ファンダメンタル投資
2021年02月19日
今現在睡眠削って決算書や企業分析を行っておりましたが、
ふと、一度考えて見ます
大前提としてあるのが投資人生についてに記載されている通り、
歳を取っても投資は行って行きたいと考えてます。
近年株たんなどでも決算で変化があった銘柄を分析して投資していく手法が
大変流行っております、自分も流行りに乗って分析してきたのですが
こちらのやり方だと年齢から何時までも続けられないと言うのと、
資金額から何時までも続けられない可能性はあります。
と言ってもまだまだ先の話になってきそうなので
今は続けても良いかもしれません。
もう一つは優良大型株への投資も良いのでは?と考えております
これは感覚なのですが、バブル時は大型割安・小型割高で恐慌時は大型割高・小型割安に
なりやすいのではと考えてます。
マクロ的な要素になってしまうのですが、個人が入りやすい銘柄はバブル化しやすく
逆に暴落時も個人が入っている銘柄の方が落ちやすいとの結論です
まあ、バブルかバブルじゃないかを見分けるのが一番難しいのですが
現時点ではコロナで金融緩和じゃぶじゃぶなのでここが締まりそうとなったらポジションを減らすのですが
大型と小型の乖離が主に1年くらいで大きく離れた時は銘柄変更を行おうかなとも考えています
大型株の良いところは流動性があるので出入りしやすいので、
シストレも参考にした短期売買も出来る可能性は高いです
若いうちは細かい部分も取りに言って、年取ったら短期やめてと
手法の変化が容易な為、続けられやすいです。
それと、最も良い点は上手く行ければリスクが小さい、ドローダウンが小さくなる事です
リーマンショック・コロナショックなど暴落時は粗全ての銘柄が下がるので
資金管理以外でドローダウンを回避するには優れています、
また、シストレに落とし込めれば管理や時間効率も上がりそうです
明日から大型の研究も行ってみます。
ふと、一度考えて見ます
大前提としてあるのが投資人生についてに記載されている通り、
歳を取っても投資は行って行きたいと考えてます。
近年株たんなどでも決算で変化があった銘柄を分析して投資していく手法が
大変流行っております、自分も流行りに乗って分析してきたのですが
こちらのやり方だと年齢から何時までも続けられないと言うのと、
資金額から何時までも続けられない可能性はあります。
と言ってもまだまだ先の話になってきそうなので
今は続けても良いかもしれません。
もう一つは優良大型株への投資も良いのでは?と考えております
これは感覚なのですが、バブル時は大型割安・小型割高で恐慌時は大型割高・小型割安に
なりやすいのではと考えてます。
マクロ的な要素になってしまうのですが、個人が入りやすい銘柄はバブル化しやすく
逆に暴落時も個人が入っている銘柄の方が落ちやすいとの結論です
まあ、バブルかバブルじゃないかを見分けるのが一番難しいのですが
現時点ではコロナで金融緩和じゃぶじゃぶなのでここが締まりそうとなったらポジションを減らすのですが
大型と小型の乖離が主に1年くらいで大きく離れた時は銘柄変更を行おうかなとも考えています
大型株の良いところは流動性があるので出入りしやすいので、
シストレも参考にした短期売買も出来る可能性は高いです
若いうちは細かい部分も取りに言って、年取ったら短期やめてと
手法の変化が容易な為、続けられやすいです。
それと、最も良い点は上手く行ければリスクが小さい、ドローダウンが小さくなる事です
リーマンショック・コロナショックなど暴落時は粗全ての銘柄が下がるので
資金管理以外でドローダウンを回避するには優れています、
また、シストレに落とし込めれば管理や時間効率も上がりそうです
明日から大型の研究も行ってみます。
ファンダ投資手仕舞/資金管理
2020年10月15日
ファンダ投資で手仕舞いについて考えているポイントを記載します
・決算前までに買われている場合に決算前手仕舞い
・決算前までに買われている場合で想定株価近くなら決算前手仕舞い
・決算前までに買われている場合で決算後数字を見て想定範囲なら手仕舞い
・決算前まで買われていないが決算の数字が想定外に悪かった場合
・寄り付きで-5%以上の下落時
・デッドクロスが発生した場合(25/75)
・50%・2倍・3倍と上昇したタイミングでポジションを落とす
・想定外の出来事が発生した場合
・管理上の決めた銘柄数を超えた場合
----------------------------
メイン25% サブ13%程
レバレッジについては
資金量の配分によるが、目安
高値圏:1~1.3倍、暴落後:2倍程度
----------------------------
・決算前までに買われている場合に決算前手仕舞い
・決算前までに買われている場合で想定株価近くなら決算前手仕舞い
・決算前までに買われている場合で決算後数字を見て想定範囲なら手仕舞い
・決算前まで買われていないが決算の数字が想定外に悪かった場合
・寄り付きで-5%以上の下落時
・デッドクロスが発生した場合(25/75)
・50%・2倍・3倍と上昇したタイミングでポジションを落とす
・想定外の出来事が発生した場合
・管理上の決めた銘柄数を超えた場合
----------------------------
メイン25% サブ13%程
レバレッジについては
資金量の配分によるが、目安
高値圏:1~1.3倍、暴落後:2倍程度
----------------------------
IB証券(インタラクティブ・ブローカーズ証券)口座開設
2020年08月29日
前回IB証券に開設申込したと記載しましたが、口座開設完了しました。

ポイントとしては日本語で表示されていますが、
入金など全体としてはfirstradeなど米国証券の口座に近いイメージです。
入金もACHでのやり方が基本になると思われるので、米国銀行のユニオンバンクを作成しておいて助かりました。。
ACH設定など入金手続きを行って開設されたので、もしかしたらこの入金手続きを行わないと
開設にはだいぶ待たされる可能性があります。
口座開設設定は日本語の為、難しい事はありませんが証明書系で何回かやり取りしただけで
問題なく開設出来ました、苦戦するとしたら入金にはなるとは思います。
それと証券口座で初めて2段階認証があったので、めんどくさいがセキュリティは高めと思われます。
入出金などある程度確認したら、本格的に移動しようと考えてます。

ポイントとしては日本語で表示されていますが、
入金など全体としてはfirstradeなど米国証券の口座に近いイメージです。
入金もACHでのやり方が基本になると思われるので、米国銀行のユニオンバンクを作成しておいて助かりました。。
ACH設定など入金手続きを行って開設されたので、もしかしたらこの入金手続きを行わないと
開設にはだいぶ待たされる可能性があります。
口座開設設定は日本語の為、難しい事はありませんが証明書系で何回かやり取りしただけで
問題なく開設出来ました、苦戦するとしたら入金にはなるとは思います。
それと証券口座で初めて2段階認証があったので、めんどくさいがセキュリティは高めと思われます。
入出金などある程度確認したら、本格的に移動しようと考えてます。
ベンチマーク選定
2020年06月21日
ETF選定①から更に成績を元に絞り込んだETFが下記になります。
※日事に1000万仕掛けの単利ベース、また一部ETFで2020年5月途中までのデータもありspyなどデータに差異



組み合わせの結果最終的にTLT500万、XLV1000万のレバ1.5倍が個人的にはベストとなりました。

こちらをベンチマークとして今後に成績の比較対象とします。
他にはTLT600、XLV600、VGT300でも同様の結果となってますがVGTが2000-2002が無いので
成績では少し劣るかもしれません。
※日事に1000万仕掛けの単利ベース、また一部ETFで2020年5月途中までのデータもありspyなどデータに差異



組み合わせの結果最終的にTLT500万、XLV1000万のレバ1.5倍が個人的にはベストとなりました。

こちらをベンチマークとして今後に成績の比較対象とします。
他にはTLT600、XLV600、VGT300でも同様の結果となってますがVGTが2000-2002が無いので
成績では少し劣るかもしれません。
ETF選定①
2020年06月20日
ETF一覧を下記条件で絞って数を一気に減らしました。
・リーマンショック時のデータがある事
・売買代金がおおよそ10万ドル以上ある事
・管理報酬が0.5%以下
・時価総額10億$以上ある事
・株式なら右肩上がりで、債権なら株式との逆相関が強いか、他商品は別
IAU 金価格連動を目指す、iシェアーズで出来高も高くレイダリオもポートフォリオに加えている
VCR バンガード 米国一般消費財・サービス・セクター、売買代金はXLPに大きく劣る
VDC バンガード 米国生活必需品セクター、XLPとは好みの問題
VFH バンガード 米国金融セクター、リーマンなどの金融危機時は大幅に売られる
VHT バンガード 米国ヘルスケア・セクター、こちらもXLVとは好みによる、気持ちVHTの方がボラが高いか?
VIS バンガード 米国資本財・サービス・セクター、ヘルスケア・生活必需品に比べ下げに弱い
VOX バンガード 米国通信サービス・セクター、通信セクターはこちらが主流も他に比べ今一つか
VPU バンガード 米国公益事業セクター、こちらもXLUとは好みによる
ACWI MSCI全世界指数(ACWI)に連動、悪くはないのだがSPYには劣る・・、期待値も微妙か。
BND バークレイズ米国総合浮動調整インデックス、債権になり期待値は低い、動かない。
DIA 米国ダウジョーンズ工業株30種平均指数連動、NYダウだが成績ならS&P500連動の方が僅かに良い
DLN 米国市場にて配当支払を行う時価総額の大きい企業、配当を入れると中々だが下落に弱いのが難点
DVY ダウ ジョーンズU.S.セレクト ディビデントに連動、配当系。直近は良くなく下落も弱い、他は安定。
GLD 金投資の筆頭、月の期待値も0.89%と高く、2008年は少しだけマイナスだがインフレ対策用としては○
IBB iシェアーズ バイオテクノロジー、期待値0.89%で成績が良い、2008より2002の方がDDが深く高ボラ
IEF バークレイズ 米国国債(7-10年)連動、低ボラ4位・期待値0.19%だが下落に強く2008年もプラス、ヘッジ用。
IJH S&P MidCap 400連動、下落時に弱く直近も微妙、上げ相場には強いか。
IJR S&P小型株600指数、下落に弱く直近は微妙、上げ相場には強いかも
IVV S&P500指数に連動、S&P500連動はSPY,VOOなど幾つかある為好みによる
IXJ iシェアーズ ヘルスケアセクター、個人的にはVHT、XLVに軍配が上がる。
IXN iシェアーズ テクノロジーセクター、下落時の大幅下げは致し方なしXLK・VGTの方が微妙に良いか
MBB バークレイズ 米国MBSインデックスに連動、低ボラ2位、低期待値2位と殆ど動きなし、対象外。
MGC CRSP US メガキャップ・インデックスに連動、至って普通だが月事の勝率は高い。
MGK CRSP US メガキャップ・グロース・インデックスに連動のグロース系、下落には弱いが利益は結構出せてる
MGV CRSP US メガキャップ・バリュー・インデックスに連動のバリュー系、予想より下落に弱く微妙。
OEF S&P100連動の大型系、意外と下落に弱く利益も微妙。
QQQ ナスダック-100指数に連動、2008,2000-2002年はボロだが、それ以外はボラも高く素晴らしい成績。
SDY S&Pハイ・イールド・ディビデンド・アリストクラッツ指数連動、配当系で成績はごく普通。
SHY ICE米国財務省(1-3 年)インデックスに連動、低ボラ1位・低期待値1位、信頼性は高いが対象外。
SLV 銀の価格に連動、2008年も普通にマイナスでボラが最も激しいが期待値はそこまででもない。。
SPLG S&P500指数に連動、色々あるうちの1つ
SPTM S&Pコンポジット1500指数、殆どS&P500指数と成績が変わらない。
SPY S&P500指数に連動、最も流動性の高いETFになり時価総額No1。
SPYG S&P 500グロース指数に連動のグロース系、下落に弱いが成績は悪くない
SPYV S&P 500 バリュー指数に連動のバリュー系、SPYGの方が良いような気がする
SUSA MSCI USA ESG セレクト ソーシャル連動、最近注目を浴びているESG系で成績はまずまず安定型か。
TLT 米国国債20年超インデックス、2008年プラス期待値0.34%で債権系での候補の1つ、ヘッジ用か。
VB MSCI US Small-Cap 1750インデックス、下落に弱く直近もう少しよければ、、
VBK CRSP USスモールキャップ・グロース、小型グロースで下落時は厳しいが成績は良い
VBR CRSP USスモールキャップ・バリュー、小型バリューでVBKの方が良いか
VGT 情報技術セクター、トップクラスに利益は高いが下げた時もトップクラスで大幅に下げる。
VIG 米国増配株式系ETF、株式内では下落に強い。成績は普通だが安定性は高い。
VO CRSP USミッドキャップ・インデックス連動、下落に弱く直近は微妙、成績は悪くはない。
VOE CRSP USミッドキャップ・バリュー・インデックス、バリュー系だがVOに個人的には劣る
VOT CRSP USミッドキャップ・グロース・インデックス、グロース系で下落時はきつい、他は良。
VT FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス、世界全体の為、他のUSETFより劣る。
VTI 米国株式市場ほぼ全てに連動、成績は普通。
VTV アメリカ市場のバリュー株、直近が今一つ、下落も強くない。
VUG アメリカ市場のグロース株、中々成績は良い。下落時はそれなりに。
VV CRSP USラージキャップ連動の大型系、成績は普通。
VXF S&Pコンプリーション指数連動の中小型、近年成績が下降気味。
VYM FTSE ハイディビデンド・イールド、成績は直近が今一つか。
XLI S&P資本財セレクト セクター、他セクターの方が個人的には良いか。
XLK S&Pテクノロジー セレクト セクター、下げ相場以外は成績が良いが下げ時は厳しいけど。
XLP S&P生活必需品セレクト セクター、期待値は高くはないが安定度はトップクラス。
XLU S&P公益事業セレクト セクター、下落時は弱くないが年事の成績がばらつく。
XLV S&Pヘルスケア セレクト セクター、個人的にはETFを1つ選ぶならこれかXLPのどちらかだが恐らくこっち。
XLY S&P一般消費財セレクト セクター、こちらも比較的安定しているがリーマン時は結構下げる。
条件:「月が月(1日前)と違う」として月ごとに1000万、単利仕掛けでの成績

・リーマンショック時のデータがある事
・売買代金がおおよそ10万ドル以上ある事
・管理報酬が0.5%以下
・時価総額10億$以上ある事
・株式なら右肩上がりで、債権なら株式との逆相関が強いか、他商品は別
IAU 金価格連動を目指す、iシェアーズで出来高も高くレイダリオもポートフォリオに加えている
VCR バンガード 米国一般消費財・サービス・セクター、売買代金はXLPに大きく劣る
VDC バンガード 米国生活必需品セクター、XLPとは好みの問題
VFH バンガード 米国金融セクター、リーマンなどの金融危機時は大幅に売られる
VHT バンガード 米国ヘルスケア・セクター、こちらもXLVとは好みによる、気持ちVHTの方がボラが高いか?
VIS バンガード 米国資本財・サービス・セクター、ヘルスケア・生活必需品に比べ下げに弱い
VOX バンガード 米国通信サービス・セクター、通信セクターはこちらが主流も他に比べ今一つか
VPU バンガード 米国公益事業セクター、こちらもXLUとは好みによる
ACWI MSCI全世界指数(ACWI)に連動、悪くはないのだがSPYには劣る・・、期待値も微妙か。
BND バークレイズ米国総合浮動調整インデックス、債権になり期待値は低い、動かない。
DIA 米国ダウジョーンズ工業株30種平均指数連動、NYダウだが成績ならS&P500連動の方が僅かに良い
DLN 米国市場にて配当支払を行う時価総額の大きい企業、配当を入れると中々だが下落に弱いのが難点
DVY ダウ ジョーンズU.S.セレクト ディビデントに連動、配当系。直近は良くなく下落も弱い、他は安定。
GLD 金投資の筆頭、月の期待値も0.89%と高く、2008年は少しだけマイナスだがインフレ対策用としては○
IBB iシェアーズ バイオテクノロジー、期待値0.89%で成績が良い、2008より2002の方がDDが深く高ボラ
IEF バークレイズ 米国国債(7-10年)連動、低ボラ4位・期待値0.19%だが下落に強く2008年もプラス、ヘッジ用。
IJH S&P MidCap 400連動、下落時に弱く直近も微妙、上げ相場には強いか。
IJR S&P小型株600指数、下落に弱く直近は微妙、上げ相場には強いかも
IVV S&P500指数に連動、S&P500連動はSPY,VOOなど幾つかある為好みによる
IXJ iシェアーズ ヘルスケアセクター、個人的にはVHT、XLVに軍配が上がる。
IXN iシェアーズ テクノロジーセクター、下落時の大幅下げは致し方なしXLK・VGTの方が微妙に良いか
MBB バークレイズ 米国MBSインデックスに連動、低ボラ2位、低期待値2位と殆ど動きなし、対象外。
MGC CRSP US メガキャップ・インデックスに連動、至って普通だが月事の勝率は高い。
MGK CRSP US メガキャップ・グロース・インデックスに連動のグロース系、下落には弱いが利益は結構出せてる
MGV CRSP US メガキャップ・バリュー・インデックスに連動のバリュー系、予想より下落に弱く微妙。
OEF S&P100連動の大型系、意外と下落に弱く利益も微妙。
QQQ ナスダック-100指数に連動、2008,2000-2002年はボロだが、それ以外はボラも高く素晴らしい成績。
SDY S&Pハイ・イールド・ディビデンド・アリストクラッツ指数連動、配当系で成績はごく普通。
SHY ICE米国財務省(1-3 年)インデックスに連動、低ボラ1位・低期待値1位、信頼性は高いが対象外。
SLV 銀の価格に連動、2008年も普通にマイナスでボラが最も激しいが期待値はそこまででもない。。
SPLG S&P500指数に連動、色々あるうちの1つ
SPTM S&Pコンポジット1500指数、殆どS&P500指数と成績が変わらない。
SPY S&P500指数に連動、最も流動性の高いETFになり時価総額No1。
SPYG S&P 500グロース指数に連動のグロース系、下落に弱いが成績は悪くない
SPYV S&P 500 バリュー指数に連動のバリュー系、SPYGの方が良いような気がする
SUSA MSCI USA ESG セレクト ソーシャル連動、最近注目を浴びているESG系で成績はまずまず安定型か。
TLT 米国国債20年超インデックス、2008年プラス期待値0.34%で債権系での候補の1つ、ヘッジ用か。
VB MSCI US Small-Cap 1750インデックス、下落に弱く直近もう少しよければ、、
VBK CRSP USスモールキャップ・グロース、小型グロースで下落時は厳しいが成績は良い
VBR CRSP USスモールキャップ・バリュー、小型バリューでVBKの方が良いか
VGT 情報技術セクター、トップクラスに利益は高いが下げた時もトップクラスで大幅に下げる。
VIG 米国増配株式系ETF、株式内では下落に強い。成績は普通だが安定性は高い。
VO CRSP USミッドキャップ・インデックス連動、下落に弱く直近は微妙、成績は悪くはない。
VOE CRSP USミッドキャップ・バリュー・インデックス、バリュー系だがVOに個人的には劣る
VOT CRSP USミッドキャップ・グロース・インデックス、グロース系で下落時はきつい、他は良。
VT FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス、世界全体の為、他のUSETFより劣る。
VTI 米国株式市場ほぼ全てに連動、成績は普通。
VTV アメリカ市場のバリュー株、直近が今一つ、下落も強くない。
VUG アメリカ市場のグロース株、中々成績は良い。下落時はそれなりに。
VV CRSP USラージキャップ連動の大型系、成績は普通。
VXF S&Pコンプリーション指数連動の中小型、近年成績が下降気味。
VYM FTSE ハイディビデンド・イールド、成績は直近が今一つか。
XLI S&P資本財セレクト セクター、他セクターの方が個人的には良いか。
XLK S&Pテクノロジー セレクト セクター、下げ相場以外は成績が良いが下げ時は厳しいけど。
XLP S&P生活必需品セレクト セクター、期待値は高くはないが安定度はトップクラス。
XLU S&P公益事業セレクト セクター、下落時は弱くないが年事の成績がばらつく。
XLV S&Pヘルスケア セレクト セクター、個人的にはETFを1つ選ぶならこれかXLPのどちらかだが恐らくこっち。
XLY S&P一般消費財セレクト セクター、こちらも比較的安定しているがリーマン時は結構下げる。
条件:「月が月(1日前)と違う」として月ごとに1000万、単利仕掛けでの成績

ETF(インデックス投資)2020年04月
2020年04月28日
2月の暴落前にインデックス投資ETFを記載しましたが
暴落したその後、現在までの成績を見てみようと思います。

正直な感想はつ・・強い・・
TLTが入っている為か全ての組み合わせで4月に年初来高値を更新しております。
しかも1000万運用で考えるとどれもDDが20%以下。。
う~む、情けないぞ!
色々検証して実取引した結果の方が悪いとは・・・情けないなぁ
TLTの時価総額1兆円超えるしSPYに関しては25兆超えるので流動性は全く問題ないし
再現性は高いしで中々手ごわい相手ですが米国市場パフォーマンスで負けたくないですね。
最後にパフォーマンス指数として目安にしているデータを載せます(4/29時点)
※目安にしているETF指数(TECLなどでレバ1.5倍想定)

本業のシストレと比較しても2019年・2020年はパフォーマンスで負けてます・・
時間軸の違いで下げた時はシストレの方が強いですが、トータルで見るといい勝負しそうでかなり手強いです。。
(運用資金に大きく左右はしますが・・)
-------メモ------------
2011/10/17 GLD×3 =26.58%
2011/10/17 UGLD =-7.43% 差分-34% 日割り金利0.0158% 年利(200日)3.16%
2010/12/8 GDX×3 =44.03%
2010/12/8 NUGT =-96.05% 差分-140% 日割り金利0.059% 年利(200日)11.8%
2009/4/16 TLT×3 =186.95%
2009/4/16 TMF =224.92% 差分+37.97% 日割り金利-0.0136% 年利(200日)-2.73%
2008/12/30 VGT×3 =657.01%
2008/12/30 TECL =597.48% 差分-59.53% 日割り金利0.0208% 年利(200日)4.17%
2008/12/30 XLV×3 =357.35%
2008/12/30 CURE =355.14% 差分+2.21% 日割り金利-0.001% 年利(200日)-0.2%
暴落したその後、現在までの成績を見てみようと思います。

正直な感想はつ・・強い・・
TLTが入っている為か全ての組み合わせで4月に年初来高値を更新しております。
しかも1000万運用で考えるとどれもDDが20%以下。。
う~む、情けないぞ!
色々検証して実取引した結果の方が悪いとは・・・情けないなぁ
TLTの時価総額1兆円超えるしSPYに関しては25兆超えるので流動性は全く問題ないし
再現性は高いしで中々手ごわい相手ですが米国市場パフォーマンスで負けたくないですね。
最後にパフォーマンス指数として目安にしているデータを載せます(4/29時点)
※目安にしているETF指数(TECLなどでレバ1.5倍想定)

本業のシストレと比較しても2019年・2020年はパフォーマンスで負けてます・・
時間軸の違いで下げた時はシストレの方が強いですが、トータルで見るといい勝負しそうでかなり手強いです。。
(運用資金に大きく左右はしますが・・)
-------メモ------------
2011/10/17 GLD×3 =26.58%
2011/10/17 UGLD =-7.43% 差分-34% 日割り金利0.0158% 年利(200日)3.16%
2010/12/8 GDX×3 =44.03%
2010/12/8 NUGT =-96.05% 差分-140% 日割り金利0.059% 年利(200日)11.8%
2009/4/16 TLT×3 =186.95%
2009/4/16 TMF =224.92% 差分+37.97% 日割り金利-0.0136% 年利(200日)-2.73%
2008/12/30 VGT×3 =657.01%
2008/12/30 TECL =597.48% 差分-59.53% 日割り金利0.0208% 年利(200日)4.17%
2008/12/30 XLV×3 =357.35%
2008/12/30 CURE =355.14% 差分+2.21% 日割り金利-0.001% 年利(200日)-0.2%
NYダウ週足100年
2020年04月23日