健康状態推移
2023年11月02日
日付
2023/10、2023/7、2020/2、2019/1、2018/1、2017/1
伸長:170cm
体重
64、67.9、H73、70.9、H75.2、H74.6
血圧(収縮期血圧120未満~拡張期血圧80未満)
無し、93/60、104/74、103/74、117/84、120/75
心拍数(60~100回)
無し、70、74、91、74、69
-------------血液----------------
白血球数(3100~8400/μL)
5800、5770、6740、6040、5430、4200
赤血球数(377∼555 ×104/μl)
495、485、492、527、496、505
血色素量(13.0~16.6g/dL)
14.2、13.8、14.2、15.1、14.4、14.4
ヘマトクリット(40~50%)
44.6、41.9、42.4、44.5、43.2、43.4
血小板数(13.8-30.9万/㎕)
34.1、28.3、29.4、32.2、32.4、27.7
MCV(82.7~101.6)
無し、86、86、84、87、86
MCH(28.0~34.6)
無し、29、29、29、29、28.5
MCHC(30.2~35.1)
無し、33、34、34、33、33.1
好塩基球(0.0~5.0)
無し、0.2、0、0、0、2
好酸球(0.0~10.0)
無し、3、2、3、2、3
好中球(45.2~68.8)
無し、46.9、56、45、49、L40.7
リンパ球(26-46)
無し、45.3、37、45、44、48.9
単球(3-9)
無し、4.6、5、7、5、5.5
------------肝臓----------------
AST(GOT) ≦ 30 U/L
19、20、24、21、27
ALT(GPT) ≦ 30 U/L
26、19、H42、H31、H50、H47
γーGTP ≦ 50 U/L
27、26、35、35、48、39
LDH (120~220 U/L)
180、223、188、173、203、209
コリンエステラーゼ (168-470 U/L)
無し、H490、457、465、H489、無し
ALP(23年IFCC法)
46、48、142、157、166、173
LAP (38-113)
無し、52、53、57、62、無し
総ビリルビン(0.2~1.2 mg/dL)
無し、H1.3、0.8、0.6、0.8、0.6
----------脂質系---------
総コレステロール(130-219 mg/dl)
H223、H247、H231、H208、H234、H208
HDLコレステロール(40-75 mg/dl)
79、78、72、80、72、68
nonHDLコレステロール(90~149㎎/dl)
無し、169、159、128、無し、無し
LDLコレステロール(70-139 mg/dl)
120、H147、H139、113、H150、125
LH比 (1.5以下)
1.52、1.88、1.93、1.41、2.08、1.83
中性脂肪(50-149)
53、59、66、41、75、64
----------尿酸----------
尿酸( 4.0-7.0 mg/dl)
プリン体という成分が肝臓で分解されて生じる老廃物
5.5、6.2、6.3、6.5、6.2、6.8
----------腎臓----------
尿素窒素(7-24 mg/dl)
8.7、18.4、13.9、18.5、15.7、15.7
クレアチニン(≦ 1.00 mg/dl)
血液中のクレアチニン値、腎臓の状態
0.85、1.01、0.9、0.93、0.87、0.81
e GFR
78.7、65.6、76.1、73.9、80.1、87.3
---------生化学他---------
総蛋白(6.5-8.0 g/dl)
無し、7.4、7、7.3、7.2、7.2
アルブミン(4.0-5.2 g/dl)
無し、4.6、4.7、4.4、4.3、4.5
A/G比(1.32〜2.23)
無し、1.64、2.04、1.52、1.48、1.67
アミラーゼ(43-116 U/L)
90、122、118、68、96、108
-------------糖代謝------------
血糖(無負荷、23/10グルコース)78 - 109 mg/dl
血液中に含まれるブドウ糖(グルコース)の濃度
87、89、87、91、89
HbA1c(NGSP) 4.6~6.2(5.6%未満)
5.7、5.8、5.8、5.8、5.8、5.9
------------炎症--------------
RFテスト(15 IU/mL未満)
無し、11.7、13.4、5.4、4.6、8
CRP(0.3mg/dl以下)体内で炎症反応や組織の破壊
無し、0.251、0.2、H4.49、0.29、0.24
-----------尿検査--------------
PH(4.6~7.5)
8、6、5、5、6、6.5
尿比重(1.005~1.022)
無し、1.03、1.03、1.03、1.03、1.027
------------肺機能検査-----------
実測肺活量
無し、無し、4.5、4.44、4.39、4.2
努力性肺活量
無し、無し、4.2、4.07、4.15、4.04
%肺活量
無し、無し、113.4、111.3、110、104.2
1秒量
無し、無し、3.77、3.72、3.68、3.54
1秒率
無し、無し、89.8、91.4、88.7、87.6
%1秒量
無し、無し、105.9、103.6、無し、96.2
------------その他---------------
2017
風疹(EIA)4.9、水痘(EIA)L2未満、麻疹(EIA)23.7、ムンプスIgG(EIA)4.8
2018ピロリ菌検査(-)陰性
2020ピロリ菌検査(-)陰性、ペプシノーゲンⅠ50.9、Ⅱ9.3(-)
-----------超音波----------
2017:脂肪肝
2018:脂肪肝、血管腫疑い、右腎臓結石
2019:脂肪肝、血管腫疑い→造影CTで血管腫2cm
2020:脂肪肝、血管腫
2023:脂肪肝、血管腫、両側腎臓石灰化、両側腎臓嚢胞
2023/10:MRI/MRCP 脂肪肝、血管腫3つ2cm、1cm、3cm、両側腎臓嚢胞
右腎内部出血を伴った非定型嚢胞の疑い
過去の造影CT確認したところ3つ血管腫あり
------------胃カメラ(バリウム)------
2018:胃部ポリープ
2019(カメラ):胃部ポリープ、十二指腸 隆起性病変、バレット食道
2020:胃部ポリープ
2022:食道裂孔ヘルニア、逆流性食道炎、ポリープ2個
2023/10、2023/7、2020/2、2019/1、2018/1、2017/1
伸長:170cm
体重
64、67.9、H73、70.9、H75.2、H74.6
血圧(収縮期血圧120未満~拡張期血圧80未満)
無し、93/60、104/74、103/74、117/84、120/75
心拍数(60~100回)
無し、70、74、91、74、69
-------------血液----------------
白血球数(3100~8400/μL)
5800、5770、6740、6040、5430、4200
赤血球数(377∼555 ×104/μl)
495、485、492、527、496、505
血色素量(13.0~16.6g/dL)
14.2、13.8、14.2、15.1、14.4、14.4
ヘマトクリット(40~50%)
44.6、41.9、42.4、44.5、43.2、43.4
血小板数(13.8-30.9万/㎕)
34.1、28.3、29.4、32.2、32.4、27.7
MCV(82.7~101.6)
無し、86、86、84、87、86
MCH(28.0~34.6)
無し、29、29、29、29、28.5
MCHC(30.2~35.1)
無し、33、34、34、33、33.1
好塩基球(0.0~5.0)
無し、0.2、0、0、0、2
好酸球(0.0~10.0)
無し、3、2、3、2、3
好中球(45.2~68.8)
無し、46.9、56、45、49、L40.7
リンパ球(26-46)
無し、45.3、37、45、44、48.9
単球(3-9)
無し、4.6、5、7、5、5.5
------------肝臓----------------
AST(GOT) ≦ 30 U/L
19、20、24、21、27
ALT(GPT) ≦ 30 U/L
26、19、H42、H31、H50、H47
γーGTP ≦ 50 U/L
27、26、35、35、48、39
LDH (120~220 U/L)
180、223、188、173、203、209
コリンエステラーゼ (168-470 U/L)
無し、H490、457、465、H489、無し
ALP(23年IFCC法)
46、48、142、157、166、173
LAP (38-113)
無し、52、53、57、62、無し
総ビリルビン(0.2~1.2 mg/dL)
無し、H1.3、0.8、0.6、0.8、0.6
----------脂質系---------
総コレステロール(130-219 mg/dl)
H223、H247、H231、H208、H234、H208
HDLコレステロール(40-75 mg/dl)
79、78、72、80、72、68
nonHDLコレステロール(90~149㎎/dl)
無し、169、159、128、無し、無し
LDLコレステロール(70-139 mg/dl)
120、H147、H139、113、H150、125
LH比 (1.5以下)
1.52、1.88、1.93、1.41、2.08、1.83
中性脂肪(50-149)
53、59、66、41、75、64
----------尿酸----------
尿酸( 4.0-7.0 mg/dl)
プリン体という成分が肝臓で分解されて生じる老廃物
5.5、6.2、6.3、6.5、6.2、6.8
----------腎臓----------
尿素窒素(7-24 mg/dl)
8.7、18.4、13.9、18.5、15.7、15.7
クレアチニン(≦ 1.00 mg/dl)
血液中のクレアチニン値、腎臓の状態
0.85、1.01、0.9、0.93、0.87、0.81
e GFR
78.7、65.6、76.1、73.9、80.1、87.3
---------生化学他---------
総蛋白(6.5-8.0 g/dl)
無し、7.4、7、7.3、7.2、7.2
アルブミン(4.0-5.2 g/dl)
無し、4.6、4.7、4.4、4.3、4.5
A/G比(1.32〜2.23)
無し、1.64、2.04、1.52、1.48、1.67
アミラーゼ(43-116 U/L)
90、122、118、68、96、108
-------------糖代謝------------
血糖(無負荷、23/10グルコース)78 - 109 mg/dl
血液中に含まれるブドウ糖(グルコース)の濃度
87、89、87、91、89
HbA1c(NGSP) 4.6~6.2(5.6%未満)
5.7、5.8、5.8、5.8、5.8、5.9
------------炎症--------------
RFテスト(15 IU/mL未満)
無し、11.7、13.4、5.4、4.6、8
CRP(0.3mg/dl以下)体内で炎症反応や組織の破壊
無し、0.251、0.2、H4.49、0.29、0.24
-----------尿検査--------------
PH(4.6~7.5)
8、6、5、5、6、6.5
尿比重(1.005~1.022)
無し、1.03、1.03、1.03、1.03、1.027
------------肺機能検査-----------
実測肺活量
無し、無し、4.5、4.44、4.39、4.2
努力性肺活量
無し、無し、4.2、4.07、4.15、4.04
%肺活量
無し、無し、113.4、111.3、110、104.2
1秒量
無し、無し、3.77、3.72、3.68、3.54
1秒率
無し、無し、89.8、91.4、88.7、87.6
%1秒量
無し、無し、105.9、103.6、無し、96.2
------------その他---------------
2017
風疹(EIA)4.9、水痘(EIA)L2未満、麻疹(EIA)23.7、ムンプスIgG(EIA)4.8
2018ピロリ菌検査(-)陰性
2020ピロリ菌検査(-)陰性、ペプシノーゲンⅠ50.9、Ⅱ9.3(-)
-----------超音波----------
2017:脂肪肝
2018:脂肪肝、血管腫疑い、右腎臓結石
2019:脂肪肝、血管腫疑い→造影CTで血管腫2cm
2020:脂肪肝、血管腫
2023:脂肪肝、血管腫、両側腎臓石灰化、両側腎臓嚢胞
2023/10:MRI/MRCP 脂肪肝、血管腫3つ2cm、1cm、3cm、両側腎臓嚢胞
右腎内部出血を伴った非定型嚢胞の疑い
過去の造影CT確認したところ3つ血管腫あり
------------胃カメラ(バリウム)------
2018:胃部ポリープ
2019(カメラ):胃部ポリープ、十二指腸 隆起性病変、バレット食道
2020:胃部ポリープ
2022:食道裂孔ヘルニア、逆流性食道炎、ポリープ2個
【祝】2億達成!
2023年07月03日
弐億達成致しました。
(※税金考慮すると切ってしまうが・・)
前回億り人
18112万+1920万円(133400$*144円) = 20032万


1億からの期間を見ると2020/10/29日~2023/7/3なので
2年9カ月となりました。
ただ流石に地合いが良いだけなので
余り気にしないようにはします。
(※税金考慮すると切ってしまうが・・)
前回億り人
18112万+1920万円(133400$*144円) = 20032万


1億からの期間を見ると2020/10/29日~2023/7/3なので
2年9カ月となりました。
ただ流石に地合いが良いだけなので
余り気にしないようにはします。
年初来+100%の目標
2023年03月04日
本当に何を言ってるんだかと思われそうですが
真剣に年初来+100%を目指す方法を考えて見ようと思います
ここ最近はバブルなので今変えるのではなく
8月くらいまでは今のロットで行きますが事前に考えて見ます
まずは王道の現物投資
--------現物1年保有---------
・1銘柄現物100%で株価2倍
・2銘柄現物100%で株価2.5倍と1.5倍
・3銘柄現物100%で株価1銘柄3倍と2銘柄1.5倍
・4銘柄現物100%で株価1銘柄3倍と2銘柄1.66倍
・5銘柄現物100%で株価1銘柄3倍と1銘柄2倍、3銘柄1.66倍
上記を見た感想としては3銘柄分散以降は厳しいな~
1銘柄3倍、2銘柄1.5倍(もしくは3銘柄2倍)探すなんて
1銘柄2倍を探すより3倍以上大変で流石に厳しいな・・
候補としては2銘柄現物位が妥当なのかも
実勝率も入れると3倍弱は狙わないと行けないか
----------現物半年保有-------------
・1銘柄現物100%で株価1.42倍*2回
・2銘柄現物100%で株価1.51倍と1.32倍*2回
・3銘柄現物100%で株価1.58倍と1.4倍と1.3倍*2回
・4銘柄現物100%で株価2銘柄1.51倍と2銘柄1.32倍*2回
・5銘柄現物100%で株価2銘柄1.51倍と1銘柄1.41倍、2銘柄1.32倍*2回
半年保有*2にしただけで一気にハードルが下がったような気もする
それでも5銘柄にすると1.4倍を合計10回しないといけないので勝率も考えると
現実的ではないなぁ、実勝率も考慮すると1.6倍~1.8倍くらいまで狙わないと・・
----------現物四半期3カ月保有-------------
・1銘柄現物100%で株価1.19倍*4回
・2銘柄現物100%で株価1.3倍と1.08倍*4回
・3銘柄現物100%で株価1.3倍と1.19倍と1.08倍*4回
・4銘柄現物100%で株価1銘柄1.35倍と2銘柄1.15倍と1銘柄1.11倍*4回
・5銘柄現物100%で株価1.35倍と2銘柄1.25倍、1.1倍、1倍(横)*4回
3カ月で20%が目安だけど勝率関係なしで3銘柄だと12回、5銘柄(1銘柄横)だと20回当てないといけない
そもそも全て勝ちって事はないので更に割り増しで実際は1.3倍を目指すようになるか
●まとめ
現物投資では年利100%目指すのは非常に難しく1銘柄投資が最も良い銘柄と言う事で
確率は高くなるが、リスク面で一気に0も考えらると現実的ではない
2銘柄でもリスク面で50%と許容できない範囲の為、1銘柄33%位が無難なところかも
信用レバ2倍
まず、先程の前提があるとして1銘柄30%上限でしか投入出来ないので
自ずと分散になり2倍なら最低6銘柄になるので6銘柄から調査
--------信用2倍1年保有---------
・6銘柄信用200%で株価2倍と株価1.8倍と株価1.5倍*2と株価1.3倍と株価0.9倍
・8銘柄信用200%で株価2倍と株価1.8倍*2と株価1.5倍*2と株価1.3倍*2と株価0.8倍
・10銘柄信用200%で株価2倍*2と株価1.8倍*2と株価1.5倍*2と株価1.3倍*2と株価0.8倍*2
金利を考慮せず、今回はマイナス銘柄も入っております
20銘柄なら10銘柄の倍になるのですが、何となく個人的には
信用を使うなら銘柄数を多くしていった方がリスク面で合いそうな気もします
でも勝率8割と2倍近くが4割となる為、なかなか厳しいとの判断です
--------信用2倍半年保有---------
・6銘柄信用200%で株価1.5倍*2と1.3倍*2と1倍と0.75倍を2回
・8銘柄信用200%で株価1.5倍*2と1.3倍*3と1.1倍と1倍と0.8倍を2回
・10銘柄信用200%で株価1.5倍*3と1.3倍*2と1.25倍と1.1倍*2と0.85倍*2を2回
なんだろう現物5銘柄と比べて10銘柄信用はいけそうが気がしなくもない
単体リスクも入れた上で1.4倍前後が6割で他はぼちぼちとなると可能性ありそう
ただ、全体リスクが大きいので何かしら必要
勝率6銘柄83%、8銘柄75%、10銘柄80%と高い
--------信用2倍四半期3カ月保有---------
・6銘柄信用200%で株価1.3倍*2と1.2倍*2と0.94倍*2を4回
・8銘柄信用200%で株価1.3倍*3と1.15倍*3と0.9倍*2を4回
(8銘柄信用200%で株価1.26倍*5と0.95倍*3を4回)
・10銘柄信用200%で株価1.5倍と株価1.3倍*2と1.2倍*2と1.1倍*3と0.92倍*3を4回
6~10銘柄どこも行けそうな気がしてくる、決算挟まない事も出来る為非常にメリットが大きい
そうなるとリスクも大きく減る。勝率は6銘柄66%、8銘柄75%(62.5%)、10銘柄70%と高めだが
需給を読み取れば行けなくもない
全体リスクを考慮に入れてない為、そこは対策必要
●まとめ
まず全体リスクを考えると1年信用は現実的ではなく
四半期毎に見直しで更に相場感があれば雰囲気悪くなればすぐに
損切りできる能力があれば使いこなせる
相場観が無ければ現実的には指数などでショート入れるしかないか
信用200%で考えてるので250%買い、売り100%でネット150%
残りの50%は銘柄と指数差分でカバーが無難かな~
リスク面で言うと銘柄0%考慮すると分散で資産比25%位になるが
現物より確率が2倍以上(銘柄数が増え精度が落ちる)になる為
更に分散傾向になるのかな、ただ決算跨がないなどでリスク抑えられるので
使い方次第かな、逆に決算プレイは大きく伸ばす事も出来るけど
年間通じて調査している人もいて事前に買ってくると思うので
基本は決算後が良いのかも。
また、100%を目指すなら半年後動く銘柄とかは外しても良いのかも
資金帯的に今は次四半期が良さそうな銘柄や決算後伸びて継続する銘柄を
保有が効率的に良いとの結果かな。
真剣に年初来+100%を目指す方法を考えて見ようと思います
ここ最近はバブルなので今変えるのではなく
8月くらいまでは今のロットで行きますが事前に考えて見ます
まずは王道の現物投資
--------現物1年保有---------
・1銘柄現物100%で株価2倍
・2銘柄現物100%で株価2.5倍と1.5倍
・3銘柄現物100%で株価1銘柄3倍と2銘柄1.5倍
・4銘柄現物100%で株価1銘柄3倍と2銘柄1.66倍
・5銘柄現物100%で株価1銘柄3倍と1銘柄2倍、3銘柄1.66倍
上記を見た感想としては3銘柄分散以降は厳しいな~
1銘柄3倍、2銘柄1.5倍(もしくは3銘柄2倍)探すなんて
1銘柄2倍を探すより3倍以上大変で流石に厳しいな・・
候補としては2銘柄現物位が妥当なのかも
実勝率も入れると3倍弱は狙わないと行けないか
----------現物半年保有-------------
・1銘柄現物100%で株価1.42倍*2回
・2銘柄現物100%で株価1.51倍と1.32倍*2回
・3銘柄現物100%で株価1.58倍と1.4倍と1.3倍*2回
・4銘柄現物100%で株価2銘柄1.51倍と2銘柄1.32倍*2回
・5銘柄現物100%で株価2銘柄1.51倍と1銘柄1.41倍、2銘柄1.32倍*2回
半年保有*2にしただけで一気にハードルが下がったような気もする
それでも5銘柄にすると1.4倍を合計10回しないといけないので勝率も考えると
現実的ではないなぁ、実勝率も考慮すると1.6倍~1.8倍くらいまで狙わないと・・
----------現物四半期3カ月保有-------------
・1銘柄現物100%で株価1.19倍*4回
・2銘柄現物100%で株価1.3倍と1.08倍*4回
・3銘柄現物100%で株価1.3倍と1.19倍と1.08倍*4回
・4銘柄現物100%で株価1銘柄1.35倍と2銘柄1.15倍と1銘柄1.11倍*4回
・5銘柄現物100%で株価1.35倍と2銘柄1.25倍、1.1倍、1倍(横)*4回
3カ月で20%が目安だけど勝率関係なしで3銘柄だと12回、5銘柄(1銘柄横)だと20回当てないといけない
そもそも全て勝ちって事はないので更に割り増しで実際は1.3倍を目指すようになるか
●まとめ
現物投資では年利100%目指すのは非常に難しく1銘柄投資が最も良い銘柄と言う事で
確率は高くなるが、リスク面で一気に0も考えらると現実的ではない
2銘柄でもリスク面で50%と許容できない範囲の為、1銘柄33%位が無難なところかも
信用レバ2倍
まず、先程の前提があるとして1銘柄30%上限でしか投入出来ないので
自ずと分散になり2倍なら最低6銘柄になるので6銘柄から調査
--------信用2倍1年保有---------
・6銘柄信用200%で株価2倍と株価1.8倍と株価1.5倍*2と株価1.3倍と株価0.9倍
・8銘柄信用200%で株価2倍と株価1.8倍*2と株価1.5倍*2と株価1.3倍*2と株価0.8倍
・10銘柄信用200%で株価2倍*2と株価1.8倍*2と株価1.5倍*2と株価1.3倍*2と株価0.8倍*2
金利を考慮せず、今回はマイナス銘柄も入っております
20銘柄なら10銘柄の倍になるのですが、何となく個人的には
信用を使うなら銘柄数を多くしていった方がリスク面で合いそうな気もします
でも勝率8割と2倍近くが4割となる為、なかなか厳しいとの判断です
--------信用2倍半年保有---------
・6銘柄信用200%で株価1.5倍*2と1.3倍*2と1倍と0.75倍を2回
・8銘柄信用200%で株価1.5倍*2と1.3倍*3と1.1倍と1倍と0.8倍を2回
・10銘柄信用200%で株価1.5倍*3と1.3倍*2と1.25倍と1.1倍*2と0.85倍*2を2回
なんだろう現物5銘柄と比べて10銘柄信用はいけそうが気がしなくもない
単体リスクも入れた上で1.4倍前後が6割で他はぼちぼちとなると可能性ありそう
ただ、全体リスクが大きいので何かしら必要
勝率6銘柄83%、8銘柄75%、10銘柄80%と高い
--------信用2倍四半期3カ月保有---------
・6銘柄信用200%で株価1.3倍*2と1.2倍*2と0.94倍*2を4回
・8銘柄信用200%で株価1.3倍*3と1.15倍*3と0.9倍*2を4回
(8銘柄信用200%で株価1.26倍*5と0.95倍*3を4回)
・10銘柄信用200%で株価1.5倍と株価1.3倍*2と1.2倍*2と1.1倍*3と0.92倍*3を4回
6~10銘柄どこも行けそうな気がしてくる、決算挟まない事も出来る為非常にメリットが大きい
そうなるとリスクも大きく減る。勝率は6銘柄66%、8銘柄75%(62.5%)、10銘柄70%と高めだが
需給を読み取れば行けなくもない
全体リスクを考慮に入れてない為、そこは対策必要
●まとめ
まず全体リスクを考えると1年信用は現実的ではなく
四半期毎に見直しで更に相場感があれば雰囲気悪くなればすぐに
損切りできる能力があれば使いこなせる
相場観が無ければ現実的には指数などでショート入れるしかないか
信用200%で考えてるので250%買い、売り100%でネット150%
残りの50%は銘柄と指数差分でカバーが無難かな~
リスク面で言うと銘柄0%考慮すると分散で資産比25%位になるが
現物より確率が2倍以上(銘柄数が増え精度が落ちる)になる為
更に分散傾向になるのかな、ただ決算跨がないなどでリスク抑えられるので
使い方次第かな、逆に決算プレイは大きく伸ばす事も出来るけど
年間通じて調査している人もいて事前に買ってくると思うので
基本は決算後が良いのかも。
また、100%を目指すなら半年後動く銘柄とかは外しても良いのかも
資金帯的に今は次四半期が良さそうな銘柄や決算後伸びて継続する銘柄を
保有が効率的に良いとの結果かな。
アメリカ市場の決算モメンタム失敗
2022年11月10日
日本株同様でアメリカ市場でも
決算モメンタムを実施して見ましたが失敗しました

主な要因は下記と判断しました
・言語の壁
・小型株への投資
・日本株への時間負荷
・市場時間の対応
言語はやはり日本株同様レベルなら
IRへの問い合わせが出来ないと不利になりそう
時間に関しては夜になり、場中の動きに対して
対処出来ないです。
また、日本決算に時間を割いている為
調査が進まないです
最後に小型株は情報が少なく
ボラティリティが高いので、
日本株を捨てて本腰レベルじゃないと
今の自分では厳しそうです
しかし、アメリカ株を諦めた訳ではなく
上記を踏まえて考えます
最後はインデックスになるのですが
その前にマクロを活用したセクター投資を
実施して行き、個別、ETF共に組み入れて見ます。
それでダメならインデックスシストレ、
最後にインデックス運用です。
決算モメンタムを実施して見ましたが失敗しました

主な要因は下記と判断しました
・言語の壁
・小型株への投資
・日本株への時間負荷
・市場時間の対応
言語はやはり日本株同様レベルなら
IRへの問い合わせが出来ないと不利になりそう
時間に関しては夜になり、場中の動きに対して
対処出来ないです。
また、日本決算に時間を割いている為
調査が進まないです
最後に小型株は情報が少なく
ボラティリティが高いので、
日本株を捨てて本腰レベルじゃないと
今の自分では厳しそうです
しかし、アメリカ株を諦めた訳ではなく
上記を踏まえて考えます
最後はインデックスになるのですが
その前にマクロを活用したセクター投資を
実施して行き、個別、ETF共に組み入れて見ます。
それでダメならインデックスシストレ、
最後にインデックス運用です。
本業について
2022年02月18日
親族でやっている本業について遂に母親と2人になってしまいました。
ここで少し本業についても記載しておきます
・サービス業
・法人
・売上1500万程
・返済・税金など必要経費300万(本来は土地賃料入れると500万程)
・その他運営に当っての経費300万
1500万-必要経費300万-運営経費300万=900万、本来なら700万程
さらにそこから2人分給料となり人が減ったので忙しくなり厳しいです。
人が減って1人辺りの給料率が上がってこの状態になります
最大の点が廃業した場合でも返済・税金など必要経費300万は基本なくなりません
方法としては個人の土地を売却して法人にあてて返済・税金を無くす方法です。
売上を上げる事も出来る事は出来そうですが、現在で時間割合での売上は伸ばすのが難しく
時間を延ばす方法が効果的です。
ただ、母親的には体力的に自分的には光熱費の効率から余り長くはやろうとは考えていません
一番良いのが単価上げる事だけどサービス業で単価上げると他に行きそうで難しいんだよな~
次に続けられる年数について2人なので主に母親の年齢によるもので後8年~13年になりそうです
辞めるとしたら、ざっくり手取りで500万位+残りの固定税金50万位で賃料・給料どちらにしても700万は必要になります。
それまでにCFを作らないといけないのですが、安定しない株式を入れるかと言う事
出来れば外して賃貸だけで行きたいのが理想。
となるとざっくり家賃収入2000万は欲しくて、現在満室になったばかりですが年間満室だと940万程なので
後7~8戸必要になります。
土地500~600で計算すると、3500~4800万程現金が必要になります。
ここで少し本業についても記載しておきます
・サービス業
・法人
・売上1500万程
・返済・税金など必要経費300万(本来は土地賃料入れると500万程)
・その他運営に当っての経費300万
1500万-必要経費300万-運営経費300万=900万、本来なら700万程
さらにそこから2人分給料となり人が減ったので忙しくなり厳しいです。
人が減って1人辺りの給料率が上がってこの状態になります
最大の点が廃業した場合でも返済・税金など必要経費300万は基本なくなりません
方法としては個人の土地を売却して法人にあてて返済・税金を無くす方法です。
売上を上げる事も出来る事は出来そうですが、現在で時間割合での売上は伸ばすのが難しく
時間を延ばす方法が効果的です。
ただ、母親的には体力的に自分的には光熱費の効率から余り長くはやろうとは考えていません
一番良いのが単価上げる事だけどサービス業で単価上げると他に行きそうで難しいんだよな~
次に続けられる年数について2人なので主に母親の年齢によるもので後8年~13年になりそうです
辞めるとしたら、ざっくり手取りで500万位+残りの固定税金50万位で賃料・給料どちらにしても700万は必要になります。
それまでにCFを作らないといけないのですが、安定しない株式を入れるかと言う事
出来れば外して賃貸だけで行きたいのが理想。
となるとざっくり家賃収入2000万は欲しくて、現在満室になったばかりですが年間満室だと940万程なので
後7~8戸必要になります。
土地500~600で計算すると、3500~4800万程現金が必要になります。
【祝】億り人達成!
2020年10月29日
遂に1億達成致しました。(8680+1355=10035 ※税金考慮すると切ってしまうが・・)


実話なのですが、7月8日に9970万円まで行ってからの4カ月近くのDDでめちゃくちゃストレス溜まってました。
1つの目標として30代で1億がギリギリで達成出来て取り敢えずホッとしてますが、
巷では1億までがチュートリアルと言われている位、上には上がいるので今後も力を注いで上を目指したいです。
スピードとしては2012年初からイザナミで本格的にシストレをしたので8年10カ月となりましたが
調子が良くなってから入金パワーで累計1000万は入金してるので大した事はありません。
唯一他の人と違うと言えるのが過去の最大ドローダウンの低さで過去最大がコロナショックの-15%なので
(システム上は10%ちょいだが裁量で被弾)安定だけはしていたのかもしれません(リスクが取れなかったとも言えるが)
最後はシストレとグロース投資(DMソリューション)で到達となりましたが、
ここまでこれたのはイザナミのおかげと言っても過言ではありません。
船越さん・大内さん・その他の関係者・また参考にさせて頂いたブログの方には感謝しております。


実話なのですが、7月8日に9970万円まで行ってからの4カ月近くのDDでめちゃくちゃストレス溜まってました。
1つの目標として30代で1億がギリギリで達成出来て取り敢えずホッとしてますが、
巷では1億までがチュートリアルと言われている位、上には上がいるので今後も力を注いで上を目指したいです。
スピードとしては2012年初からイザナミで本格的にシストレをしたので8年10カ月となりましたが
調子が良くなってから入金パワーで累計1000万は入金してるので大した事はありません。
唯一他の人と違うと言えるのが過去の最大ドローダウンの低さで過去最大がコロナショックの-15%なので
(システム上は10%ちょいだが裁量で被弾)安定だけはしていたのかもしれません(リスクが取れなかったとも言えるが)
最後はシストレとグロース投資(DMソリューション)で到達となりましたが、
ここまでこれたのはイザナミのおかげと言っても過言ではありません。
船越さん・大内さん・その他の関係者・また参考にさせて頂いたブログの方には感謝しております。
プロフィール
2009年11月02日
こんにちは、クセルンです。
この度初めて資産ブログを始めました。
今後の資産運用をこちらに記載して行く予定です。
また、下記に投資暦などのプロフィールを記載しておきます。
-----------------資産運用暦-------------------
資産運用暦は1年半程、色々資産運用はあるけど
直ぐに始められるFXから試しました。
バーチャルから始めたにも関わらず、
1日目で-10万の大赤字を叩き出し、1週間後にまた-10万、
1ヵ月後にも-10万…、始めは本当にゲーム感覚でやってしまい大損していました。
(最大で入金が100万程でそのうち36%の36万程赤字)
ただ、その後は掛け金を大幅に減らしてトレードしてからは
当たり前ですがリスクは減りました、むしろ少しずつUpして行ける様になり多少学んで行きました。
そして、、リーマンショックの時期が来たのです。
大不況で為替もリスク回避の為、円高まっしぐらでどの国も金利を落とし、
チャンスかな?と思い参戦し、100万程を豪・ユーロ・スイス・ランド買いに割り振りました。
その結果放置していただけだが、20万程プラスになり現在外貨のトータルは約-6万です。
また、為替が対円で上げて来た頃に日経平均はまだ決算前で下がっていた為、
決算前に日本株式も始めました。
株は夏位までは20万くらいプラスでしたが、今はトータル+6万で
今は株メインでやっています。
先物はまだやってませんが何れやりたいですね。
-----------------ブログを始める-----------------
ブログを始めたキッカケはつい最近株チェックを怠けており
保持株が暴落していて評価金額の10%程損してしまいました…
これからはもっと大事な資産だから、めんどくさいけど
真剣に取り組んでいこうと思い、自分への戒めの為に始めました(笑)
また、投資収益がほぼプラマイ0になったのも一つあります。
-----------------トレード方法----------------
平日は仕事している為、有名なデイトレードは出来ません!
(やってみたい気はしますが)
と言う事で10日~数ヶ月のポジション(スイング)トレードよりで行ってます。
-----------------今後について------------------
為替は今も130万程でレバを最小にして多少放置ぎみです。
国内株は145万程で運用して行きます。
株は今はノーポジなので今後取引を記載して行こうかと思います。
と色々長くなりましたが、一つ宜しくです
-----------------最後に--------------
当ブログに記載されている一切の情報は、あくまでも執筆者個人の意見や感想、方針であり、特定の金融商品・銘柄およびいかなる商品・サービスであっても、その売買を推奨するものではありません。金融商品等の投資・売買等においては、くれぐれもご自身の判断にてお願いいたします。
当ブログに記載されている情報(執筆記事・コメント等を含む一切の情報)を元に、金融商品等の売買を行なった結果、損害を被られても、執筆者およびコメント記述者はその責任を負いかねます。
この度初めて資産ブログを始めました。
今後の資産運用をこちらに記載して行く予定です。
また、下記に投資暦などのプロフィールを記載しておきます。
-----------------資産運用暦-------------------
資産運用暦は1年半程、色々資産運用はあるけど
直ぐに始められるFXから試しました。
バーチャルから始めたにも関わらず、
1日目で-10万の大赤字を叩き出し、1週間後にまた-10万、
1ヵ月後にも-10万…、始めは本当にゲーム感覚でやってしまい大損していました。
(最大で入金が100万程でそのうち36%の36万程赤字)
ただ、その後は掛け金を大幅に減らしてトレードしてからは
当たり前ですがリスクは減りました、むしろ少しずつUpして行ける様になり多少学んで行きました。
そして、、リーマンショックの時期が来たのです。
大不況で為替もリスク回避の為、円高まっしぐらでどの国も金利を落とし、
チャンスかな?と思い参戦し、100万程を豪・ユーロ・スイス・ランド買いに割り振りました。
その結果放置していただけだが、20万程プラスになり現在外貨のトータルは約-6万です。
また、為替が対円で上げて来た頃に日経平均はまだ決算前で下がっていた為、
決算前に日本株式も始めました。
株は夏位までは20万くらいプラスでしたが、今はトータル+6万で
今は株メインでやっています。
先物はまだやってませんが何れやりたいですね。
-----------------ブログを始める-----------------
ブログを始めたキッカケはつい最近株チェックを怠けており
保持株が暴落していて評価金額の10%程損してしまいました…
これからはもっと大事な資産だから、めんどくさいけど
真剣に取り組んでいこうと思い、自分への戒めの為に始めました(笑)
また、投資収益がほぼプラマイ0になったのも一つあります。
-----------------トレード方法----------------
平日は仕事している為、有名なデイトレードは出来ません!
(やってみたい気はしますが)
と言う事で10日~数ヶ月のポジション(スイング)トレードよりで行ってます。
-----------------今後について------------------
為替は今も130万程でレバを最小にして多少放置ぎみです。
国内株は145万程で運用して行きます。
株は今はノーポジなので今後取引を記載して行こうかと思います。
と色々長くなりましたが、一つ宜しくです
-----------------最後に--------------
当ブログに記載されている一切の情報は、あくまでも執筆者個人の意見や感想、方針であり、特定の金融商品・銘柄およびいかなる商品・サービスであっても、その売買を推奨するものではありません。金融商品等の投資・売買等においては、くれぐれもご自身の判断にてお願いいたします。
当ブログに記載されている情報(執筆記事・コメント等を含む一切の情報)を元に、金融商品等の売買を行なった結果、損害を被られても、執筆者およびコメント記述者はその責任を負いかねます。
| HOME |