初めての建物表題登記④
2016年08月26日
各階平面図・建物図面をフリーCADのJWWで作成しました
と言っても基本データをWeb上からDLして修正しただけだけど
あとは法令用紙がどこにも売ってなかったですが
Amazonに置いてあったので買って印刷し、他資料を集め
法務局に提出したら終わりになる予定です。
と言っても基本データをWeb上からDLして修正しただけだけど
あとは法令用紙がどこにも売ってなかったですが
Amazonに置いてあったので買って印刷し、他資料を集め
法務局に提出したら終わりになる予定です。
2016/08/24 取引
2016年08月24日
本日-65000円
悪名高いあるPC銘柄でまたもややられ
会社が対応しないと憶測でどんどん売られる、、
捕まった自分もアホだけどシステム通りだから難しいところ。
悪名高いあるPC銘柄でまたもややられ
会社が対応しないと憶測でどんどん売られる、、
捕まった自分もアホだけどシステム通りだから難しいところ。
戦略開発
2016年08月16日
今後の戦略を考えて行きます。
正直最近は幾つか見てるブログが閉鎖や更新しなくなったり
自分も含めロット落としたりしてる人が多く閑散気味ですね。
これからまだ試した事のない販売しているストラテジーを
参考に作成していこうと思います。
かといっても買う訳ではありませんが、、
イザナミの販売戦略は特殊そうなの以外は正直言うと
余り販売後は成績が以前と比べてよくないですね
基本改良型で更にRSS使わないと出来ない仕掛け位置にしないと
使う気が起きません。
そこで視点を変えテラスで販売しているストラテジーを
元に作成して見ようと思います。
結構仕掛け銘柄が違うんじゃないかと思います。
と、言うのも期待値が全然違います
なので以外と安定するんじゃないかと思ってます。
正直最近は幾つか見てるブログが閉鎖や更新しなくなったり
自分も含めロット落としたりしてる人が多く閑散気味ですね。
これからまだ試した事のない販売しているストラテジーを
参考に作成していこうと思います。
かといっても買う訳ではありませんが、、
イザナミの販売戦略は特殊そうなの以外は正直言うと
余り販売後は成績が以前と比べてよくないですね
基本改良型で更にRSS使わないと出来ない仕掛け位置にしないと
使う気が起きません。
そこで視点を変えテラスで販売しているストラテジーを
元に作成して見ようと思います。
結構仕掛け銘柄が違うんじゃないかと思います。
と、言うのも期待値が全然違います
なので以外と安定するんじゃないかと思ってます。
初めての建物表題登記③
2016年08月10日
今現在建物の表題登記に必要な書類を作成してます。
◾建物の表題登記に必要な書類
全体:日付は0不要→×08月 ○8月
1、申請書 (印の文字は消す、123-1番地ではなく123番地1とする、法人番号最初の1は消す)
(屋根形状→アスファルトシングルなら「ルーフィングぶき」)
(所在は家屋の「の1」は不要、家屋番号で「123番1の1」と記載)
2、各階平面図・建物図面(B3)
(1階・2階同じなら 1階 2階 と記載しその下に (各階同型) と記載する、B3コピー後倍率で少しのずれもないか確認)
(都道府県は不要→登記上の住所を記載、西暦は禁止で年号で記載する)
(jw_cadで80% 図面のずれは少しも無いように)
3、住所証明書(住民票)
※法人の場合は申請書に法人番号を記載、最初の1は不要
4、案内図
5、建物の所得権証明書
(請負の建築会社からもらうもの)
5-①建築確認通知書(ファイル全部・原本)
5-②検査済書
5-③工事完了引き渡し証明書
あれば(建築工事請負契約書・工事代金領収書)
6、原本還付請求
6-2、建築確認書のコピー(第6面までをコピーしホッチキスで留め割り印を全て行う)
1、4はWeb上に結構転がってます3は役所
2の各階平面図・建物図面が基本1番めんどくさいです
5は建築会社が渋ったら説得させないといけないので一番めんどくさくなる場合も。
工事代金領収書は現金が無い場合基本、
建物登記→抵当権設定→銀行から融資→支払い→工事代金領収書をもらう
なので現在では出せない。
◾建物の表題登記に必要な書類
全体:日付は0不要→×08月 ○8月
1、申請書 (印の文字は消す、123-1番地ではなく123番地1とする、法人番号最初の1は消す)
(屋根形状→アスファルトシングルなら「ルーフィングぶき」)
(所在は家屋の「の1」は不要、家屋番号で「123番1の1」と記載)
2、各階平面図・建物図面(B3)
(1階・2階同じなら 1階 2階 と記載しその下に (各階同型) と記載する、B3コピー後倍率で少しのずれもないか確認)
(都道府県は不要→登記上の住所を記載、西暦は禁止で年号で記載する)
(jw_cadで80% 図面のずれは少しも無いように)
3、住所証明書(住民票)
※法人の場合は申請書に法人番号を記載、最初の1は不要
4、案内図
5、建物の所得権証明書
(請負の建築会社からもらうもの)
5-①建築確認通知書(ファイル全部・原本)
5-②検査済書
5-③工事完了引き渡し証明書
あれば(建築工事請負契約書・工事代金領収書)
6、原本還付請求
6-2、建築確認書のコピー(第6面までをコピーしホッチキスで留め割り印を全て行う)
1、4はWeb上に結構転がってます3は役所
2の各階平面図・建物図面が基本1番めんどくさいです
5は建築会社が渋ったら説得させないといけないので一番めんどくさくなる場合も。
工事代金領収書は現金が無い場合基本、
建物登記→抵当権設定→銀行から融資→支払い→工事代金領収書をもらう
なので現在では出せない。
初めての建物表題登記②
2016年08月08日
法務局に行って来ました
事前に必要な資料のサンプルを
色んなサイトから印刷して行ったので
15分程度で終わりました。
内容は必要な書類の確認でした、
全て揃ったら再度登記相談して申請書類を
提出致します。
2回目以降は最初の事前相談は要らなそうですね。
事前に必要な資料のサンプルを
色んなサイトから印刷して行ったので
15分程度で終わりました。
内容は必要な書類の確認でした、
全て揃ったら再度登記相談して申請書類を
提出致します。
2回目以降は最初の事前相談は要らなそうですね。
初めての建物表題登記
2016年08月07日
近々新しく建物を建てた事による登記を自分で行うことになりました。
元々更地だったので建物滅失登記は無く以下の2点の登記を行う予定です。
◾建物の表題登記
◾建物の所有権保存登記
色々調べて法務局に相談して作成してみます!
時間はそこそこあるので挫折したら司法書士に頼みます
ただ、株の勉強・検証よりは簡単だと思うが、、
元々更地だったので建物滅失登記は無く以下の2点の登記を行う予定です。
◾建物の表題登記
◾建物の所有権保存登記
色々調べて法務局に相談して作成してみます!
時間はそこそこあるので挫折したら司法書士に頼みます
ただ、株の勉強・検証よりは簡単だと思うが、、
| HOME |