杭が折れた・・・
2018年05月30日
なんて事だ~、今月頭に測量士に入れてもらった杭が折れてしまいました

折れているんですが杭の中に入れてある針金?見たいな物は
繋がっているので、そちらを戻し下を簡易コンクリートで固めます
確かに周りの石と同じ色で気づかなかったかもしれず、
踏んだと思われる車も分からない為、こちらの泣き寝入りになるのですが
次は無いように対策をしないといけません。
・ロープを張る
犬の糞なども何回か置いてかれたので、この際進入出来ないようにロープを張る
・杭の近くに目印を置く
こちらの工事業者も入ってくる為、こちらの業者にも踏まれないようにポールをおきます
・杭に色を塗る
もしかしたらポールもどかされたり、風で倒れたりした場合念のため杭に色を塗る
今回はガムテープを回りに張って対応します
・最上策、杭を埋める
測量士とは現状で契約終了してしまっていて、
出来ないとの事、杭打ち終わったら最後に確認の
連絡して貰えば良かった、要らないって言ってしまった。自分でやるのは難しいか、、
出来る対策は全てやってみます
また、他でも使えると思いトラロープ買ったんですが、張る時に重く結びにくいと、
それも失敗したかも(もっと細くて軽いのにすれば良かった)

良かった事はブログのネタになった事ですかね、

折れているんですが杭の中に入れてある針金?見たいな物は
繋がっているので、そちらを戻し下を簡易コンクリートで固めます
確かに周りの石と同じ色で気づかなかったかもしれず、
踏んだと思われる車も分からない為、こちらの泣き寝入りになるのですが
次は無いように対策をしないといけません。
・ロープを張る
犬の糞なども何回か置いてかれたので、この際進入出来ないようにロープを張る
・杭の近くに目印を置く
こちらの工事業者も入ってくる為、こちらの業者にも踏まれないようにポールをおきます
・杭に色を塗る
もしかしたらポールもどかされたり、風で倒れたりした場合念のため杭に色を塗る
今回はガムテープを回りに張って対応します
・最上策、杭を埋める
測量士とは現状で契約終了してしまっていて、
出来ないとの事、杭打ち終わったら最後に確認の
連絡して貰えば良かった、要らないって言ってしまった。自分でやるのは難しいか、、
出来る対策は全てやってみます
また、他でも使えると思いトラロープ買ったんですが、張る時に重く結びにくいと、
それも失敗したかも(もっと細くて軽いのにすれば良かった)

良かった事はブログのネタになった事ですかね、
戸建賃貸業の方向性
2018年05月27日
戸建賃貸業ですが、もちろん利益を得る為に行うのですが
ただ、経営するのではなく方向性を持って行う予定で、
方向性は「長く住んで貰う」を目標に進めるつもりです。
そこでどうしたら長く住んで貰えるか案を書き出してみます
想定世帯はファミリー層を想定して考えてます。
・更新料を取らない
→更新のタイミングで引っ越す事が多いと思われるので
更新料払うなら引越し代に使うとの考えの人も結構いるとの考えから。
・更新期間を通常2年を4年など延ばす
→更新のタイミングで引っ越す事が多いと思われるので伸ばす
更新が来ると手続きめんどくさいのと、引越しを考えるタイミングになるとの考え
・礼金を2ヶ月にし、家賃を6%下げる
→34ヶ月住めば損益分岐(借主)はプラスになる、逆に1年位だと費用がかかる
礼金2ヶ月は余り無く礼金無しも多いが、退去もしやすいんじゃないかとの考えから。
また礼金1ヵ月で家賃+3000円も可能の選択型で行きたいです
・入居前に顔合わせをする
→極端にフレンドリーになりたくは無いが、困った事がある場合
退去より先に相談出来る環境は作りたい為。自分が借主なら顔合わせは嫌かな。
・更新事に家賃を減額する償却型にする
→長く住んで建物は古くなるのに何もしないと家賃が下がらないのは
納得出来ない(インフレ率は別)、不動産屋で調整出来るかが問題。
・家族構成(人柄も)で決める
→余りやりたくは無い、ただ独身・夫婦・子供(幼児)・幼稚園・小学校など
どうしても子供の卒業入学のタイミングで引越しの場合も考えられる為。
・ペット可にする
→長く住むようになるか分からない、がペット可は基本少ないと思うので
探す手間など考えれば引越しは躊躇する可能性もとの考え。
・管理費取得
戸建賃貸なのに管理費取るの?って思われるが管理会社への手数料分(折半)
として説明して自主管理への切り替えを促す目的、自主管理に切り替えたら管理費は無しで。
・仲介手数料
礼金と同じになるのだが、仲介手数料を借主に払ってもらって家賃を下げる
だが法律面を見ても基本は0.5、0.5の折半で進める予定。
取り合えずこのくらい、思いついたら追記していきます。
想定としては建売買って引越しが多いと考えてるので
建売買うのを躊躇するような家賃設定&環境で行けるのが理想です。
ただ、経営するのではなく方向性を持って行う予定で、
方向性は「長く住んで貰う」を目標に進めるつもりです。
そこでどうしたら長く住んで貰えるか案を書き出してみます
想定世帯はファミリー層を想定して考えてます。
・更新料を取らない
→更新のタイミングで引っ越す事が多いと思われるので
更新料払うなら引越し代に使うとの考えの人も結構いるとの考えから。
・更新期間を通常2年を4年など延ばす
→更新のタイミングで引っ越す事が多いと思われるので伸ばす
更新が来ると手続きめんどくさいのと、引越しを考えるタイミングになるとの考え
・礼金を2ヶ月にし、家賃を6%下げる
→34ヶ月住めば損益分岐(借主)はプラスになる、逆に1年位だと費用がかかる
礼金2ヶ月は余り無く礼金無しも多いが、退去もしやすいんじゃないかとの考えから。
また礼金1ヵ月で家賃+3000円も可能の選択型で行きたいです
・入居前に顔合わせをする
→極端にフレンドリーになりたくは無いが、困った事がある場合
退去より先に相談出来る環境は作りたい為。自分が借主なら顔合わせは嫌かな。
・更新事に家賃を減額する償却型にする
→長く住んで建物は古くなるのに何もしないと家賃が下がらないのは
納得出来ない(インフレ率は別)、不動産屋で調整出来るかが問題。
・家族構成(人柄も)で決める
→余りやりたくは無い、ただ独身・夫婦・子供(幼児)・幼稚園・小学校など
どうしても子供の卒業入学のタイミングで引越しの場合も考えられる為。
・ペット可にする
→長く住むようになるか分からない、がペット可は基本少ないと思うので
探す手間など考えれば引越しは躊躇する可能性もとの考え。
・管理費取得
戸建賃貸なのに管理費取るの?って思われるが管理会社への手数料分(折半)
として説明して自主管理への切り替えを促す目的、自主管理に切り替えたら管理費は無しで。
・仲介手数料
礼金と同じになるのだが、仲介手数料を借主に払ってもらって家賃を下げる
だが法律面を見ても基本は0.5、0.5の折半で進める予定。
取り合えずこのくらい、思いついたら追記していきます。
想定としては建売買って引越しが多いと考えてるので
建売買うのを躊躇するような家賃設定&環境で行けるのが理想です。
不動産事業状況2018/5/26
2018年05月26日
現在は建築確認申請を工務店から提出して頂き
そちらの回答待ちとなっております。
予定では6月頭から着工の予定、10月中旬完成、末までには引き渡しの計画です。
こちらでやること
・不動産屋への募集・管理依頼、
・完成後の植木
・防草シート張り
・人工芝設置(未定)
・入居者との顔合わせ(やる方向で)
・マイソク作成
・建物表題登記
・火災保険選定
・1年後の新設に向けての電柱移動(東電・NTT共に)交渉
・ゴミ収集所の新規設置申請
・ゴミ収集所の新規作成
・草むしり(定期)
・測量会社への振込み
うむ、こうやってブログにまとめてみると結構あるな・・・
今後の状況次第でリスト変更を行っていきます
また、工務店さん・信金さんと非常に頑張って対応して頂いたので
不動産屋さんも幾つか回ってお話していくつもりです。
仲介手数料1ヶ月は良いが広告費払いたくないなぁ
2年居住で家賃4%減らせ、4年でも2%はでかい
管理費5%も自主管理なら家賃3%位減で考えてる。
ただ、閲覧者が来ないと長く住みそうな人も
見つかりにくくなるからしょうがないのかなぁ
そちらの回答待ちとなっております。
予定では6月頭から着工の予定、10月中旬完成、末までには引き渡しの計画です。
こちらでやること
・不動産屋への募集・管理依頼、
・完成後の植木
・防草シート張り
・人工芝設置(未定)
・入居者との顔合わせ(やる方向で)
・マイソク作成
・建物表題登記
・火災保険選定
・1年後の新設に向けての電柱移動(東電・NTT共に)交渉
・ゴミ収集所の新規設置申請
・ゴミ収集所の新規作成
・草むしり(定期)
・測量会社への振込み
うむ、こうやってブログにまとめてみると結構あるな・・・
今後の状況次第でリスト変更を行っていきます
また、工務店さん・信金さんと非常に頑張って対応して頂いたので
不動産屋さんも幾つか回ってお話していくつもりです。
仲介手数料1ヶ月は良いが広告費払いたくないなぁ
2年居住で家賃4%減らせ、4年でも2%はでかい
管理費5%も自主管理なら家賃3%位減で考えてる。
ただ、閲覧者が来ないと長く住みそうな人も
見つかりにくくなるからしょうがないのかなぁ
仮想通貨撤退(再)
2018年05月26日
仮想通貨撤退致します。
結局再開始からあっさり30万円損しました!!
原因は仕掛け忘れなどなどです
今年の成績が-7716008円になりました。
今後は市場調査も中止致します
市場調査をしていると気になって再度入ってしまう可能性があるからです
結局再開始からあっさり30万円損しました!!
原因は仕掛け忘れなどなどです
今年の成績が-7716008円になりました。
今後は市場調査も中止致します
市場調査をしていると気になって再度入ってしまう可能性があるからです
2018/05/25 取引
2018年05月25日
本日+143000円
昨日確認したら、ミスで20万くらいシステムから
離れていた、、
数ヶ月前から気づいていたんだけど修正サボってた
反省、VBA直しました。
昨日確認したら、ミスで20万くらいシステムから
離れていた、、
数ヶ月前から気づいていたんだけど修正サボってた
反省、VBA直しました。
システム入れ替え2018/05
2018年05月19日
システムの入れ替えを行います
1軍復帰
・売りシステムB (2017/08/01)※修正有
・押し目A(手通常)
・直江兼続
・東証1順
・グランプレジール (2018/02/10)
・ディバーシブル・ショート※修正のみ(2017/10/30)
--------------
・LSシステム(デイ)5月
・JM指標(1.2.3)4月
2軍降格
・イナS (2017/10/30)
・イナR (2017/10/30)
・上杉謙信 (2015/3/17)
・逆張り売り2 (2017/1月頃?)
・ha戦略4 (2017/10/30)
上杉謙信は3年間以上運用しましたが、
残念ながら降格で様子見です
1軍復帰
・売りシステムB (2017/08/01)※修正有
・押し目A(手通常)
・直江兼続
・東証1順
・グランプレジール (2018/02/10)
・ディバーシブル・ショート※修正のみ(2017/10/30)
--------------
・LSシステム(デイ)5月
・JM指標(1.2.3)4月
2軍降格
・イナS (2017/10/30)
・イナR (2017/10/30)
・上杉謙信 (2015/3/17)
・逆張り売り2 (2017/1月頃?)
・ha戦略4 (2017/10/30)
上杉謙信は3年間以上運用しましたが、
残念ながら降格で様子見です
法人での不動産融資(まとめ)
2018年05月14日
さて、これで新設法人による融資先検討が終わりになりました。
全ての銀行をまとめると
状況:土地有で上物全額の融資依頼、金融資産6000万
・メガバンクA → 融資不可
・メガバンク?B → 新規法人不可、個人団信ありで1.1%
・地銀A → 1.8%融資可
・地銀B → 融資不可(電話で新規法人融資は行っていないとの事)
・日本政策公庫 → 融資10年のみで断念
・信用金庫A → 0.76%融資可
こう見ると圧倒的に信金さんが良いです、ここまで頑張ってくれた借りは返さないといけないですね
金銭面だけでも0.34%差があり、合計181万近く助かってます(10年後更新時に殆ど変わらなければ)
また本当に紹介して頂いた工務店さんに感謝です。
信金Aさんとは一生付き合えていければと考えております。
2018年現在で新設法人の融資が非常に厳しく感じられました、
信金Aが無かったら恐らく法人での事業は諦めていたでしょう
ぶっちゃけ上物だけだし金融資産あるからと甘く見てたが
結果コテンパンにやられて人(工務店)に助けてもらった状態になっています。。。
全ての銀行をまとめると
状況:土地有で上物全額の融資依頼、金融資産6000万
・メガバンクA → 融資不可
・メガバンク?B → 新規法人不可、個人団信ありで1.1%
・地銀A → 1.8%融資可
・地銀B → 融資不可(電話で新規法人融資は行っていないとの事)
・日本政策公庫 → 融資10年のみで断念
・信用金庫A → 0.76%融資可
こう見ると圧倒的に信金さんが良いです、ここまで頑張ってくれた借りは返さないといけないですね
金銭面だけでも0.34%差があり、合計181万近く助かってます(10年後更新時に殆ど変わらなければ)
また本当に紹介して頂いた工務店さんに感謝です。
信金Aさんとは一生付き合えていければと考えております。
2018年現在で新設法人の融資が非常に厳しく感じられました、
信金Aが無かったら恐らく法人での事業は諦めていたでしょう
ぶっちゃけ上物だけだし金融資産あるからと甘く見てたが
結果コテンパンにやられて人(工務店)に助けてもらった状態になっています。。。
メガバンクB融資回答
2018年05月14日
本日2カ月近くかかりましたがメガバンク?Bからようやく回答が来ました
条件として個人融資で団信に入って欲しいとの事です。
で、合計の金利が現在レートで1.1%でした。
正直に言うと場合によっては個人でもと言う事は話はしていましたが残念な部分です
また、付き合いが長く軽い気持ちで言ったんだろうけど「固定資産税が払えれば位で考えてるんでしょ?」
と言われた時は熱意が伝えられなかったのが悲しかったです。
まあ、宅建も取ってないし言われても仕方ないが、見返せる様に努力するしかないですね。
直接支店長とやり取りしたのですが、恐らく本社からは了解が得られなかったと考えられます
ただ、団信抜いた金利だとかなり安いのですが
今回は希望条件が合わなかったのと他行金利の面、更に新規開拓もあるのでお断り致します。
条件として個人融資で団信に入って欲しいとの事です。
で、合計の金利が現在レートで1.1%でした。
正直に言うと場合によっては個人でもと言う事は話はしていましたが残念な部分です
また、付き合いが長く軽い気持ちで言ったんだろうけど「固定資産税が払えれば位で考えてるんでしょ?」
と言われた時は熱意が伝えられなかったのが悲しかったです。
まあ、宅建も取ってないし言われても仕方ないが、見返せる様に努力するしかないですね。
直接支店長とやり取りしたのですが、恐らく本社からは了解が得られなかったと考えられます
ただ、団信抜いた金利だとかなり安いのですが
今回は希望条件が合わなかったのと他行金利の面、更に新規開拓もあるのでお断り致します。
2018年仮想通貨市場規模05/13
2018年05月13日
信用金庫A最終返答
2018年05月09日
信用金庫Aさんから正式な回答が来ました
融資額:2500万円
借入期間:20年
借入金利:10年固定、0.76%
返済方法:元利均等返済、月112316円
保証人:代表者のみ
その他諸経費、と想定外の好条件です。
火災保険はこちらの見積もりと大差がなければ紹介してもらってとの流れ
工務店からの紹介ですが良すぎて疑ってしまうレベル。。
投信や保険買わされるんじゃないかとも考えます。
まあ、多少なら許容するが。
返答遅いメガバンクBに催促の電話しました、
今週末までに返答しますとの事。気持ちは信金で固まってるがどうか
融資額:2500万円
借入期間:20年
借入金利:10年固定、0.76%
返済方法:元利均等返済、月112316円
保証人:代表者のみ
その他諸経費、と想定外の好条件です。
火災保険はこちらの見積もりと大差がなければ紹介してもらってとの流れ
工務店からの紹介ですが良すぎて疑ってしまうレベル。。
投信や保険買わされるんじゃないかとも考えます。
まあ、多少なら許容するが。
返答遅いメガバンクBに催促の電話しました、
今週末までに返答しますとの事。気持ちは信金で固まってるがどうか
工務店と建築契約
2018年05月08日
工務店と建築工事契約をしました。
印紙代10000円になり、工事費が
ざっくり水道工事費100万、建物部分1150万×2で
2400万円になります。
テレビアンテナ、カーテンレール、駐車場1台分の工事費は入ってますが
ポスト、照明、残土処理費、エアコン費は入ってません。
更に塀はなしですが、自分で植木する予定です。
また、ガスはプロパン15年契約で家賃減で反映します
ちなみに㎥辺り380円です。
銀行からの返答がまだ来ないな、、
印紙代10000円になり、工事費が
ざっくり水道工事費100万、建物部分1150万×2で
2400万円になります。
テレビアンテナ、カーテンレール、駐車場1台分の工事費は入ってますが
ポスト、照明、残土処理費、エアコン費は入ってません。
更に塀はなしですが、自分で植木する予定です。
また、ガスはプロパン15年契約で家賃減で反映します
ちなみに㎥辺り380円です。
銀行からの返答がまだ来ないな、、
2018年仮想通貨市場規模05/06
2018年05月06日