ロングショート(LS)ストラテジー
2018年04月30日
3,4月と余り調子が良くないのですが、
色々見てると3,4月調子良い人も勿論います。
感覚的にですがLS系の人は調子が良さそうで
実際に以前作成したスタンバイ中のLSストは
成績見たら調子良かったです。
ただ、持ち越し用で50-100銘柄仕掛けるので
期待値が僅かしかなく
今の様な連休があると金利分で厳しくなります。
となるとデイで作り直しが必要なので
GW中に検証進めます。
色々見てると3,4月調子良い人も勿論います。
感覚的にですがLS系の人は調子が良さそうで
実際に以前作成したスタンバイ中のLSストは
成績見たら調子良かったです。
ただ、持ち越し用で50-100銘柄仕掛けるので
期待値が僅かしかなく
今の様な連休があると金利分で厳しくなります。
となるとデイで作り直しが必要なので
GW中に検証進めます。
2018年仮想通貨市場規模04/29
2018年04月29日
4月末状況(不動産)
2018年04月28日
いやー、色々動いてます、、
まず、融資は返答待ちで変わらずです
来月工務店と契約、間取りなどは今は問題なし
建築確認用の杭打ちはこちらで依頼し5月始めとなっています
動いてたのが、水道部分です
既存の管で利用出来ればと思ったんですが、利用者が法人Aで
了承頂いたが条件があって、法人Aの利用している水道工事会社にしてほしいとの事
工務店と相談しましたが断念しました。。
デメリットは状況によるが売る時に100-200万費用がかかる、メリットは工事費40万減とトラブル回避、法人Aに貸を作らない
工務店と法人Aと間に挟まれて色々動きましたが最初の計画になったのですが
今後も時間は使ったが結局変わらずの状況が何度も出てきそうです。
まず、融資は返答待ちで変わらずです
来月工務店と契約、間取りなどは今は問題なし
建築確認用の杭打ちはこちらで依頼し5月始めとなっています
動いてたのが、水道部分です
既存の管で利用出来ればと思ったんですが、利用者が法人Aで
了承頂いたが条件があって、法人Aの利用している水道工事会社にしてほしいとの事
工務店と相談しましたが断念しました。。
デメリットは状況によるが売る時に100-200万費用がかかる、メリットは工事費40万減とトラブル回避、法人Aに貸を作らない
工務店と法人Aと間に挟まれて色々動きましたが最初の計画になったのですが
今後も時間は使ったが結局変わらずの状況が何度も出てきそうです。
2018年4月トレード結果
2018年04月28日
2018年4月分の結果報告です。
+988000円
勝敗(日):12勝、8敗 勝率 60%
平均損益(日):プラス301000、マイナス-328000
今月も中々厳しかったですね
+988000円
勝敗(日):12勝、8敗 勝率 60%
平均損益(日):プラス301000、マイナス-328000
今月も中々厳しかったですね
仮想通貨取引再開
2018年04月22日
もう、今年はやらないと思っていましたが仮想通貨取引を再開します。
色々ブログやTwitterを回って刺激を受けた為、
リハビリ程度ですが既に再開してます。
入金額は90万でbitflyerのBTC-FXが主戦場になっております。
まあ、ぼちぼちやって行きます。報告は市場規模調査の際に一緒に報告する予定です。
色々ブログやTwitterを回って刺激を受けた為、
リハビリ程度ですが既に再開してます。
入金額は90万でbitflyerのBTC-FXが主戦場になっております。
まあ、ぼちぼちやって行きます。報告は市場規模調査の際に一緒に報告する予定です。
2018年仮想通貨市場規模04/21
2018年04月21日
信用金庫A融資状況
2018年04月20日
信用金庫Aとお話の機会がありました。
融資許可は出て金利で調整してくれるとの事ですが、
最終回答が月末。
目安で0.8%~1%未満で粗決まりみたいで
大本命のメガバンBもあるので地銀Aはお断り致しました。。。
さすがに金利倍違うと厳しい、信金Aかメガバン?Bのどちらかになります
それにしてもメガバンBの返答が遅いなぁ
融資許可は出て金利で調整してくれるとの事ですが、
最終回答が月末。
目安で0.8%~1%未満で粗決まりみたいで
大本命のメガバンBもあるので地銀Aはお断り致しました。。。
さすがに金利倍違うと厳しい、信金Aかメガバン?Bのどちらかになります
それにしてもメガバンBの返答が遅いなぁ
2018年仮想通貨市場規模04/15
2018年04月15日
初めての決算報告⑤(まとめ)
2018年04月12日
各申告書を提出し税金を支払って来ました。
※申告書は控え用として2部印刷した方が良いです。

これで初めての決算報告は終了となりました。
税務署員に最後相談&確認してもらいましたが
作成した資料が全く問題無いと言っていただいたのでホッとしました。
と、言っても創業費・開業費しか無いので最低限の記載しか無いですが、、、
利用ソフトは会計ソフトはfreee(ライトプラン)月1980円(税抜)、
申告書作成は全力法人税:年17820円(税抜)で作成しました。
まず、申告書を作成する場合はコスト的にも現時点では全力法人税一択でした。
他にもあるのですが年5万以上や安くても弥生パッケージのみの楽々法人税などです
更に、全力法人税はfreee、MF(マネーフォワード)、弥生オンラインのデータが取り込めると
現時点では最強に感じました(そもそも自分で作成する人は少ないが)
会計ソフトはクラウドかパッケージで別れますが、マイナーじゃなければ何でも良いかも
ただ、今後税理士と付き合う場合は税理士指定のソフトになる可能性が高そう。
作業難易度的には以前の建物表題登記くらいの難易度です。
終わってしまえばなんて事ないんですが、各ソフトの使い方調べたり・勘定科目調べたり・申告書作成方法調べたりと
調べ物&ソフトの使い方で結構時間が取られました。
(建物登記は法務局の呼び出しが平日に2回あったので別の意味で大変だった)
最後に申告書を作って良かったです、小企業なら少しは決算書の記載部分や見る場所が分かったりしましたので
自分で申告するなら、創立後直ぐに決算も勉強の為ありだと思います。
ただ、全力法人税は消費税の申告書に対応してなかったり小規模用と感じ、
また、自己申告だと税務署の印象も悪くなり、税務調査が入って重加算税(0円でも)つけられたら
融資時に印象が悪くなるので、事業が乗ってきたら税理士にお願いするべきとの考えに至ってます。
※申告書は控え用として2部印刷した方が良いです。

これで初めての決算報告は終了となりました。
税務署員に最後相談&確認してもらいましたが
作成した資料が全く問題無いと言っていただいたのでホッとしました。
と、言っても創業費・開業費しか無いので最低限の記載しか無いですが、、、
利用ソフトは会計ソフトはfreee(ライトプラン)月1980円(税抜)、
申告書作成は全力法人税:年17820円(税抜)で作成しました。
まず、申告書を作成する場合はコスト的にも現時点では全力法人税一択でした。
他にもあるのですが年5万以上や安くても弥生パッケージのみの楽々法人税などです
更に、全力法人税はfreee、MF(マネーフォワード)、弥生オンラインのデータが取り込めると
現時点では最強に感じました(そもそも自分で作成する人は少ないが)
会計ソフトはクラウドかパッケージで別れますが、マイナーじゃなければ何でも良いかも
ただ、今後税理士と付き合う場合は税理士指定のソフトになる可能性が高そう。
作業難易度的には以前の建物表題登記くらいの難易度です。
終わってしまえばなんて事ないんですが、各ソフトの使い方調べたり・勘定科目調べたり・申告書作成方法調べたりと
調べ物&ソフトの使い方で結構時間が取られました。
(建物登記は法務局の呼び出しが平日に2回あったので別の意味で大変だった)
最後に申告書を作って良かったです、小企業なら少しは決算書の記載部分や見る場所が分かったりしましたので
自分で申告するなら、創立後直ぐに決算も勉強の為ありだと思います。
ただ、全力法人税は消費税の申告書に対応してなかったり小規模用と感じ、
また、自己申告だと税務署の印象も悪くなり、税務調査が入って重加算税(0円でも)つけられたら
融資時に印象が悪くなるので、事業が乗ってきたら税理士にお願いするべきとの考えに至ってます。
PCトラブル
2018年04月11日
今は復旧してるのですが、
朝起きたら電源が入って1秒くらいでPCが落ちる
を繰り返す現象がありました。
電源ケーブルを交換したら直ったのですが
いざという時の為に予備は必要ですね。
朝起きたら電源が入って1秒くらいでPCが落ちる
を繰り返す現象がありました。
電源ケーブルを交換したら直ったのですが
いざという時の為に予備は必要ですね。
2018年仮想通貨市場規模04/07
2018年04月07日
初めての決算報告④
2018年04月05日
やっと申告書出来た!、申告書は全力法人税と言うサイトでやりました。
全力法人税は10%offで1年19245円税込(2年目は10000円税抜)になり印刷まで出来て、
最大の利点がfreee、マネーフォワード、弥生オンラインの会計ソフトのデータが取り込めるのが良いです。
(複雑なのは駄目)
コスト面で考えると自然と全力法人税一択になってしまいます
使い勝手も取り込める分、そこまで難しくないです。
会計ソフトが弥生パッケージなら楽々法人税でも良いかもしれないです。
正直に言っちゃうと会計ソフトで法人申告書まで作れるもんだと思ってたので、
申告するなら会計ソフト選びは申告書ありきで選んだ方が良いですね。
(当たり前かもしれないけど)
-----------提出資料----------
別表一(一)OCR用(カラー)
別表一(一)
別表一(一)次葉
別表二
別表四(簡易様式)
別表五(一)
別表五(二)
別表七(一)
固定資産台帳兼減価償却計算書
別表十六(一)
別表十六(六)
法人事業概況説明書(2枚)
貯金等の内訳書
借入金及び支払利子の内訳書
第六号様式(提出用)
第六号様式別表九(提出用)
第二十号様式
創業費・開業費は償却5年(定額)で計算して月割してます
知らなかったんですが、県民税・市民税も月割りに
なるんですね。
後は税務署で相談して提出出来ればと思ってます
全力法人税は10%offで1年19245円税込(2年目は10000円税抜)になり印刷まで出来て、
最大の利点がfreee、マネーフォワード、弥生オンラインの会計ソフトのデータが取り込めるのが良いです。
(複雑なのは駄目)
コスト面で考えると自然と全力法人税一択になってしまいます
使い勝手も取り込める分、そこまで難しくないです。
会計ソフトが弥生パッケージなら楽々法人税でも良いかもしれないです。
正直に言っちゃうと会計ソフトで法人申告書まで作れるもんだと思ってたので、
申告するなら会計ソフト選びは申告書ありきで選んだ方が良いですね。
(当たり前かもしれないけど)
-----------提出資料----------
別表一(一)OCR用(カラー)
別表一(一)
別表一(一)次葉
別表二
別表四(簡易様式)
別表五(一)
別表五(二)
別表七(一)
固定資産台帳兼減価償却計算書
別表十六(一)
別表十六(六)
法人事業概況説明書(2枚)
貯金等の内訳書
借入金及び支払利子の内訳書
第六号様式(提出用)
第六号様式別表九(提出用)
第二十号様式
創業費・開業費は償却5年(定額)で計算して月割してます
知らなかったんですが、県民税・市民税も月割りに
なるんですね。
後は税務署で相談して提出出来ればと思ってます