05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

メモ

2012年06月27日
メモです

75-15-15
T値S→O値(全含み) :13458 68% 2.44
T値S→O値       :4707 56% 0.31
H値S→O値(全含み) :1858 70% 3.64
H値S→O値       :401 42% -1.21
H値→T値S→O値(全含み) :11600 68% 2.25
H値→T値S→O値       :4306 57% 0.45
H値→T値S→O値-1      :901 52% 0.23
H値→T値S→O値-2      :708 54% 0.35
H値→T値S→O値-3      :635 58% 0.38
H値→T値S→O値-5      :857 58% 0.41
H値→T値S→O値-8      :609 58% 0.56
H値→T値S→O値-10     :196 60% 0.61
H値→T値S→O値-15     :244 67% 1.04
H値→T値S→O値-15↓    :184 63% 1.01
H値-1%→T値S→O値(全含み) :11416 68% 2.25
H値-1%→T値S→O値       :4265 57% 0.46
Y値T-1%→T値S→O値(全含み) :12490 67% 2.14
Y値T-1%→T値S→O値       :4704 56% 0.30
H値S→Y値T-1%→T値S→O値(全含み) :906 56% 0.80
H値S→Y値T-1%→T値S→O値       :398 41% -1.24
H値S→Y値-T→T値S→O値(全含み) :1004 58% 1.06
H値S→Y値-T→T値S→O値       :400 42% -1.23

75-15-1
T値S→O値(全含み) :35412 70% 2.84
T値S→O値       :12521 56% 0.09
H値S→O値(全含み) :6114 73% 4.31
H値S→O値       :1340 45% -1.49
H値→T値S→O値(全含み) :29298 69% 2.53
H値→T値S→O値       :11181 57% 0.28
H値-1%→T値S→O値(全含み) :28789 69% 2.53
H値-1%→T値S→O値       :11033 57% 0.30
Y値T-1%→T値S→O値(全含み) :31942 68% 2.38
Y値T-1%→T値S→O値       :12490 55% 0.09
H値S→Y値T-1%→T値S→O値(全含み) :2699 58% 0.79
H値S→Y値T-1%→T値S→O値       :1318 44% -1.49
H値S→Y値-T→T値S→O値(全含み) :2999 60% 1.10
H値S→Y値-T→T値S→O値       :1339 45% -1.50
分析 | コメント(0) | トラックバック(0)

たまにはシステム紹介

2012年06月22日
ここ最近売りでやられているとネガティブな記事ばかりなのでたまには良い事でも

2012年03月23日で紹介しました
ブレイクシステムですがあれ以降結構順調です!

ブレイク

あれ以降全ての月で利益出してるのでそろそろ優先順位を上げても良さそうです!
システム紹介 | コメント(0) | トラックバック(0)

検証以外に

2012年06月18日
現在も検証を続けていますが、ただ検証していても飽きてくるので
色々の人のシステムトレードブログを見てまわっています。

やっぱり一番大事なのは、こうするとシステム結果が良くなると言う記事よりも(それも勉強になりますが)
実トレードをシステムで行なっていて上手くいってる人のブログは大変勉強になります。

2年以上システムしていて更に倍近くの成績上げているブログは余り多くないように思えます
(探してないだけかもしれないが)

昔はプログラム系が出来ないと辛いっぽくそれでも残っている方は本当に猛者ばかりです

先人に少しでも近づけるように努力しないといけませんね。
分析 | コメント(0) | トラックバック(0)

最後の売りシステム

2012年06月15日
売りメインがやられて修正のための検証をしていました

一様修正終わりましたが、正直余りよくありません

売り1
売りシステム1

売り2
売りシステム5

総利率上げるとDDが悪くなりDD下げるとどうしても総利率が下がると悪循環
また、総利率が高いものは今年が良くないです。

フォワードテストを省くために今回初めて2011年までで検証して
システムが出来たところで2012年の結果を確認しプラスだったシステムを選んでいます。
(結構2012年でやられているシステムが多くて嫌になりました)

そして!一つの決断として今回の検証を最後にスイング用の売りシステム検証する事をやめました。。。
検証自体はこれからも行なって行く予定で今後はデイ売り買いシステムに力を入れていくつもりです!
分析 | コメント(0) | トラックバック(0)

売りシステムの銘柄選定

2012年06月09日
売りシステムを見直してたら、そういえば売りシステムの銘柄選定の検証してなかったな~
と、思い出し急遽検証することにしました。

※選定内容は2011年までで合計利益がマイナスになっていない銘柄

調子が悪い売りシステムグラフ(全対象)

売りシステム

次に選定した売りシステム

売りシステム選定

こちらのシステム結果だけ言うと選定したほうが損益が良い結果です。

ただ、調子の良いMACD売りシステムで確認すると銘柄選定したほうが利益が減りました。。

やはり売りだろうと買いだろうと選定は余り関係ないかもしれないですね
分析 | コメント(0) | トラックバック(0)

売りシステム(メイン)が駄目になってきた

2012年06月06日
月結果報告を見れば分かりますが、売りシステムが最近全然ダメです!!!

一番の原因はこいつ

売りメインシステム
6月売りシステム

今年に入ってダメダメ↓
現在1トレードやってますが、こちらが損失ならシステムを改修します!

売りって難しい。。
分析 | コメント(0) | トラックバック(0)

手仕舞いポイント

2012年06月06日
メモで貼ってありましたが手仕舞い方法について考えてみます。

使用中のシステムで利益が出て翌日の寄りで手仕舞いするか、
もしくは引けで手仕舞いするか迷うことがあります。

検証で引けか翌寄りかで見ると大体が寄りの方が良い結果になります。
考えられるのはストップ高の銘柄も引けで売ってしまうこと
ストップ高銘柄を翌日で検証で見たところ引けで手仕舞いしてもそこまで悪くないと思います。

ストップ高は翌日でその他は引けなど、手仕舞いでもいろんな検証方法があり検証がつきません。

基本は寄りで手仕舞いにして、裁量で引け手仕舞いも入れてみようと思います!
分析 | コメント(0) | トラックバック(0)

2012年 5月トレード結果&出来事まとめ

2012年06月02日
2012年5月のトレード結果です。

実際トレードした結果ですが、
約定した値だけで計算しているので手数料税金は含まれていません!

※フォワードテストの為金額は少なめ

買い
-29600
+20000
+900
+14700
+8700
+5200
-4200
+2800
+4200
+5800
+8400
-2100
+18000
+50700
-3000
+12300
-6500
-7000
+17000
-3300
-12800
+1500
+28500
-750
-5000
+6100

売り
-33000
-10600
+-0

計:+86950

買い合計+130550:勝率61.5%、売り合計-43600:勝率0%
買いはストップ高銘柄引いたのもあり大幅プラス!
売りは大惨敗、、一度も勝てず・・・

次にシステム通りにしてた場合の成績
買い
-23200
-20400
+6500
-2000
+36400
+-0
+8700
-13200
-1200
+41000
+28800
+14400
+-0
+18000
-13200
+28700
+135200
-7000
-28900
-5000
+5000
-12800
+40000
-36720

売り
-32000
-10600
+30000

買い合計199080:勝率45.8%、売り合計-12600:勝率33.3%と裁量トレードの方が利益が少ないのが見て分かります。
勝率は裁量の方が高いと言うわけで、利益が出て我慢できず利確しその後落ちることもあるが伸ばす方が高いと言うこと。

他にはチャートを見て上がらないと思い仕掛け株数を減らし利益を減らした、
ただこちらの裁量は良くも悪くもと思う、今月は上がったからもちろん株数少ないほうが利益減るし
逆に負けた月の場合仕掛け株数が少ないほうが損益も減るはず。
この点で最もいけないのは利益が出た銘柄のみ株数を減らしてしまったと事、、
つまり残念ながら裁量のチャート分析は向いてなくド下手と言うこと。。ファンダメンタル系で株数は調整することにします。

5月の全体相場、日経平均/ダウ/ドル円/ユーロ円チャート

2012年5月株式

2012年5月為替

2012/05/01 2011年のエンゲル係数、前年比0.4ポイント高の23.7%、1年間の上昇幅は第1次オイルショック時の1974年(0.7ポイント上昇)に次ぐ大きさ

2012/05/01 米スポーツ用品メーカー、プリンス・スポーツ、連邦破産法11条の適用を申請

2012/05/02 日銀、4月のマネタリーベース、前年同月比0.3%減の121兆5003億円、2カ月連続のマイナス

2012/05/02 中国人民銀行、人民元基準値、1ドル=6.2670元、2005年7月の元切り上げ以降の最高値を3営業日連続で更新

2012/05/02 EU統計局、3月のユーロ圏の失業率は10.9%、前月比0.1ポイント悪化。1999年の単一通貨ユーロ導入以来の最悪水準を更新、97年4月以来約15年ぶりの高水準

2012/05/02 米スタンダード・アンド・プアーズ,ギリシャ国債の長期信用格付けを「SD」から「トリプルC」に引き上げ

2012/05/03 仏ルノー、日産自動車など共同で、ロシア自動車最大手アフトワズ経営権を取得することで基本合意。世界3位

2012/05/03 日中韓ASEAN会議、外貨融通枠を2400億ドル(19兆円)に倍増。日本は768億ドル,中国768億ドル、韓国384億ドル、ASEAN10カ国480億ドル拠出

2012/05/03 欧州中央銀行(ECB)政策金利を過去最低の年1%に据え置き

2012/05/04 総務省の家計調査、パンの支出がコメを逆転。食料品支出コメが前年比4.1%減の2万7780円、パンは同0.2%増の2万8368円

2012/05/04 米4月「非農業部門の雇用者数」前月比11万5000人増、市場予測(約16万人)を下回り、2011年10月以来の小幅な伸び。失業率は前月比0.1ポイント低下の8.1%。労働参加率が4月は63.6%と前月比0.2ポイント低下、30年ぶりの低水準。

2012/05/06 エルピーダメモリ、米半導体大手マイクロン・テクノロジーを支援企業に選定。マイクロンはエルピーダを2千億円超で買収し、完全子会社

2012/05/06 ギリシャ総選挙。大連立二大政党が議席を大幅に減らし「反緊縮」を訴える急進左派連合が第2党に躍進。改選前に第1党(PASOK)13.4%で惨敗し第3党。中道右派の二大政党の一角、新民主主義党(ND)が得票率18.9%で第1党

2012/05/06 仏大統領決戦投票。オランドがサルコジ大統領を破る、社会党の大統領17年ぶり。

2012/05/07 シドニー外為、一時1ユーロ=103円24銭まで急落。2月16日以来約2カ月半ぶり。

2012/05/07 日経平均株価、終値は2日比で261円11銭(2.78%)安の9119円14銭、2月14日以来ほぼ3カ月ぶりの安値

2012/05/07 ギリシャ、中道右派の新民主主義党(ND)のサマラス党首、連立協議を断念。EUとの合意を支持するのはNDと全ギリシャ社会主義運動(PASOK)だけ

2012/05/08 「コンプガチャ」が景品表示法に抵触する可能性が浮上

2012/05/09 DeNA、グリー、サイバーエージェント、 NHN Japan、ドワンゴ、ミクシィ,コンプリートガチャ(コンプガチャ)を中止する方針を決定

2012/05/09 スペイン政府、銀行のバンキアに公的資金を注入。バンキアと親会社BFAは、すでに政府がBFAに注入した44億7000万ユーロ(約4560億円)の返済を断念

2012/05/10 財務省、2011年度の経常収支、前年度比52.6%減の7兆8934億円。15年ぶりの低水準。減少率も08年度を上回り過去最大。貿易赤字は3兆4495億円。現行方式で初の赤字。旧基準で1979年度以来32年ぶりの貿易赤字

2012/05/10 日経平均株価、取引時間中として3カ月ぶりに一時9000円を下回る

2012/05/10 イングランド銀行、政策金利を過去最低の水準である現在の年0.5%に据え置く。

2012/05/11 ビックカメラ、コジマを買収。株式の50.06%を取得。買収額は141億円

2012/05/11 スペイン政府、銀行の不良債権処理を加速する総合対策を決定。不動産への融資債権について国内銀行に新たに300億ユーロ(約3兆円)の引当金を積むよう求める。バンキアへの資本注入も正式に決定

2012/05/11 EUの欧州委員会、ユーロ圏の2012年の実質経済成長率見通しを発表
ドイツ 2012年成長率0.7%,フランス 2012年成長率0.5% 財政赤字のGDP比率4%,スペイン 2012年成長率0.7%▲1.8% 財政赤字のGDP比率6.4%
イタリア 2012年成長率▲1.4%,ギリシャ 2012年成長率▲4.7% 財政赤字のGDP比率7~8%,ポルトガル 2012年成長率▲3.3%,EU全体 2012年成長率▲0.3%

2012/05/11 JPモルガン20億ドル(約1600億円)の評価損が生じたと発表。JPモルガンの株価は一時、前日比約10%安と急落

2012/05/11 ギリシャの第3党、全ギリシャ社会主義運動(PASOK)のベニゼロス党首、連立工作が失敗したことを明かす。第1党の新民主主義党(ND)、第2党の急進左派連合(SYRIZA)に続きPASOKも連立協議に失敗

2012/05/12 中国人民銀行、預金準備率を18日から0.5%引き下げを発表

2012/05/14 日本航空、2012年3月期決算、連結純利益が1866億円と過去最高益を更新。前期に過去最高となる970億円を計上した全日本空輸の約2.1倍

2012/05/14 日経平均株価がリーマンショックに並ぶ11日連続陰線記録

2012/05/14 IMF推計、世界の新興・途上国の合計GDPは2013年にも先進国・地域のGDPを初めて抜く見通し

2012/05/15 日経平均株価が12営業日連続で陰線、四本値の算出が可能な1985年3月25日以降で最長

2012/05/15 2012年1~3月期のユーロ圏(17カ国)の実質GDP、前期比で横ばい。ドイツ前期比0.5%増、フランス0%、スペイン0.3%減、イタリア0.8%減、ポルトガル0.1%減。EU全体(27カ国)横ばい。

2012/05/15 ギリシャ、パプリアス大統領、 有識者らで構成する実務者内閣の発足を目指す調停に失敗、6月17日再選挙へ

2012/05/16 日経平均株価13日連続陰線で新記録更新。

2012/05/16 韓国・香港株、12年最大の下げ。香港のハンセン指数は前日比3.2%下下落し4カ月ぶりの安値。韓国総合株価指数(KOSPI)前日比3.1%下落。ギリシャを懸念

2012/05/17 内閣府、2012年1~3月期GDP、前期比1.0%増、年率換算4.1%増。個人消費1.1%増。住宅投資1.6%減、設備投資3.9%減。名目GDP前期比1.0%増、年率換算4.1%増。GDPデフレーター前期比0.02%と13四半期ぶりにプラス

2012/05/17 フィッチ、ギリシャの長期発行体格付けを「Bマイナス」からデフォルトの可能性があるとされる「CCC(トリプルC)」に1段階引き下げ

2012/05/17 ムーディーズ、スペインの銀行最大手サンタンデールなど銀行16行の格付けを1~3段階引き下げたと発表

2012/05/17 米フェイスブック、新規株式公開(IPO)に伴う公募・売り出し価格を38ドルに決めたと発表。市場からの吸収額は約160億ドル(約1兆2700億円)見通し。米インターネット企業株式では2004年の約19億ドルグーグルを上回って最大

2012/05/17 クリントン米国務長官、ミャンマーへの新規投資と金融取引を禁ずる経済制裁措置を停止すると発表

2012/05/18 日経平均株価、前日比265円28銭(2.99%)安の8611円31銭、1月18日以来4カ月ぶりの安値

2012/05/18 米フェイスブック、米ナスダック市場に株式を上場。初値は42.05ドルと公募・売り出し価格(38ドル)を約11%上回る。初値をもとに算出した時価総額は約1150億ドル(約9兆1千億円)

2012/05/18 主要国(G8)首脳会議(サミット)

2012/05/19 ギリシャのパプリアス大統領、議会を解散し、6月17日投開票の再選挙の大統領令を出す

以下のちほど
月(年)間成績 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |