米国債権3M-10Y

※上がS&P500連動のSPY、下図の青が米国債10年利回、赤が米国債3カ月利回りです。

次に逆イールドが発生した年を見て見ます

米国債権36-2000
2001年の2月に再逆イールドが発生しています。

米国債権36-2007
2007年の7-8月に再逆イールドが発生しています。

米国債権36-2019
2020年頭及び今回再逆イールドが発生しています。

著名人のポジションも減らしている方が多いので、リセッション入りしそうな感じはします
US市場が後退したら日本市場はコロナ懸念もありアメリカ以上に後退する可能性が高いです、
2019年に根拠もなく売りストを増やして失敗しましたが、今回に限っては増やす方向で調整します。
US市場も債権比率を多めにして行こうと考えてます。

また、徐々に逆イールド発生時期の金利が下がってきてますね・・何を意味するのか。。

余談でグラフはイザナミの環境データから取り込み張り付けた物です!
分析 | コメント(0) | トラックバック(0)

2020/02 3週目 US市場

2020年02月22日
今週の米国市場運用報告になります。

3週:+2834$
円ベース(109.74→111.587):+542000円(千円以下切捨て)

いや、急な円安になったので円ベースも記載しました
今週は米国債権に助けられた感じです。。。

下落時の円高がセオリーなのですが、今回下落して
円も売られる状況になっています。
今までと違う形で気にはなるのですが、1回だけでは判断も出来ないので
今後同じ状況が出るのか注視して行きます。

来週に今年利益分600万を引出して所得税支払い及びFirstradeへの入金に回す予定で、
今は何年かぶりの情熱で流動性の心配が無いUS市場ETFについて検証・勉強をしております。
※時期が時期なだけに睡眠時間の短縮はなるべく行わないようにはしてます・・
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

レイダリオ・ポートフォリオ 2020/2

2020年02月21日
ETFで参考にしているレイダリオ(ブリッジウォーター)のポートフォリオが更新されました。

1, SPY 6989665 Shares (-0.69%)

2, VWO 24757646 Shares (-33.77%)

3, IVV 2188003 Shares (0%)

4, GLD 4056627 Shares (0%)

5, EWZ 10987334 Shares (-13.42%)

6, IEMG 7916557 Shares (-54.24%)

7, LQD 2330933 Shares (-0.03%)

8, HYG 3060858 Shares (-0.14%)

9, TLT 1939329 Shares (+1.59%)

10, EFA 2714309 Shares (0%)

S&P500連動のSPY・IVVはちょい減らしも殆ど横ばい、
そして何と言っても新興市場ETFのVWO・IEMGを大幅に減らして来ました。。
VWO・IEMGは中国の依存率が高いので、コロナなどもあって少なくしたと考えてます
同じ新興のブラジルETFのEWZも-13%なので新興市場は弱いと判断しているのかも

LQD、HYGの社債コンビは微妙(殆ど横)に減らし、米国債は少し増やしてました
米国・カナダ以外の先進国ETFのEFAは変わらずとなっております。

バフェットなど他の著名投資家もポジションを減らしてるのが見受けられるので
今後は下げるかもしれない・・・
分析 | コメント(0) | トラックバック(0)

2020/02/21 取引

2020年02月21日
本日-210000円

小マイナス、きついな~今週は1勝4敗と苦戦・・
ミスがあったのも事実、既に修正済だが

そしてSBGはとうとう手放した

円安も違和感があるが今後どうなるか
もう少しUSへ回したいが仕掛金が無くなるかも
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

2020/02/20 取引

2020年02月20日
本日-510000円

中マイナス
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

2020/02/19 取引

2020年02月19日
本日+1850000円

大幅プラスで2日分戻し!
明日どうなるかまだ分からないけど、
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

2020/02/18 取引

2020年02月18日
本日-690000円

2日連続で喰らった、、
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

2020/02/17 取引

2020年02月17日
本日-1070000円

大やられ、、
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

不動産賃貸状況2020/02/16

2020年02月16日
1ヵ月程空いてしまいました、現在米国株に時間を割いていたのですが
退去連絡などが入りそろそろ忙しくなりそうです。
土地①については隣を管理している不動産屋にお願いして
一部売ってくれないか調整してもらうことになりました。

土地②は、工務店さんが現地を確認したとの事で
一度打ち合わせに行きました。
内容はほぼ決まったので見積もり及び土地①の状況次第になります。

後は記事にしましたが、既存戸建の退去が入った事、
自分用の支払い調書を提出した事くらいです。

-------土地①案件---------
土地①のお隣から接道義務を果たす分土地購入出来ないか調整中

-------土地②案件---------
・草ゴミを回収しに行く
・マイソク作成
・工務店と建設やり取り

---予定--
・信金さんへの融資やり取り
・不動産屋への募集・管理依頼
・砂利敷き
・タイル敷き
・建物表題登記
・火災保険選定
・照明購入・取り付け
・ポスト購入、設置
・ネームプレート作成(名称表記)
・ゴミ捨て場確認
・水道関係完了後、お隣に井戸継続・撤去の連絡
・契約後、掘削の許可もらいに行く3件→前面道路1件になりそう

------------------------------
・物件サイトのデータ集め(定期)
不動産事業 | コメント(0) | トラックバック(0)

2020/02 1-2週目 US市場

2020年02月15日
今週米国市場が良かった事もあったので、
これから週単位でUS市場も報告していければと思ってます。

今回のみ2月分1~2週分の報告です。

1~2週 : +3535$

調子が良かったから始めたものですが、
続けられるように努力します。
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

初めての退去対応

2020年02月14日
今日突然仲介業者から電話が来ました。

内容は一番最初に入居した方が退去するとの連絡でした。
忘れた頃に連絡が来たのと、1年半だったので
軽くショックを受けました。。

ただ、あくまで推測ですが子供関係で
防ぎようが無さそうな感じもします、
QUOカードプレゼントでアンケートに記入して
もらおうか思案中です。
設備についても家賃が1000円上がるとして
どの設備が欲しいか?なども聞いてみようかなぁ

兎に角、動く必要が出てきたので
色々経験していきます。
不動産事業 | コメント(0) | トラックバック(0)

2020/02/14 取引

2020年02月14日
本日-60000円

微マイナス
月曜はUS市場は休みですね。
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

2020/02/13 取引

2020年02月13日
本日+170000円

微プラス
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

人間ドック

2020年02月12日
今日は人間ドックに行ってきました。

5年連続で行ってるんですが、
変わりないのでどうしようかなと考えてます。

最初は色々検査したり、再検査で造影CTなどしましたが
ここ1〜2年は経過観察なので思案中です。
雑談 | コメント(0) | トラックバック(0)

2020/02/12 取引

2020年02月12日
本日+470000円

中プラス
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

2020/02/10 取引

2020年02月10日
本日-260000円

小マイナス
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

ETF(インデックス投資)④

2020年02月10日
最後にETFを組み合わせた結果を記載します。

ETFバランス

図の結果下に記入したのはポジションの割合です(TLT500:VTG500なら500万ずつ)
また、TLTは2002年から、VTGは2004年から、XLVは2000年からのデータになります。

前回同様債権を入れると安定度やDDが良くなります、
ここらを踏まえて今後実トレードを実施して行きます。
中長期戦略 | コメント(0) | トラックバック(0)

ETF(インデックス投資)③

2020年02月10日
ETF投資検討の続きです。

SPYとTLTのみ結果を出しておりましたが他にも幾つか検討しております
債券ETFでバンガードのEDV・テクノロジーETFのVTG・ヘルスケアETFのXLYです

前回同様1000万円仕掛け、ドル円為替差損は考慮無で検証してみました。

①EDVへ1000万投資(左が1日事に仕掛け、右が年初仕掛~1年保有)
EDV.jpg

②VTGへ1000万投資(左が1日事に仕掛け、右が年初仕掛~1年保有)
VTG.jpg

②XLVへ1000万投資(左が1日事に仕掛け、右が年初仕掛~1年保有)
XLV.jpg

EDVは債権がブラックロックのTLTしか検証していないので分散の意味で検討しています。

VTGはボラティリティが高いとの判断で検討しております、ちなみに他のテクノロジーETFで2000年から検証すると
1日単利運用でDDが100%を超えました!(2000~リーマン)

XLVはS&P500と比較すると分かるのですが、現在までかなり優良です。
DDもSPY単利での70%オーバーにくらべ48%ちょいと堅いので検討しております。
中長期戦略 | コメント(0) | トラックバック(0)

ETF(インデックス投資)②

2020年02月09日
現在ETF運用に向けて検証したりしているのですが
ボラティリテイが低い為レバレッジ型ETFも検討を考えてます

そこで必ずと言っていいほど目にするのが長期には向かないと言う記載です、
実際数字を出して証拠も出しております。
ところが前回記載した際の検証で1年事にリセットした単利で検証していて気が付きました。

まず、下のデータを参照して下さい。
レバレッジ商品

※一番左の黄色がレバ無し、真ん中オレンジがレバ3倍の複利運用、右の青色がレバ3倍単利運用です

レバレッジETFを紹介しているサイトの記載では真ん中オレンジのデータを載せており、
実際自分も検証するまでは横横相場では長期的に不利との認識でいました。
ほったらかしの長期では不利に働くのですが、単利運用にすると
横横相場でもレバレッジ商品は利益を上げておりました。

(まあ、横横相場で下がれば買い増し、上がれば利確との形になるので、
当たり前っちゃ当たり前なのですが、、、)

ただ、単利運用のデメリットもあり下落時DDが大きくなる事や上昇トレンド期間は複利より
利益を上げずらい事、下げた時の現金投入余力が必要、ポジション量の調整が必要になる
などがあるので、たまに調整位で良いかもしれないですね。
中長期戦略 | コメント(0) | トラックバック(0)

2020/02/07 取引

2020年02月07日
本日+930000円

大プラス
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

2020/02/06 取引

2020年02月06日
本日-790000円

大マイナス
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)

2020/02/05 取引

2020年02月05日
本日+530000円

中プラス
株取引 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »