不動産事業状況2019/08/31
2019年08月31日
工務店依頼中が下記になります
・D棟の2F部屋でフローリング上の紙が剥がれている→27日張替え
駐車場・玄関ポーチ・基礎の化粧モルタル済でフローリングのみ
こちらでやったのは表題登記が提出→その後工務店の代表が変わったので
取り下げ→再度修正などして提出済
直接入居者とやり取りしているのは、申し込み来て
不動産仲介業者へ依頼、法人だけど資本金が少ないので保証会社付でやり取りお願い中。
また、不動産仲介業者へもう1戸の募集依頼。
言い訳だけど今週は別件で色々動いていて砂利敷き出来なかった
かなり忙しくなってきた。。。
-------新規2戸案件---------
・工務店と建設やり取り(地盤調査の資料はまだ)→フローリング後振り込み
・不動産屋への募集依頼→依頼済
・防草シート張り
・砂利敷き
・タイル敷き100枚ちょい
・マイソク作成(写真のみ)
・建物表題登記→申請済
・火災保険選定(施設賠償責任保険検討)→連絡済
・草むしり(定期)
・照明購入・取り付け
→角度調整できる照明にする予定、 bluetooth用のも買ってみる予定
・境界ブロック塀設置→自分で作成予定
・ポスト購入、設置→宅配ポスト2台購入 設置未
・ネームプレート作成?
・ワックス塗り
------------------------------
・周辺地区の家賃相場調査の自動化(VBA作成)→作成済
・物件サイトのデータ集め(定期)
・D棟の2F部屋でフローリング上の紙が剥がれている→27日張替え
駐車場・玄関ポーチ・基礎の化粧モルタル済でフローリングのみ
こちらでやったのは表題登記が提出→その後工務店の代表が変わったので
取り下げ→再度修正などして提出済
直接入居者とやり取りしているのは、申し込み来て
不動産仲介業者へ依頼、法人だけど資本金が少ないので保証会社付でやり取りお願い中。
また、不動産仲介業者へもう1戸の募集依頼。
言い訳だけど今週は別件で色々動いていて砂利敷き出来なかった
かなり忙しくなってきた。。。
-------新規2戸案件---------
・工務店と建設やり取り(地盤調査の資料はまだ)→フローリング後振り込み
・不動産屋への募集依頼→依頼済
・防草シート張り
・砂利敷き
・タイル敷き100枚ちょい
・建物表題登記→申請済
・火災保険選定(施設賠償責任保険検討)→連絡済
・照明購入・取り付け
→角度調整できる照明にする予定、 bluetooth用のも買ってみる予定
・境界ブロック塀設置→自分で作成予定
・ポスト購入、設置→宅配ポスト2台購入 設置未
・ネームプレート作成?
・ワックス塗り
------------------------------
・周辺地区の家賃相場調査の自動化(VBA作成)→作成済
・物件サイトのデータ集め(定期)
2019年8月トレード結果
2019年08月30日
2019年8月分の結果報告です。
+2689000円
勝敗(日):12勝、9敗、 勝率 57.14%
平均損益(日):プラス540000、マイナス-421222
US:$28060 → $ 28767(+707$)
プラスですが、欲を言うともう少し勝率が高ければ
+2689000円
勝敗(日):12勝、9敗、 勝率 57.14%
平均損益(日):プラス540000、マイナス-421222
US:$28060 → $ 28767(+707$)
プラスですが、欲を言うともう少し勝率が高ければ
表題登記作成用
2019年08月29日
建物の表題登記に必要な書類をこちらにメモして置きます
◾建物の表題登記に必要な書類
全体:日付は0不要→×08月 ○8月
1、申請書 (印の文字は消す、123-1番地ではなく123番地1とする、法人番号最初の1は消す)
(屋根形状→アスファルトシングルなら「ルーフィングぶき」)
(屋根形状→ガルバニウムなら「合金メッキ合板ぶき」)
(所在は123番地・家屋は123番で記載)
(同住所に複数家屋を建てる場合のみ123番1の1と記載)
(新築時は完了検査の日で記載)
2、各階平面図・建物図面(B4)
(1階・2階同じなら 1階 2階 と記載しその下に (各階同型) と記載する、B3コピー後倍率で少しのずれもないか確認)
(都道府県は不要→登記上の住所を記載、西暦は禁止で年号で記載する)
(jw_cadで82% B4コピー図面のずれは少しも無いようにズレ部分手書きでも)A4→B4 122%
※建物の所在だけ番地まで入れる

1階と2階で形が違う場合は1階はそのまま表示、2階は1階部分と差異がある時は点線で表示
(1階部分が出ている場合外に点線、2階部分が出ている場合内側に点線)
建物図面は1階部分を元に家屋図を作成する
建物図面は3~4か所程隣地からの距離を記載すれば良い、位置指定道路など私道は表記しない。
平面図は全ての長さを記載する事!!出っ張り部分など全て
3、住所証明書(住民票)
※法人の場合は申請書に法人番号を記載、最初の1は不要(登記上の番号)
4、案内図
5、建物の所得権証明書
(請負の建築会社からもらうもの)
5-①建築確認通知書(ファイル全部・原本)
5-②検査済書
5-③工事完了引き渡し証明書
(構造は申請と同じか確認、法人名は代表氏名まで)
あれば(建築工事請負契約書・工事代金領収書)
6、原本還付請求
6-2、建築確認書のコピー
(第6面までをコピーし袋綴じしホッチキスで留め割り印を全て行う)

1、4はWeb上に結構転がってます3は役所
2の各階平面図・建物図面が基本1番めんどくさいです
5は建築会社が渋ったら説得させないといけないので一番めんどくさくなる場合も。
工事代金領収書は現金が無い場合基本、
建物登記→抵当権設定→銀行から融資→支払い→工事代金領収書をもらう
なので現在では出せない。
◾建物の表題登記に必要な書類
全体:日付は0不要→×08月 ○8月
1、申請書 (印の文字は消す、123-1番地ではなく123番地1とする、法人番号最初の1は消す)
(屋根形状→アスファルトシングルなら「ルーフィングぶき」)
(屋根形状→ガルバニウムなら「合金メッキ合板ぶき」)
(所在は123番地・家屋は123番で記載)
(同住所に複数家屋を建てる場合のみ123番1の1と記載)
(新築時は完了検査の日で記載)
2、各階平面図・建物図面(B4)
(1階・2階同じなら 1階 2階 と記載しその下に (各階同型) と記載する、B3コピー後倍率で少しのずれもないか確認)
(都道府県は不要→登記上の住所を記載、西暦は禁止で年号で記載する)
(jw_cadで82% B4コピー図面のずれは少しも無いようにズレ部分手書きでも)A4→B4 122%
※建物の所在だけ番地まで入れる

1階と2階で形が違う場合は1階はそのまま表示、2階は1階部分と差異がある時は点線で表示
(1階部分が出ている場合外に点線、2階部分が出ている場合内側に点線)
建物図面は1階部分を元に家屋図を作成する
建物図面は3~4か所程隣地からの距離を記載すれば良い、位置指定道路など私道は表記しない。
平面図は全ての長さを記載する事!!出っ張り部分など全て
3、住所証明書(住民票)
※法人の場合は申請書に法人番号を記載、最初の1は不要(登記上の番号)
4、案内図
5、建物の所得権証明書
(請負の建築会社からもらうもの)
5-①建築確認通知書(ファイル全部・原本)
5-②検査済書
5-③工事完了引き渡し証明書
(構造は申請と同じか確認、法人名は代表氏名まで)
あれば(建築工事請負契約書・工事代金領収書)
6、原本還付請求
6-2、建築確認書のコピー
(第6面までをコピーし袋綴じしホッチキスで留め割り印を全て行う)

1、4はWeb上に結構転がってます3は役所
2の各階平面図・建物図面が基本1番めんどくさいです
5は建築会社が渋ったら説得させないといけないので一番めんどくさくなる場合も。
工事代金領収書は現金が無い場合基本、
建物登記→抵当権設定→銀行から融資→支払い→工事代金領収書をもらう
なので現在では出せない。
不動産事業状況2019/08/24
2019年08月24日
工務店依頼中が下記になります
・ホスクリーンが付いてない
・D棟給気口が塞がれてない
・D棟の2F部屋でフローリング上の紙が剥がれている→27日張替え
・ところどころクロスが汚れている→こちらで拭いてみます
現在ホスクリーンは取り付け済で、駐車場作成してます。
こちらでやったのが来週不動産仲介業者へ行く為の
調整、防草シートは細かいところ意外は済。
来週砂利敷き出来れば。
他、洗濯機置きの嵩上げ台設置くらいです。
建築確認・工事完了証明もらったので表題登記も来週実施予定。
-------新規2戸案件---------
・工務店と建設やり取り(地盤調査の資料はまだ)→27日後振り込み
・不動産屋への募集・管理依頼
・防草シート張り
・砂利敷き
・タイル敷き100枚ちょい
・マイソク作成(写真のみ)
・建物表題登記
・火災保険選定(施設賠償責任保険検討)
・草むしり(定期)
・照明購入・取り付け
→角度調整できる照明にする予定、 bluetooth用のも買ってみる予定
・境界ブロック塀設置→自分で作成予定
・ポスト購入、設置→宅配ポスト1台購入
・ネームプレート作成?
・ワックス塗り
・エアコン取り付け
------------------------------
・周辺地区の家賃相場調査の自動化(VBA作成)→作成済
・物件サイトのデータ集め(定期)
・D棟の2F部屋でフローリング上の紙が剥がれている→27日張替え
・ところどころクロスが汚れている→こちらで拭いてみます
現在ホスクリーンは取り付け済で、駐車場作成してます。
こちらでやったのが来週不動産仲介業者へ行く為の
調整、防草シートは細かいところ意外は済。
来週砂利敷き出来れば。
他、洗濯機置きの嵩上げ台設置くらいです。
建築確認・工事完了証明もらったので表題登記も来週実施予定。
-------新規2戸案件---------
・工務店と建設やり取り
・不動産屋への募集・管理依頼
・砂利敷き
・タイル敷き100枚ちょい
・建物表題登記
・火災保険選定(施設賠償責任保険検討)
・照明購入・取り付け
→角度調整できる照明にする予定、 bluetooth用のも買ってみる予定
・境界ブロック塀設置→自分で作成予定
・ポスト購入、設置→宅配ポスト1台購入
・ネームプレート作成?
・ワックス塗り
------------------------------
・周辺地区の家賃相場調査の自動化(VBA作成)→作成済
・物件サイトのデータ集め(定期)
不動産事業状況2019/08/17
2019年08月17日
工務店依頼中が下記になります
・ホスクリーンが付いてない
・D棟給気口が塞がれてない
・D棟の2F部屋でフローリング上の紙が剥がれている
・ところどころクロスが汚れている→こちらで拭いてみます
そして今日駐車場予定地に重機が入ってました、まだ未確認です。
お盆だったので進んでませんが1点だけ!
スピーカー付きbluetoothの照明を8000円位で買ったのですが
正直良かったのですが、余計な機能かも・・・と感じました。。
ファミリーには向いてないかも子供が遊ぶにしても最初だけっぽい
今後はファミリー系には購入しない予定です。
-------新規2戸案件---------
・工務店と建設やり取り(地盤調査の資料はまだ)
・不動産屋への募集・管理依頼
・防草シート張り→2/4
・砂利敷き
・タイル敷き100枚ちょい
・マイソク作成(写真のみ)
・建物表題登記
・火災保険選定(施設賠償責任保険検討)
・草むしり(定期)
・照明購入・取り付け
→角度調整できる照明にする予定、 bluetooth用のも買ってみる予定
・境界ブロック塀設置→自分で作成予定
・ポスト購入、設置→宅配ポスト1台購入
・ネームプレート作成?
・ワックス塗り
・エアコン取り付け
------------------------------
・周辺地区の家賃相場調査の自動化(VBA作成)→作成済
・物件サイトのデータ集め(定期)
・ホスクリーンが付いてない
・D棟給気口が塞がれてない
・D棟の2F部屋でフローリング上の紙が剥がれている
・ところどころクロスが汚れている→こちらで拭いてみます
そして今日駐車場予定地に重機が入ってました、まだ未確認です。
お盆だったので進んでませんが1点だけ!
スピーカー付きbluetoothの照明を8000円位で買ったのですが
正直良かったのですが、余計な機能かも・・・と感じました。。
ファミリーには向いてないかも子供が遊ぶにしても最初だけっぽい
今後はファミリー系には購入しない予定です。
-------新規2戸案件---------
・工務店と建設やり取り(地盤調査の資料はまだ)
・不動産屋への募集・管理依頼
・防草シート張り→2/4
・砂利敷き
・タイル敷き100枚ちょい
・マイソク作成(写真のみ)
・建物表題登記
・火災保険選定(施設賠償責任保険検討)
・草むしり(定期)
・照明購入・取り付け
→角度調整できる照明にする予定、 bluetooth用のも買ってみる予定
・境界ブロック塀設置→自分で作成予定
・ポスト購入、設置→宅配ポスト1台購入
・ネームプレート作成?
・ワックス塗り
・エアコン取り付け
------------------------------
・周辺地区の家賃相場調査の自動化(VBA作成)→作成済
・物件サイトのデータ集め(定期)
【新築50万】3Dプリンターの家③
2019年08月12日
前回は市場影響や価格予想を記載しましたが、
今回はいつ頃から普及するか、また今後の対策はどうするかを考えて見ます。
個人的な感覚としてスマホが10年程、携帯電話25年程、インターネット25年程位、
電気自動車10年~、100円ショップ25年位なんですが
普及スピードが早くなっているので過去の普及スピードは宛てにならないですね、、
ただ、住宅に関しては時間軸及び金額が高いので普及スピードは比較的遅くなると思ってます。
個人的予想になってしまいますが
・先端国で販売開始 3~5年
・普及し始め&信頼度の上昇 8年~10年
・日本での耐震技術への対応 10年~13年
・日本販売開始 13年~18年
・日本普及し始め&信頼度上昇 18年~23年
大体普及し始め頃から大手が参入してくるとの考えですが
日本普及し始めは前倒しする可能性はあると思います。
もちろん、一気に建替えは無いと考えられるので
影響は段階的に出ると思うのですが、20年~30年後に建替え位が
ちょうど信頼も出来て良い時期になるのかも、逆にリスクありそうなのは10年後に建替えて、
その10年以内に3Dプリンタ参入が来たら厳しい、
まあ、色々考えましたが築年数のバランスを取って進めるのが無難か。
他は今後はいっそう立地や土地の価値が高いところを下げたときに購入がセオリーかな~、擁壁工事も安くなれば擁壁物件も検討可能か。
今回はいつ頃から普及するか、また今後の対策はどうするかを考えて見ます。
個人的な感覚としてスマホが10年程、携帯電話25年程、インターネット25年程位、
電気自動車10年~、100円ショップ25年位なんですが
普及スピードが早くなっているので過去の普及スピードは宛てにならないですね、、
ただ、住宅に関しては時間軸及び金額が高いので普及スピードは比較的遅くなると思ってます。
個人的予想になってしまいますが
・先端国で販売開始 3~5年
・普及し始め&信頼度の上昇 8年~10年
・日本での耐震技術への対応 10年~13年
・日本販売開始 13年~18年
・日本普及し始め&信頼度上昇 18年~23年
大体普及し始め頃から大手が参入してくるとの考えですが
日本普及し始めは前倒しする可能性はあると思います。
もちろん、一気に建替えは無いと考えられるので
影響は段階的に出ると思うのですが、20年~30年後に建替え位が
ちょうど信頼も出来て良い時期になるのかも、逆にリスクありそうなのは10年後に建替えて、
その10年以内に3Dプリンタ参入が来たら厳しい、
まあ、色々考えましたが築年数のバランスを取って進めるのが無難か。
他は今後はいっそう立地や土地の価値が高いところを下げたときに購入がセオリーかな~、擁壁工事も安くなれば擁壁物件も検討可能か。
【新築50万】3Dプリンターの家②
2019年08月12日
前回はざっくりと3Dプリンタの家について記載しましたが
仮に全普及したとして実際の影響はどのくらいあるのか考えて見ます。
まず、工務店や建築業は変化しないかぎり壊滅的になる可能性はあります
設計士や営業は無くならないかも知れませんが、大工や作業者は厳しいですね
不動産賃貸業は一新されれば残ると思っているのですが
変化への対応は必須になるかもしれません。
(長期で見れば人口減少の方が影響あると思う)
建売価格が下がったり土地が使えるなら現金で一括で買う人や
増えるかもしれないので住宅ローンの数も減り銀行への影響もあると考えられます。
ただ、個人的見解だが仮に平均土地1500万、建物1500万の3000万で売られていた場所が
建物500万で建てられるからと言って2000万で売るかと言ったら売らないと思う
500万で建てられたとしても2800万とかで売って、利益率を高めると考えられる。
そうなると、他社より安くて利益率も高いなら兎に角建てまくるが参入業者も多そう。
そこで競争が起こって値下げになるのだが、沢山建てる事により
逆に不動産価格は上がるのではないかと考えております。
感覚的には下記ぐらい(人口減少や景気など外部影響は考えない)
土地1500万、建物1500万の3000万
↓
土地1800~2100万、建物700万~300万で2400~2500万位を予想してます。
土地500万、建物1500万の2000万
↓
土地600~700万、建物700万~300万で1000~1300万位を予想してます。
税金面を考えると建物の価値が下がり固都税は減りますが
土地値が上がれば土地の固都税は僅かに上がり、また建物償却での経費計上も
減るので、そこまで税金減らないから国の規制は極端には無いかも。
次はいつ頃から影響が出そうか考えて見ます。
仮に全普及したとして実際の影響はどのくらいあるのか考えて見ます。
まず、工務店や建築業は変化しないかぎり壊滅的になる可能性はあります
設計士や営業は無くならないかも知れませんが、大工や作業者は厳しいですね
不動産賃貸業は一新されれば残ると思っているのですが
変化への対応は必須になるかもしれません。
(長期で見れば人口減少の方が影響あると思う)
建売価格が下がったり土地が使えるなら現金で一括で買う人や
増えるかもしれないので住宅ローンの数も減り銀行への影響もあると考えられます。
ただ、個人的見解だが仮に平均土地1500万、建物1500万の3000万で売られていた場所が
建物500万で建てられるからと言って2000万で売るかと言ったら売らないと思う
500万で建てられたとしても2800万とかで売って、利益率を高めると考えられる。
そうなると、他社より安くて利益率も高いなら兎に角建てまくるが参入業者も多そう。
そこで競争が起こって値下げになるのだが、沢山建てる事により
逆に不動産価格は上がるのではないかと考えております。
感覚的には下記ぐらい(人口減少や景気など外部影響は考えない)
土地1500万、建物1500万の3000万
↓
土地1800~2100万、建物700万~300万で2400~2500万位を予想してます。
土地500万、建物1500万の2000万
↓
土地600~700万、建物700万~300万で1000~1300万位を予想してます。
税金面を考えると建物の価値が下がり固都税は減りますが
土地値が上がれば土地の固都税は僅かに上がり、また建物償却での経費計上も
減るので、そこまで税金減らないから国の規制は極端には無いかも。
次はいつ頃から影響が出そうか考えて見ます。
【新築50万】3Dプリンターの家①
2019年08月12日
色々不動産賃貸業で調べていたら衝撃を受けた記事がありました、
内容は3Dプリンタで家を作ったと言う記事になります。
作る過程などの動画もあったりしまして、驚くのが建築費の安さ!!
各国でもう検証用の家が出てきていて、40万で作ったって会社から150万までで
建築した会社が多かったです。
本体の価格のみと思うので仮に諸経費が150万かかったとしても
200万~300万くらいで最低限の家が出来そうです。
仮に賃貸で土地300万、建物300~500万だとして、
単純計算で新築利回り10%で月々家賃が5万~6万6666円になります。
まあ、まだどこも販売しておらず課題は色々ありそうで、
日本に関しては耐震性などもあるが、何れ基準はクリアして行くと思っており、
更に進めばビルやマンションにも対応して行く様になると考えられるので
どの物件も最終的に作れるようになるかもしれません。
人口減少とか不景気・デフレとかそんなの比にならないくらい、
壊滅状態になってしまいます。
更にスケールがでかくなると火星などの別惑星で、現地の資源を使って
宇宙ステーション的な家を作れて移住計画にも繋がる可能性があるとの事でしたが
まあ、今は関係無いでしょう。
次は実際の市場影響について考えて見ます。
内容は3Dプリンタで家を作ったと言う記事になります。
作る過程などの動画もあったりしまして、驚くのが建築費の安さ!!
各国でもう検証用の家が出てきていて、40万で作ったって会社から150万までで
建築した会社が多かったです。
本体の価格のみと思うので仮に諸経費が150万かかったとしても
200万~300万くらいで最低限の家が出来そうです。
仮に賃貸で土地300万、建物300~500万だとして、
単純計算で新築利回り10%で月々家賃が5万~6万6666円になります。
まあ、まだどこも販売しておらず課題は色々ありそうで、
日本に関しては耐震性などもあるが、何れ基準はクリアして行くと思っており、
更に進めばビルやマンションにも対応して行く様になると考えられるので
どの物件も最終的に作れるようになるかもしれません。
人口減少とか不景気・デフレとかそんなの比にならないくらい、
壊滅状態になってしまいます。
更にスケールがでかくなると火星などの別惑星で、現地の資源を使って
宇宙ステーション的な家を作れて移住計画にも繋がる可能性があるとの事でしたが
まあ、今は関係無いでしょう。
次は実際の市場影響について考えて見ます。
初めての物件紹介
2019年08月11日
以前記事にした募集前の入居希望者ですが
内見出来る様になったので、
自分で案内致しました。
物件案内して、正直良かったです、
通常は仲介業者がやるのですが、
自分ですると、細かい説明やアピールポイント
直接会話する事で入居者のザックリ的な人柄
入居者の要望が聴け、その場で対応出来ました。
10/1から入居希望で、まだ退去の連絡はしておらず
エアコン無しなので9月中は契約すれば、
引っ越しやエアコンの取り付け作業なども
ある為フリーレントで利用可、ただ外構などの
残作業は行わさせてもらう事でお互い話しました。
※フリーレント知らない見たいでまだ普及してないですね。
内見出来る様になったので、
自分で案内致しました。
物件案内して、正直良かったです、
通常は仲介業者がやるのですが、
自分ですると、細かい説明やアピールポイント
直接会話する事で入居者のザックリ的な人柄
入居者の要望が聴け、その場で対応出来ました。
10/1から入居希望で、まだ退去の連絡はしておらず
エアコン無しなので9月中は契約すれば、
引っ越しやエアコンの取り付け作業なども
ある為フリーレントで利用可、ただ外構などの
残作業は行わさせてもらう事でお互い話しました。
※フリーレント知らない見たいでまだ普及してないですね。
不動産事業状況2019/08/10
2019年08月10日
工務店依頼中が下記になります
・ホスクリーンが付いてない
・D棟給気口が塞がれてない
・D棟の2F部屋でフローリング上の紙が剥がれている
・ところどころクロスが汚れている→こちらで拭いてみます
・ローゼットが前回と違う?止め部分が無い・・(こちらの勘違い)
夏休みで進まないかも・・・
そして夏場に竣工は余り良くないですね~
草むしり&防草シート敷きを行ったんですが
頭ふらふらしそうでした。。
エアコン付けない予定で取付までのフリーレント半月で
対応予定にします、が前回は冬前でエアコン無で行けたんで
やっぱり7~9月竣工は職人の仕事内容・自身の作業も含めて
家賃半分~1カ月位気持ち違う可能性も
-------新規2戸案件---------
・工務店と建設やり取り(地盤調査の資料はまだ)
・不動産屋への募集・管理依頼
・防草シート張り→2/4
・砂利敷き
・タイル敷き100枚ちょい
・マイソク作成(写真のみ)
・建物表題登記
・火災保険選定(施設賠償責任保険検討)
・草むしり(定期)
・照明購入・取り付け
→角度調整できる照明にする予定、 bluetooth用のも買ってみる予定
・境界ブロック塀設置→自分で作成予定
・ポスト購入、設置→宅配ポスト1台購入
・ネームプレート作成?
・ワックス塗り
・エアコン取り付け
------------------------------
・周辺地区の家賃相場調査の自動化(VBA作成)→作成済
・物件サイトのデータ集め(定期)
・ホスクリーンが付いてない
・D棟給気口が塞がれてない
・D棟の2F部屋でフローリング上の紙が剥がれている
・ところどころクロスが汚れている→こちらで拭いてみます
夏休みで進まないかも・・・
そして夏場に竣工は余り良くないですね~
草むしり&防草シート敷きを行ったんですが
頭ふらふらしそうでした。。
エアコン付けない予定で取付までのフリーレント半月で
対応予定にします、が前回は冬前でエアコン無で行けたんで
やっぱり7~9月竣工は職人の仕事内容・自身の作業も含めて
家賃半分~1カ月位気持ち違う可能性も
-------新規2戸案件---------
・工務店と建設やり取り(地盤調査の資料はまだ)
・不動産屋への募集・管理依頼
・防草シート張り→2/4
・砂利敷き
・タイル敷き100枚ちょい
・マイソク作成(写真のみ)
・建物表題登記
・火災保険選定(施設賠償責任保険検討)
・草むしり(定期)
・照明購入・取り付け
→角度調整できる照明にする予定、 bluetooth用のも買ってみる予定
・境界ブロック塀設置→自分で作成予定
・ポスト購入、設置→宅配ポスト1台購入
・ネームプレート作成?
・ワックス塗り
------------------------------
・周辺地区の家賃相場調査の自動化(VBA作成)→作成済
・物件サイトのデータ集め(定期)
新築戸建状況08/07
2019年08月07日