まとめ記事一覧
2030年03月02日
情報収集(作業用)
-------------------------------
・WSJ ・Bloomberg(US)
・大量保有報告書 ・子会社取得 ・中期計画 ・レーティング一覧
・アナリストレポート ・月次報告 ・貿易統計
・受注残高 ・受注残 ・価格改定
・株探アメリカ ・株探日本株 ・個人投資家向け説明会
・三井住友DS月次 ・三井住友DS動画 ・中小型株式オープン ・DIAM新興市場 ・スモモン
・オアシス・ジャパン ・シティインデックス ・エスグラント ・オフィスサポート ・ストラテジック
・五味大輔 ・山口貴弘 ・吉岡裕之 ・重田康光 ・岩崎泰次 ・志野文哉 ・井原伸介
・著名投資家(13F_Filing)
・キーワードマップ ・有報キャッチャー ・Vorkers
・優待銘柄
暴落時等反省記事
--------------------------------
・ロシア&岸田&利上げショックまとめ
・コロナショック2回目
・コロナショック
・2018年末暴落
・2018年10月
・2015年8月
・決算跨ぎ反省
中長期日本株
-------------------------------
・銘柄分析まとめ一覧
・ウエハー製造工程(半導体製造工程①)
・SiC半導体情報
・ファンダ用ルール
・2000年以降 10倍以上一覧
・2000年代 上昇ランキング
・コロナ業績影響メモ
・【2928】RAIZAP 検証①
・【2928】RAIZAP 検証②
・【2928】RAIZAP 検証③
・【2928】RAIZAP 検証④
・【3064】MonotaRO 検証①
・【3064】MonotaRO 検証②
・【3064】MonotaRO 検証③
・【3064】MonotaRO 検証④
・【7747】朝日インテック 検証①
・【7747】朝日インテック 検証②
・【7747】朝日インテック 検証③
・【7575】日本ライフライン 検証①
・【7575】日本ライフライン 検証②
・【1407】ウエストHD 検証①
・【1407】ウエストHD 検証②
・【1407】ウエストHD 検証③
・【6195】ホープ 検証
米国株関連
-------------------------------
・ETF一覧(メモ)
・ベンチマーク
・ベンチマーク(日本)
・テクノロジーセクター ・生活必需品セクター ・ヘルスケアセクター ・半導体指数(SMH)
・不動産セクタ-・金融セクター ・エネルギーセクター ・公共事業セクター・一般消費セクタ
・素材セクター・コミュニケーションセクター ・増配株セクター
・バリューセクター ・グロースセクター
・SPDRゴールド・シェア ・ドル指数(DXY)
・内部購入者履歴 ・内部売却者履歴
・欧州エネルギー ・欧州銀行 ・欧州ヘルスケア ・欧州テクノロジー ・欧州不動産
・欧州自動車/部品 ・欧州生活必需品 ・欧州公共事業 ・欧州素材 ・欧州一般消費 ・ドイツ電力価格
不動産賃貸
-------------------------------
・不動産市況レポート
・不動産物件一覧
・不動産購入時期調査2020/12/13
・【改善メモ】不動産賃貸事業
・レインズマーケットデータ
・経費増加一覧
・表題登記作成用
・物件購入調査メモ
・新線開業前後調査
・南関東家賃動向
・家賃コスト費
・保証会社選定
・戸建築年数差による比較
・融資時必要書類
・セカンドハウス検討
・FIRE(専業大家)シミュレーション
・100年後不動産賃貸事業
コモディティ
-------------------------------
・エネルギー関係
・コモディティー指数(CRB) ・石炭 ・石炭(中国先物) ・豪炭先物 ・ニューキャッスル石炭先物
・原料炭先物中国 ・原料炭(豪)
・原油 ・ガソリン ・天然ガス(アメリカ国内) ・天然ガス(欧州) ・天然ガス(北東アジア)
・米石油リグ数 ・世界石油リグ数 ・米原油在庫量 ・原油投機的ネットポジ ・ドバイ原油(円)
・原油先物価格一覧 ・米戦略石油備蓄(SPR) ・米掘削済み未完成(DUC) ・米ガソリン供給量
・JEPX価格 ・燃料調達費 ・南アフリカ石炭価格 ・EU電源価格
・住宅関係
・ニューヨークマンション価格指数 ・住宅価格指数 ・住宅市場指数 ・住宅建築許可数(先行)
・アメリカ住宅価格中央値 ・全取引住宅価格指数 ・アメリカ家賃推移 ・ケース・シラー住宅価格指数
・NASDAQ中国不動産指数
・資源
・銅 ・鉄鉱石 ・鋼 ・イリジウム ・イリジウム(EURO) ・ルテニウム ・プラチナ(白金)
・アンチモン価格 ・アルミニウム ・アルミニウム(先物) ・日本アルミ協会統計
・酸化チタン(輸入CIF) ・鉄スクラップ
・塩ビ樹脂 ・苛性ソーダ(中国) ・木材 ・リン酸塩 ・リン酸CIF ・塩化カリウム
・金属シリコン ・ナフサ価格 ・ヨウ素 ・クラフトパルプ ・木材パルプ ・化学木材パルプ
・ポリエチレン ・ポリエチレン(PET)
・中国新造船指数 ・国内厚板価格 ・アルミニウム圧延品(月次) ・クラークソン新造船指数
・日本小売価格推移 ・大豆先物 (CBOT) ・菜種油 ・日経相場油脂 ・たまご相場
・機械受注統計調査 ・訪日外客統計 ・外食産業市場動向 ・食品価格動向
・ISM製造業購買 ・米国失業率 ・日本失業率 ・中国失業率 ・ユーロ失業率
・米国非農業雇用 ・米国小売(前月)
・肥料価格指数 ・リチウム ・貨物輸送 ・小麦 ・LMEニッケル
・木材価格統計調査 ・水産価格(ニッスイ)
・航空輸送統計 ・建築着工数
・中古車&トラック(CPI) ・各国自動車販売数 ・各国自動車生産台数 ・DRAM価格
・半導体集積回路在庫
・エネルギー銘柄一覧 ・GOLD100年価格 ・日本CPI(前月比) ・米国CPI(前月比)
・米国コアCPI(前月比) ・日本国債レート ・オプション建玉 ・TIBOR
・フラット35金利 ・住宅担保証券MBS ・M&A動向
・従業員数(法人番号) ・法人番号検索 ・転職求人倍率
アメリカ・世界指標
-------------------------------
・FRBホームページ説明
・FRBマネタリーベース推移リンク先
・FRB国債金利推移 ・FOMC金利予想 ・FOMCドットチャート
・US企業債権GDP比 ・アメリカ破産統計
・アメリカ企業利益 ・MBS推移
・各国住宅ローンGDP比(半年前)
・US消費者クレジット ・US個人貯蓄率 ・USクレジットカード延滞率
・USビジネスローン延滞率 ・US消費者ローン延滞率 ・US住宅ローン延滞率 ・企業貯蓄
・US銀行貸出額 ・US銀行預金額
・米国求人件数 ・米国賃金指数 ・US住宅保有者空室率
・スタートアップリストラ数 ・US住宅ローン延滞率 ・ハイイールド実効利回り
・グローバルサプライチェーン圧力指数
・中国コンテナ運賃指数(CCFI)
・上海コンテナ運賃指数(SCFI)
・世界コンテナ運賃指数(FBX)
・バルチック海運指数(ばら積み)
・タンカー指数(VLCC&スエズマックス)
・タンカーレート(ダウンロード)
・経済指標データ
情報収集(専門)
-------------------------------
・WorldOil ・TANKER&Oil ・World Coal ・World GOLD ・IEA ・EIA ・日本石炭関連
・OPEC ・世界半導体市場統計 ・OIES ・ARAB News ・専門誌一覧
・金属資源 ・燃料油脂
・環境新聞 ・上下水道 ・電気新聞 ・プロパン
・鉄鋼新聞 ・鉄鋼(産業新聞) ・溶接
・紙パルプ産業 ・包装 ・製紙 ・印刷新聞
・家具新聞 ・木材新聞 ・建設工業 ・ガラス建装 ・建設新聞(東北) ・九州建設新聞 ・建通新聞 ・コンクリート新聞
・住宅産業 ・日本住宅 ・週刊住宅
・不動産流通 ・不動産賃貸
・人材ビジネス ・物流ニュース
・食品産業 ・食品産業センター ・健康新聞 ・健康産業
・日本農業 ・全国農業 ・農機新聞 ・水産新聞 ・水産経済新聞 ・みなと新聞
・金融経済新聞(有料) ・日本保険新聞 ・健保連合 ・日本証券新聞 ・日本金融(ニッキン)
・金融投資メディア ・SBI投資メディア ・トウシル ・ZUU ・マネクリ
その他
-------------------------------
・健康に良い方法(まとめ)
・投資的特異点と環境
・戦争について
・預金封鎖
・ハイパーインフレ
・行動経済学一覧
・日銀マネタリーベース推移リンク先
・日銀マネーストック推移リンク先
・日本名目GDP推移リンク先
・日本実質GDP推移リンク先
・消費者物価指数推移リンク先
・補完的レバレッジ比率(SLR)
・お金の使い道
・遺伝子検査結果
・おすすめ動画(Ray Dalio)
・おすすめ動画2(英語)
・企業向けサービス価格指数 ・企業物価指数
・自社株買い一覧
・金利の影響
・アメリカのインフレ相場 ・日本のインフレ相場
・投資方針
・2022年 日本株決算メモ
・1Q:1.3,2Q:1.3,4Q:2,修1.5 ・S 1Q:1.3,2Q:1.5,3Q:1.5,4Q:2,修1 ・S短 1Q:1.5,2Q:1.5,3Q:1.5,4Q:1.5
-------------------------------
・WSJ ・Bloomberg(US)
・大量保有報告書 ・子会社取得 ・中期計画 ・レーティング一覧
・アナリストレポート ・月次報告 ・貿易統計
・受注残高 ・受注残 ・価格改定
・株探アメリカ ・株探日本株 ・個人投資家向け説明会
・三井住友DS月次 ・三井住友DS動画 ・中小型株式オープン ・DIAM新興市場 ・スモモン
・オアシス・ジャパン ・シティインデックス ・エスグラント ・オフィスサポート ・ストラテジック
・五味大輔 ・山口貴弘 ・吉岡裕之 ・重田康光 ・岩崎泰次 ・志野文哉 ・井原伸介
・著名投資家(13F_Filing)
・キーワードマップ ・有報キャッチャー ・Vorkers
・優待銘柄
暴落時等反省記事
--------------------------------
・ロシア&岸田&利上げショックまとめ
・コロナショック2回目
・コロナショック
・2018年末暴落
・2018年10月
・2015年8月
・決算跨ぎ反省
中長期日本株
-------------------------------
・銘柄分析まとめ一覧
・ウエハー製造工程(半導体製造工程①)
・SiC半導体情報
・ファンダ用ルール
・2000年以降 10倍以上一覧
・2000年代 上昇ランキング
・コロナ業績影響メモ
・【2928】RAIZAP 検証①
・【2928】RAIZAP 検証②
・【2928】RAIZAP 検証③
・【2928】RAIZAP 検証④
・【3064】MonotaRO 検証①
・【3064】MonotaRO 検証②
・【3064】MonotaRO 検証③
・【3064】MonotaRO 検証④
・【7747】朝日インテック 検証①
・【7747】朝日インテック 検証②
・【7747】朝日インテック 検証③
・【7575】日本ライフライン 検証①
・【7575】日本ライフライン 検証②
・【1407】ウエストHD 検証①
・【1407】ウエストHD 検証②
・【1407】ウエストHD 検証③
・【6195】ホープ 検証
米国株関連
-------------------------------
・ETF一覧(メモ)
・ベンチマーク
・ベンチマーク(日本)
・テクノロジーセクター ・生活必需品セクター ・ヘルスケアセクター ・半導体指数(SMH)
・不動産セクタ-・金融セクター ・エネルギーセクター ・公共事業セクター・一般消費セクタ
・素材セクター・コミュニケーションセクター ・増配株セクター
・バリューセクター ・グロースセクター
・SPDRゴールド・シェア ・ドル指数(DXY)
・内部購入者履歴 ・内部売却者履歴
・欧州エネルギー ・欧州銀行 ・欧州ヘルスケア ・欧州テクノロジー ・欧州不動産
・欧州自動車/部品 ・欧州生活必需品 ・欧州公共事業 ・欧州素材 ・欧州一般消費 ・ドイツ電力価格
不動産賃貸
-------------------------------
・不動産市況レポート
・不動産物件一覧
・不動産購入時期調査2020/12/13
・【改善メモ】不動産賃貸事業
・レインズマーケットデータ
・経費増加一覧
・表題登記作成用
・物件購入調査メモ
・新線開業前後調査
・南関東家賃動向
・家賃コスト費
・保証会社選定
・戸建築年数差による比較
・融資時必要書類
・セカンドハウス検討
・FIRE(専業大家)シミュレーション
・100年後不動産賃貸事業
コモディティ
-------------------------------
・エネルギー関係
・コモディティー指数(CRB) ・石炭 ・石炭(中国先物) ・豪炭先物 ・ニューキャッスル石炭先物
・原料炭先物中国 ・原料炭(豪)
・原油 ・ガソリン ・天然ガス(アメリカ国内) ・天然ガス(欧州) ・天然ガス(北東アジア)
・米石油リグ数 ・世界石油リグ数 ・米原油在庫量 ・原油投機的ネットポジ ・ドバイ原油(円)
・原油先物価格一覧 ・米戦略石油備蓄(SPR) ・米掘削済み未完成(DUC) ・米ガソリン供給量
・JEPX価格 ・燃料調達費 ・南アフリカ石炭価格 ・EU電源価格
・住宅関係
・ニューヨークマンション価格指数 ・住宅価格指数 ・住宅市場指数 ・住宅建築許可数(先行)
・アメリカ住宅価格中央値 ・全取引住宅価格指数 ・アメリカ家賃推移 ・ケース・シラー住宅価格指数
・NASDAQ中国不動産指数
・資源
・銅 ・鉄鉱石 ・鋼 ・イリジウム ・イリジウム(EURO) ・ルテニウム ・プラチナ(白金)
・アンチモン価格 ・アルミニウム ・アルミニウム(先物) ・日本アルミ協会統計
・酸化チタン(輸入CIF) ・鉄スクラップ
・塩ビ樹脂 ・苛性ソーダ(中国) ・木材 ・リン酸塩 ・リン酸CIF ・塩化カリウム
・金属シリコン ・ナフサ価格 ・ヨウ素 ・クラフトパルプ ・木材パルプ ・化学木材パルプ
・ポリエチレン ・ポリエチレン(PET)
・中国新造船指数 ・国内厚板価格 ・アルミニウム圧延品(月次) ・クラークソン新造船指数
・日本小売価格推移 ・大豆先物 (CBOT) ・菜種油 ・日経相場油脂 ・たまご相場
・機械受注統計調査 ・訪日外客統計 ・外食産業市場動向 ・食品価格動向
・ISM製造業購買 ・米国失業率 ・日本失業率 ・中国失業率 ・ユーロ失業率
・米国非農業雇用 ・米国小売(前月)
・肥料価格指数 ・リチウム ・貨物輸送 ・小麦 ・LMEニッケル
・木材価格統計調査 ・水産価格(ニッスイ)
・航空輸送統計 ・建築着工数
・中古車&トラック(CPI) ・各国自動車販売数 ・各国自動車生産台数 ・DRAM価格
・半導体集積回路在庫
・エネルギー銘柄一覧 ・GOLD100年価格 ・日本CPI(前月比) ・米国CPI(前月比)
・米国コアCPI(前月比) ・日本国債レート ・オプション建玉 ・TIBOR
・フラット35金利 ・住宅担保証券MBS ・M&A動向
・従業員数(法人番号) ・法人番号検索 ・転職求人倍率
アメリカ・世界指標
-------------------------------
・FRBホームページ説明
・FRBマネタリーベース推移リンク先
・FRB国債金利推移 ・FOMC金利予想 ・FOMCドットチャート
・US企業債権GDP比 ・アメリカ破産統計
・アメリカ企業利益 ・MBS推移
・各国住宅ローンGDP比(半年前)
・US消費者クレジット ・US個人貯蓄率 ・USクレジットカード延滞率
・USビジネスローン延滞率 ・US消費者ローン延滞率 ・US住宅ローン延滞率 ・企業貯蓄
・US銀行貸出額 ・US銀行預金額
・米国求人件数 ・米国賃金指数 ・US住宅保有者空室率
・スタートアップリストラ数 ・US住宅ローン延滞率 ・ハイイールド実効利回り
・グローバルサプライチェーン圧力指数
・中国コンテナ運賃指数(CCFI)
・上海コンテナ運賃指数(SCFI)
・世界コンテナ運賃指数(FBX)
・バルチック海運指数(ばら積み)
・タンカー指数(VLCC&スエズマックス)
・タンカーレート(ダウンロード)
・経済指標データ
情報収集(専門)
-------------------------------
・WorldOil ・TANKER&Oil ・World Coal ・World GOLD ・IEA ・EIA ・日本石炭関連
・OPEC ・世界半導体市場統計 ・OIES ・ARAB News ・専門誌一覧
・金属資源 ・燃料油脂
・環境新聞 ・上下水道 ・電気新聞 ・プロパン
・鉄鋼新聞 ・鉄鋼(産業新聞) ・溶接
・紙パルプ産業 ・包装 ・製紙 ・印刷新聞
・家具新聞 ・木材新聞 ・建設工業 ・ガラス建装 ・建設新聞(東北) ・九州建設新聞 ・建通新聞 ・コンクリート新聞
・住宅産業 ・日本住宅 ・週刊住宅
・不動産流通 ・不動産賃貸
・人材ビジネス ・物流ニュース
・食品産業 ・食品産業センター ・健康新聞 ・健康産業
・日本農業 ・全国農業 ・農機新聞 ・水産新聞 ・水産経済新聞 ・みなと新聞
・金融経済新聞(有料) ・日本保険新聞 ・健保連合 ・日本証券新聞 ・日本金融(ニッキン)
・金融投資メディア ・SBI投資メディア ・トウシル ・ZUU ・マネクリ
その他
-------------------------------
・健康に良い方法(まとめ)
・投資的特異点と環境
・戦争について
・預金封鎖
・ハイパーインフレ
・行動経済学一覧
・日銀マネタリーベース推移リンク先
・日銀マネーストック推移リンク先
・日本名目GDP推移リンク先
・日本実質GDP推移リンク先
・消費者物価指数推移リンク先
・補完的レバレッジ比率(SLR)
・お金の使い道
・遺伝子検査結果
・おすすめ動画(Ray Dalio)
・おすすめ動画2(英語)
・企業向けサービス価格指数 ・企業物価指数
・自社株買い一覧
・金利の影響
・アメリカのインフレ相場 ・日本のインフレ相場
・投資方針
・2022年 日本株決算メモ
・1Q:1.3,2Q:1.3,4Q:2,修1.5 ・S 1Q:1.3,2Q:1.5,3Q:1.5,4Q:2,修1 ・S短 1Q:1.5,2Q:1.5,3Q:1.5,4Q:1.5
2023年9月 日本株結果
2023年10月01日
【6862】 ミナトホールディングス 2024期
2023年09月11日
※銘柄を勧めてる訳ではなく、個人的な銘柄勉強の為に記載してます。投資は自己責任です
【6862】 ミナトホールディングス 2023期
【6862】 ミナトホールディングス 2022期


(前年度分まで)
※空売り機関
----------------------------------------
・株主/子会社
電子機器メーカーグループ。メモリーモジュール(DIMM)、ICTプロダクツ(テレワーク製品/会議システム)、デバイスプログラマ・ディスプレイ製品(ROM書込み、タッチパネル)の製造・販売。デジタルデバイス(メモリーモジュール)、ICTプロダクツ(Web会議システム、eスポーツ関係製品)とデジタルエンジニアリング(ソフト・ハード設計)セグメント。主力はメモリーモジュール(DIMM/産業機器用途向けコンピュータ記憶装置)の開発・製造・販売、半導体への書き込み装置・サービス(国内トップクラス)、ATM用タッチパネル。測距・形状認識を高速で行う高性能2眼カメラを活用したIoTや AIソリューション分野に注力。2014年情報処理システムのEITを買収。2015年持株会社に移行(ミナトエレクロニスから商号変更)。2019年AKIBAホールディングス<6840>と業務提携。2020年日本サインホールディングスの保有株式譲渡。2020年パイオニア・ソフト(ソフト開発)と資本業務提携・子会社化、プリンストン(テレビ会議システム)を子会社化、クレーン遠隔操作で安川電機系と共同開発。主要取引先はアドテック。
・メモリーモジュール/産業機器用途向け(コンピューター記憶装置DIMM、組込用途Flash Media、組み込み型メモリ製品e・MMC/ eMCP)、個人向け(DIMM、Flash Media)
・デジタルデバイス周辺機器システム(メモリー製品、e-Sports市場向けゲーミング関連製品)
・デバイスプログラミング(デバイスプログラマ製品、オートハンドラ/自動プログラミングシステム)、ディスプレイソリューション(大型タッチパネル、デジタルサイネージ製品)
・テレワークソリューション(テレビ・ビデオ・音声・クラウド会議システム、周辺ソリューション)
・システムソリューション(WEBシステム、汎用系システム、ERP、データベース)
457人 (2023/03現在)
デジタルデバ ICT デジタルエンジニア その他
2023/06 1Q 2,103 1,707 805 443
2023/06 1Q 224 1 337 38
---------------------------------------
・グラフ/会社資料
IRチャンネル動画
中期経営及び1Q資料
アナリストレポート
アナリストレポート2
2024/1Q決算短信
2024/1Q決算説明
2023/4Q決算短信
2023/7Q決算説明
IRセミナー動画
2023/2Q動画
株式譲渡特別利益
---------------------------------------
・感想
株価から15-22年まで400-550範囲EPS78.4、18-19だけ350-400,EPS37.6
現在719EPS80程(191.1) 1Q27程+4=108 目安:500-700
直近に株価が倍になったのが厳しいか・・
予想値は基本保守的で修正を出していく
内容は良さそう
メモリの需要減はしょうがないが、デジタルエンジニアが伸びて来た
ROM書込みサービスで売上増加にともない稼働率も上がり利益増に大きく寄与。デバイスプ
ログラマ及び変換アダプタ関連の販売、エレクトニクス事業での開発案件も徐々に増加し、増
収増益。
2024ミナト・アドバンスト・テクノロジーズの本社建て替え工事で
クリーンルーム5倍など投資は行っていて今後どうなるか
ROM書込み、最近はクラウド傾向が強いがどうなんだろう
まだシェア的には広げられそうだが、非常に判断が難しい
【6862】 ミナトホールディングス 2023期
【6862】 ミナトホールディングス 2022期


(前年度分まで)
※空売り機関
----------------------------------------
・株主/子会社
電子機器メーカーグループ。メモリーモジュール(DIMM)、ICTプロダクツ(テレワーク製品/会議システム)、デバイスプログラマ・ディスプレイ製品(ROM書込み、タッチパネル)の製造・販売。デジタルデバイス(メモリーモジュール)、ICTプロダクツ(Web会議システム、eスポーツ関係製品)とデジタルエンジニアリング(ソフト・ハード設計)セグメント。主力はメモリーモジュール(DIMM/産業機器用途向けコンピュータ記憶装置)の開発・製造・販売、半導体への書き込み装置・サービス(国内トップクラス)、ATM用タッチパネル。測距・形状認識を高速で行う高性能2眼カメラを活用したIoTや AIソリューション分野に注力。2014年情報処理システムのEITを買収。2015年持株会社に移行(ミナトエレクロニスから商号変更)。2019年AKIBAホールディングス<6840>と業務提携。2020年日本サインホールディングスの保有株式譲渡。2020年パイオニア・ソフト(ソフト開発)と資本業務提携・子会社化、プリンストン(テレビ会議システム)を子会社化、クレーン遠隔操作で安川電機系と共同開発。主要取引先はアドテック。
・メモリーモジュール/産業機器用途向け(コンピューター記憶装置DIMM、組込用途Flash Media、組み込み型メモリ製品e・MMC/ eMCP)、個人向け(DIMM、Flash Media)
・デジタルデバイス周辺機器システム(メモリー製品、e-Sports市場向けゲーミング関連製品)
・デバイスプログラミング(デバイスプログラマ製品、オートハンドラ/自動プログラミングシステム)、ディスプレイソリューション(大型タッチパネル、デジタルサイネージ製品)
・テレワークソリューション(テレビ・ビデオ・音声・クラウド会議システム、周辺ソリューション)
・システムソリューション(WEBシステム、汎用系システム、ERP、データベース)
457人 (2023/03現在)
デジタルデバ ICT デジタルエンジニア その他
2023/06 1Q 2,103 1,707 805 443
2023/06 1Q 224 1 337 38
---------------------------------------
・グラフ/会社資料
IRチャンネル動画
中期経営及び1Q資料
アナリストレポート
アナリストレポート2
2024/1Q決算短信
2024/1Q決算説明
2023/4Q決算短信
2023/7Q決算説明
IRセミナー動画
2023/2Q動画
株式譲渡特別利益
---------------------------------------
・感想
株価から15-22年まで400-550範囲EPS78.4、18-19だけ350-400,EPS37.6
現在719EPS80程(191.1) 1Q27程+4=108 目安:500-700
直近に株価が倍になったのが厳しいか・・
予想値は基本保守的で修正を出していく
内容は良さそう
メモリの需要減はしょうがないが、デジタルエンジニアが伸びて来た
ROM書込みサービスで売上増加にともない稼働率も上がり利益増に大きく寄与。デバイスプ
ログラマ及び変換アダプタ関連の販売、エレクトニクス事業での開発案件も徐々に増加し、増
収増益。
2024ミナト・アドバンスト・テクノロジーズの本社建て替え工事で
クリーンルーム5倍など投資は行っていて今後どうなるか
ROM書込み、最近はクラウド傾向が強いがどうなんだろう
まだシェア的には広げられそうだが、非常に判断が難しい
【2410】 キャリアデザ 2023期
2023年09月11日
※銘柄を勧めてる訳ではなく、個人的な銘柄勉強の為に記載してます。投資は自己責任です

※空売り機関
----------------------------------------
・株主/子会社
転職サイト運営&サービス会社。総合転職サイト「type」を主力に「女の転職type」による求人情報の提供、人材紹介、IT人材派遣、 新卒採用支援、適職フェア開催(特化型転職イベント)を営む。メディア情報(Web求人広告・適職フェア、サイト「type」「女の転職type」)、人材紹介「type転職エージェント」、新卒メディア(情報誌「type就活」発行、就職イベント「type就活」開催)、新卒紹介/職業紹介「type就活エージェント」、IT派遣「type IT派遣」の5事業。キャリア志向の高い「エンジニア」、「ビジネスパーソン」、「女性」をターゲットに、オーダーメイドのキャリアプランを専属のキャリアアドバイザーが提案。主力商品の総合転職サイト「type」は月間訪問者数100万人超。ダイレクトリクルーティング、Webマガジンへの企業広告の取込み強化、女性エンジニアの求人案件強化を推進。2014年大学新卒者向けの人材紹介「就活typeエージェント」を運営開始。2017年「typeメンバーズパーク」スタート。2020年企業が求職者に直接アプローチを行う転職アプリ「Direct type」スタート。
・転職サイト(総合転職サイト「type」、女性向け転職サイト「女の転職type」、転職アプリ「Direct type」)
・転職フェア「typeエンジニア転職フェア」「女の転職type転職イベント」
・人材紹介「type転職エージェント」、IT派遣(一般労働者派遣「typeIT派遣」)
・新卒採用支援「type就活」「type就活エージェント」
695人 (2022/09現在)
IT派遣、メディア、人材紹介、新卒メディア、新卒紹介
2022/09 6,895 4,892 2,919 559 243
---------------------------------------
・グラフ/会社資料
2023/3Q短信
配当増
2023/7/31業績修正
2023/2Q決算説明資料
2023/2Q短信
株主優待
---------------------------------------
・感想
株価から13-16年20-21年1100EPS98.8 、17年1500EPS118.5、18年1800EPS119.9
19、22年1300EPS140.7、現在2066 EPS195.5、3Q単体62.7*4=248
目安2000-3000
季節性あり、4Qは下がり、予想値も保守的なので
次の4Q持ち越しは難しそう

※空売り機関
----------------------------------------
・株主/子会社
転職サイト運営&サービス会社。総合転職サイト「type」を主力に「女の転職type」による求人情報の提供、人材紹介、IT人材派遣、 新卒採用支援、適職フェア開催(特化型転職イベント)を営む。メディア情報(Web求人広告・適職フェア、サイト「type」「女の転職type」)、人材紹介「type転職エージェント」、新卒メディア(情報誌「type就活」発行、就職イベント「type就活」開催)、新卒紹介/職業紹介「type就活エージェント」、IT派遣「type IT派遣」の5事業。キャリア志向の高い「エンジニア」、「ビジネスパーソン」、「女性」をターゲットに、オーダーメイドのキャリアプランを専属のキャリアアドバイザーが提案。主力商品の総合転職サイト「type」は月間訪問者数100万人超。ダイレクトリクルーティング、Webマガジンへの企業広告の取込み強化、女性エンジニアの求人案件強化を推進。2014年大学新卒者向けの人材紹介「就活typeエージェント」を運営開始。2017年「typeメンバーズパーク」スタート。2020年企業が求職者に直接アプローチを行う転職アプリ「Direct type」スタート。
・転職サイト(総合転職サイト「type」、女性向け転職サイト「女の転職type」、転職アプリ「Direct type」)
・転職フェア「typeエンジニア転職フェア」「女の転職type転職イベント」
・人材紹介「type転職エージェント」、IT派遣(一般労働者派遣「typeIT派遣」)
・新卒採用支援「type就活」「type就活エージェント」
695人 (2022/09現在)
IT派遣、メディア、人材紹介、新卒メディア、新卒紹介
2022/09 6,895 4,892 2,919 559 243
---------------------------------------
・グラフ/会社資料
2023/3Q短信
配当増
2023/7/31業績修正
2023/2Q決算説明資料
2023/2Q短信
株主優待
---------------------------------------
・感想
株価から13-16年20-21年1100EPS98.8 、17年1500EPS118.5、18年1800EPS119.9
19、22年1300EPS140.7、現在2066 EPS195.5、3Q単体62.7*4=248
目安2000-3000
季節性あり、4Qは下がり、予想値も保守的なので
次の4Q持ち越しは難しそう
【7279】 ハイレックス 2023期
2023年09月11日
※銘柄を勧めてる訳ではなく、個人的な銘柄勉強の為に記載してます。投資は自己責任です


※空売り機関
----------------------------------------
・株主/子会社
自動車用制御ケーブルメーカー。自動車部品(コントロールケーブル、ウインドゥレギュレーター、ドア開閉システム)、船舶用コントロールボックス、建設・産業機器用アクセルアクチュエータ、医療機器の製造販売。自動車用コントロールケーブルは世界トップクラス(国内の全自動車メーカーに供給)、レジャーボート・漁船用コントロールボックスは世界トップ。金属・樹脂・潤滑油など素材の研究開発から、生産設計、試作、試験、構成部品の内製化まで自社で完結。海外は世界14ヶ国・30拠点による生産体制、グローバルネットワークにより「HI-LEX」「TSK」ブランド製品を販売(海外売上約80%)。医療分野は医療機器(マイクロカテーテル、ガイドワイヤ、補助人工心臓)、医療用工業品をOEM中心に製造。自動車バイワイヤ化対応の新製品の開発、ロボット向け細径・高強度のワイヤー・ワイヤーガイド、ドア・窓の電動開閉システム、医療機器開発(人工血管、体内植込み型補助人工心臓システム)に注力。2006年日本ケーブル・システムから商号変更。2019年作業支援スーツのイノフィスに出資。主要取引先はStellantis N.V.、起亜、現代自動車、本田技研工業。
・自動車分野/コントロールケーブル(一般PULLケーブル、プッシュ・プルケーブル、乗用車用小曲げ高効率M/Tケーブル、シート用ケーブル)
・自動車分野/システム製品(ウインドゥレギュレーター、パワースライドドアシステム、スパイラックス直動システム、直動式ウインドオープナー、パワーリフトゲートシステム)
・船舶・ボート分野(マリンエンジンコントロールボックス、ステアリングシステム、コントロールケーブル)
・建設機器・産業機器(アクセルアクチュエーター、PTO PUSH-PULLシステム、アクセルレバー、アシストケーブル)
・福祉・住宅関連分野(入浴支援装置、エアコン・グリル昇降装置)
・医療器具・機器(マイクロカテーテル、人工血管、PCIガイドワイヤ、植え込み型補助人工心臓)
12,446人 (2022/10現在)
海外売上高比率 - 82.9%
---------------------------------------
・グラフ/会社資料
2023/3Q短信
2023/2Q短信
2023上半期ミーティング
2023/中間報告
名キャリ動画
---------------------------------------
・感想
株価から16-17年2800EPS287.5、18年2600EPS145.3、19年1900EPS91.9
20年1300EPS-92.4、21年1700EPS129.1、22年1200EPS-189.9
現在1351EPS34.7、3Q61.8*4=247、目安2000-2500
3Qが有る程度続けばが前提
自動車メーカーの生産は回復基調
日本国内の自動車生産台数は前年同期比13.6%増の642万台
米国の自動車生産台数は前年同期比9.1%増の799万台
中国の自動車生産台数は前年同期比3.4%増の2,060万台
2Q時点
日本国内の自動車生産台数は前年同期比9.7%増の432万台
米国の自動車生産台数は前年同期比9.5%増の518万台
中国の自動車生産台数は前年同期比5.0%減の1,357万
欧州で予定していた新規受注案件の量産立ち上げが遅れたことによる影響により
当初想定していた販売水準に対して伸び悩んだ
円安による邦貨換算額の増加影響
主要顧客の販売台数が増加
原価低減と生産性向上、経費削減等の合理化


※空売り機関
----------------------------------------
・株主/子会社
自動車用制御ケーブルメーカー。自動車部品(コントロールケーブル、ウインドゥレギュレーター、ドア開閉システム)、船舶用コントロールボックス、建設・産業機器用アクセルアクチュエータ、医療機器の製造販売。自動車用コントロールケーブルは世界トップクラス(国内の全自動車メーカーに供給)、レジャーボート・漁船用コントロールボックスは世界トップ。金属・樹脂・潤滑油など素材の研究開発から、生産設計、試作、試験、構成部品の内製化まで自社で完結。海外は世界14ヶ国・30拠点による生産体制、グローバルネットワークにより「HI-LEX」「TSK」ブランド製品を販売(海外売上約80%)。医療分野は医療機器(マイクロカテーテル、ガイドワイヤ、補助人工心臓)、医療用工業品をOEM中心に製造。自動車バイワイヤ化対応の新製品の開発、ロボット向け細径・高強度のワイヤー・ワイヤーガイド、ドア・窓の電動開閉システム、医療機器開発(人工血管、体内植込み型補助人工心臓システム)に注力。2006年日本ケーブル・システムから商号変更。2019年作業支援スーツのイノフィスに出資。主要取引先はStellantis N.V.、起亜、現代自動車、本田技研工業。
・自動車分野/コントロールケーブル(一般PULLケーブル、プッシュ・プルケーブル、乗用車用小曲げ高効率M/Tケーブル、シート用ケーブル)
・自動車分野/システム製品(ウインドゥレギュレーター、パワースライドドアシステム、スパイラックス直動システム、直動式ウインドオープナー、パワーリフトゲートシステム)
・船舶・ボート分野(マリンエンジンコントロールボックス、ステアリングシステム、コントロールケーブル)
・建設機器・産業機器(アクセルアクチュエーター、PTO PUSH-PULLシステム、アクセルレバー、アシストケーブル)
・福祉・住宅関連分野(入浴支援装置、エアコン・グリル昇降装置)
・医療器具・機器(マイクロカテーテル、人工血管、PCIガイドワイヤ、植え込み型補助人工心臓)
12,446人 (2022/10現在)
海外売上高比率 - 82.9%
---------------------------------------
・グラフ/会社資料
2023/3Q短信
2023/2Q短信
2023上半期ミーティング
2023/中間報告
名キャリ動画
---------------------------------------
・感想
株価から16-17年2800EPS287.5、18年2600EPS145.3、19年1900EPS91.9
20年1300EPS-92.4、21年1700EPS129.1、22年1200EPS-189.9
現在1351EPS34.7、3Q61.8*4=247、目安2000-2500
3Qが有る程度続けばが前提
自動車メーカーの生産は回復基調
日本国内の自動車生産台数は前年同期比13.6%増の642万台
米国の自動車生産台数は前年同期比9.1%増の799万台
中国の自動車生産台数は前年同期比3.4%増の2,060万台
2Q時点
日本国内の自動車生産台数は前年同期比9.7%増の432万台
米国の自動車生産台数は前年同期比9.5%増の518万台
中国の自動車生産台数は前年同期比5.0%減の1,357万
欧州で予定していた新規受注案件の量産立ち上げが遅れたことによる影響により
当初想定していた販売水準に対して伸び悩んだ
円安による邦貨換算額の増加影響
主要顧客の販売台数が増加
原価低減と生産性向上、経費削減等の合理化
【7003】 三井E&S 2024期
2023年09月08日
※銘柄を勧めてる訳ではなく、個人的な銘柄勉強の為に記載してます。投資は自己責任です


※空売り機関
----------------------------------------
・株主/子会社
総合エンジニアリング会社、(旧)三井造船。機械(舶用ディーゼル機関、産業機械、港湾関連構造物)、海洋開発(PSO等の設計/建造/据付、チャーター、オペレーション)、エンジニアリングの3領域で事業展開。造船・重機の大手、船舶用ディーゼルでは国内トップ。環境対応型新船型・誘導加熱装置・化学プラント・汚泥処理施設・コージェネレーション設備等を推進。三井海洋開発<6269>、加地テック<6391>をグループ会社に持つ。2014年昭和飛行機工業と資本業務提携(2020年株式売却)、川崎重工業と修繕船事業で提携。2017年加地テックを子会社化。2018年三井造船から商号変更(創立100周年)。2019年商船建造・風力バイオマス発電から撤退。2020年三井E&S環境エンジニアリングをJFEエンジニアリングに売却、艦艇事業を三菱重工業に譲渡、常石造船と資本業務提携(商船事業)。2022年IHIから舶用大型エンジン事業を承継、三井E&S造船を連結対象から除外。主要取引先はEquinor Brasil Energia。
---------------------------------------
・グラフ/会社資料
---------------------------------------
・感想
株価から13-15年2000EPS116.3、16-18年1700EPS94.0、19年1000EPS-1,066.5
20-22年450EPS103、現在596 EPS25.3 400-1500
なかなか想定しずらい
造船切り離しでディーゼルエンジン、次世代機関状態監視システムなど
設備屋に変更、正直見通しが立てにくい
造船市場に牽引されそうとしか言えない・・


※空売り機関
----------------------------------------
・株主/子会社
総合エンジニアリング会社、(旧)三井造船。機械(舶用ディーゼル機関、産業機械、港湾関連構造物)、海洋開発(PSO等の設計/建造/据付、チャーター、オペレーション)、エンジニアリングの3領域で事業展開。造船・重機の大手、船舶用ディーゼルでは国内トップ。環境対応型新船型・誘導加熱装置・化学プラント・汚泥処理施設・コージェネレーション設備等を推進。三井海洋開発<6269>、加地テック<6391>をグループ会社に持つ。2014年昭和飛行機工業と資本業務提携(2020年株式売却)、川崎重工業と修繕船事業で提携。2017年加地テックを子会社化。2018年三井造船から商号変更(創立100周年)。2019年商船建造・風力バイオマス発電から撤退。2020年三井E&S環境エンジニアリングをJFEエンジニアリングに売却、艦艇事業を三菱重工業に譲渡、常石造船と資本業務提携(商船事業)。2022年IHIから舶用大型エンジン事業を承継、三井E&S造船を連結対象から除外。主要取引先はEquinor Brasil Energia。
---------------------------------------
・グラフ/会社資料
---------------------------------------
・感想
株価から13-15年2000EPS116.3、16-18年1700EPS94.0、19年1000EPS-1,066.5
20-22年450EPS103、現在596 EPS25.3 400-1500
なかなか想定しずらい
造船切り離しでディーゼルエンジン、次世代機関状態監視システムなど
設備屋に変更、正直見通しが立てにくい
造船市場に牽引されそうとしか言えない・・
中国不動産状況
2023年09月07日
中国の不動産状況を自分なりに考えてみました

懸念事項は4点
・中国進出企業の影響
→中国で販売などしている企業は撤退、製造工場はどうなるだろう
気持ち積極的な工場投資などは出来なさそうな感じはするが
一番の懸念が資本規制、お金出せないじゃ国際的に価値が無い
・台湾有事
→日本への影響最大、国内混乱を乗り切るために可能性はありそう
不況から軍部が力を持って行くのは歴史が物語っている
・世界規模への影響
→GPIFは2021年時で恒大集団へ債券が59億(24年4月償還債16億)、他株式が37億
他の不動産会社への融資、他の金融機関からの融資、他の国からの融資など
また、中国不動産債権を組み入れたCDOなどの影響も不明
ただし、外貨建てはそこまで大きくはないとの事で以外とアメリカとか
テスラなど一部以外は影響でない可能性もありそう。
・中国資本が入った日本不動産への影響
→データを探してもなかったのだが地理的な関係で
日本の不動産での海外資本割合は中国が大きいと考えている
近年の円安で中国資本がかなり入っていると推測しているが
返済の為、今後投げ売りが出てくる可能性も考えられる
で、不況の円高も重なり不動産価格が下落との結論に至ってます。

懸念事項は4点
・中国進出企業の影響
→中国で販売などしている企業は撤退、製造工場はどうなるだろう
気持ち積極的な工場投資などは出来なさそうな感じはするが
一番の懸念が資本規制、お金出せないじゃ国際的に価値が無い
・台湾有事
→日本への影響最大、国内混乱を乗り切るために可能性はありそう
不況から軍部が力を持って行くのは歴史が物語っている
・世界規模への影響
→GPIFは2021年時で恒大集団へ債券が59億(24年4月償還債16億)、他株式が37億
他の不動産会社への融資、他の金融機関からの融資、他の国からの融資など
また、中国不動産債権を組み入れたCDOなどの影響も不明
ただし、外貨建てはそこまで大きくはないとの事で以外とアメリカとか
テスラなど一部以外は影響でない可能性もありそう。
・中国資本が入った日本不動産への影響
→データを探してもなかったのだが地理的な関係で
日本の不動産での海外資本割合は中国が大きいと考えている
近年の円安で中国資本がかなり入っていると推測しているが
返済の為、今後投げ売りが出てくる可能性も考えられる
で、不況の円高も重なり不動産価格が下落との結論に至ってます。